2016年11月10日
07ルビアス2506を1003R化する
突然ですが、ボクは07ルビアスが好きです。
未だ傑作と名高い05イグジストの技術をタイでノックダウン生産。現在も一部ハイエンド機種のみが採用するザイオンローターを当時から採用し、現行機種と変わらない自重で、マグシールド採用前の機種によりメンテナンス性に優れ、尚且つ派生した月下美人やプレッソのパーツ流用が効く事から重宝しています。
一部マニアによると07ルビアスのザイオンローターは、DS4、DS5等を用いた樹脂製の大胆に肉抜きされた現行各機種のローターよりも遥かに軽いと結果が出ており、現在シマノが提唱する軽量ローターと同様の効果が見込まれる!!!
・・・かどうかは疑問だが。
ボクは07ルビアス系では2004・2506、08プレッソ1003・月下美人2004を所持しておりますが、ルビ2004は月下美人のパーツ取り用になってしまい、現役を引退。
問題は2506。
バス釣り時代に使用しておりライトソルト転向後、ガイドの小口径化により2506のスプール径は出番がありません・・・
しかしこの2506ギアは非常に巻きが軽く、まだまだ現役で使えそう。
何とか使えないものか…
ヘッドランドやテトラ帯からのULショアジギ位には使えそうだけど、ギアの耐久性が非常に心配。
多分高負荷での使用には向いてないリール。
どうにか再利用できないか....
!!
ダイワユーザーにとっては常識ですが、
2506と2004はボディーが共通。
2004と1003はローターが共通。
※12イグジストでは2000と2500では型番が違うことから若干違うようですね。
って事は、2506ボティーに、2004ローターを載せ、更に1003スプールを使えば再び2506の出番があるのでは?
これが13イージスに採用された「1003R」という仕様ですね。
早速SLPサイトで2台のパーツリストを確認する。

コレは主要パーツをエクセルで抜き出した表です。
なるほど。ガワのボディーこそ共通だが、ギア&ピニオンとシャフトも型番が違う。
過去記事の2004に1003スプールを載せて安易に「R仕様」と言うのは間違いだったね。
恐らく現行ポン付けで2004ローターを載せてもシャフトが長すぎてスプールが固定されないと思われる。
って事は?
ギアはそのままで、メインシャフトを2004のシャフト(No171381)に交換すれば1003スプールが収まるのか?
いや、むしろ2004に2506のギア&ピニオンを移植すればいいのか?
もう少しパーツリストと睨めっこが必要ですな。
耐久性や巻き心地、小口径ガイドとスプール径等の総合力ではシマノの機種に軍配だろうけどね?
いかんせんダイワリールを古くから使ってて、ハンドルやスプールをはじめとする新旧RCSパーツ類を持ってるからもったいなくて未だに乗り換えられないんだよなぁ。
未だ傑作と名高い05イグジストの技術をタイでノックダウン生産。現在も一部ハイエンド機種のみが採用するザイオンローターを当時から採用し、現行機種と変わらない自重で、マグシールド採用前の機種によりメンテナンス性に優れ、尚且つ派生した月下美人やプレッソのパーツ流用が効く事から重宝しています。
一部マニアによると07ルビアスのザイオンローターは、DS4、DS5等を用いた樹脂製の大胆に肉抜きされた現行各機種のローターよりも遥かに軽いと結果が出ており、現在シマノが提唱する軽量ローターと同様の効果が見込まれる!!!
・・・かどうかは疑問だが。
ボクは07ルビアス系では2004・2506、08プレッソ1003・月下美人2004を所持しておりますが、ルビ2004は月下美人のパーツ取り用になってしまい、現役を引退。
問題は2506。
バス釣り時代に使用しておりライトソルト転向後、ガイドの小口径化により2506のスプール径は出番がありません・・・
しかしこの2506ギアは非常に巻きが軽く、まだまだ現役で使えそう。
何とか使えないものか…
ヘッドランドやテトラ帯からのULショアジギ位には使えそうだけど、ギアの耐久性が非常に心配。
多分高負荷での使用には向いてないリール。
どうにか再利用できないか....
!!
ダイワユーザーにとっては常識ですが、
2506と2004はボディーが共通。
2004と1003はローターが共通。
※12イグジストでは2000と2500では型番が違うことから若干違うようですね。
って事は、2506ボティーに、2004ローターを載せ、更に1003スプールを使えば再び2506の出番があるのでは?
これが13イージスに採用された「1003R」という仕様ですね。
早速SLPサイトで2台のパーツリストを確認する。

コレは主要パーツをエクセルで抜き出した表です。
なるほど。ガワのボディーこそ共通だが、ギア&ピニオンとシャフトも型番が違う。
過去記事の2004に1003スプールを載せて安易に「R仕様」と言うのは間違いだったね。
恐らく現行ポン付けで2004ローターを載せてもシャフトが長すぎてスプールが固定されないと思われる。
って事は?
ギアはそのままで、メインシャフトを2004のシャフト(No171381)に交換すれば1003スプールが収まるのか?
いや、むしろ2004に2506のギア&ピニオンを移植すればいいのか?
もう少しパーツリストと睨めっこが必要ですな。
耐久性や巻き心地、小口径ガイドとスプール径等の総合力ではシマノの機種に軍配だろうけどね?
いかんせんダイワリールを古くから使ってて、ハンドルやスプールをはじめとする新旧RCSパーツ類を持ってるからもったいなくて未だに乗り換えられないんだよなぁ。
Posted by T&Co. at 17:41│Comments(2)
│改造という弄び
この記事へのコメント
昔のイグジストっていいらしいですね。
未だにエリアでは人気あるみたいですし…
知らぬ間にT3SVとレボ以外全てのリールがシマノになっちゃいました( ^ω^ )
未だにエリアでは人気あるみたいですし…
知らぬ間にT3SVとレボ以外全てのリールがシマノになっちゃいました( ^ω^ )
Posted by ももじり
at 2016年11月10日 19:46

ももさん
現在のロッドのバットガイド径から見ると、シマノ1000〜2000クラスのスプール径の方が良い。
実際、僕がショートレングス竿使う際はシマノリールだしね。
でも、ダイワの軽く乾いた巻き心地が嫌いじゃない(笑)
現在のロッドのバットガイド径から見ると、シマノ1000〜2000クラスのスプール径の方が良い。
実際、僕がショートレングス竿使う際はシマノリールだしね。
でも、ダイワの軽く乾いた巻き心地が嫌いじゃない(笑)
Posted by tobbiny&co.
at 2016年11月10日 21:39
