2018年09月24日
50万ヒット記念ガイドポスト
Commemorations of half million

要は50万ヒット記念として34社のロッドをリビルドで作っているんだけど、
仕事が忙しくて釣りにもあまり行ってないし、ブランクにも触れてない。
そうこうしているうちに、49万を超えて今週中には50万アクセスに到達しそうです。
まだ全然できていません。
手の速いビルダーさんなら数日で完成させる作業を数か月掛けても未完成という体たらく。
いや、まじでそろそろ手を付けないとまずいよね。
がんばります。
※ガイドポスト-62 EX仕様
”Extra Tuned Guidepost62”
34社のエントリーモデル「ガイドポスト62」をEXチューンで同社ハイエンドロッドに負けないスペックにまで引き上げるカスタム。
・・・まぁ、34ハイエンドロッド使ったこと無いんだけど(笑)
商売にする事も無く個人のリビルドなので同社に何の承諾も得ずにダブルネーム化しています。

要は50万ヒット記念として34社のロッドをリビルドで作っているんだけど、
仕事が忙しくて釣りにもあまり行ってないし、ブランクにも触れてない。
そうこうしているうちに、49万を超えて今週中には50万アクセスに到達しそうです。
まだ全然できていません。
手の速いビルダーさんなら数日で完成させる作業を数か月掛けても未完成という体たらく。
いや、まじでそろそろ手を付けないとまずいよね。
がんばります。
※ガイドポスト-62 EX仕様
”Extra Tuned Guidepost62”
34社のエントリーモデル「ガイドポスト62」をEXチューンで同社ハイエンドロッドに負けないスペックにまで引き上げるカスタム。
・・・まぁ、34ハイエンドロッド使ったこと無いんだけど(笑)
商売にする事も無く個人のリビルドなので同社に何の承諾も得ずにダブルネーム化しています。
2018年02月20日
ガイドポストEX(仮)経過報告2
リールシートとEVAをムシり取って、跡を綺麗に磨きました。
しかし、パイプの品質が低い。
コスト面から考えても仕方ないけど。
コレ...もしかして...?
どうにも納得いかず、思い切ってカット!
在庫の9.0/10.0のアンサンドパイプに差し替え。

#1はまだ手付かず。
バットガイドを外した状態で24g。
パイプ差し替えで4g軽量化です。
頑張れば30g台行けそうなカンジ?
後はスレッド外してネーム作ろう。
そういや、この竿使う前にバラしちゃったから使い心地知らないの。
だからネットでインプレ調べてみたら、
この竿はエステル専用でpeは非推奨らしい。。。
何で?これハードガイドなの?
まだ#1のガイドバラしてないから分からん。
バットのYガイドはステンSicに見えるけど。。。。
流通価格が二万円でハードガイドなの?
そういえば、イグジストを買いました。
この時期なら18かと思うかもしれませんが、
買ったのは
05の2004です。
これで1003から2506まで揃いました。

お馬鹿でしょ?
良いんです(*´ω`*)好きだから。
シャリ感が出てるイマイチなコンディションですが、洗浄メンテで何とかなりそうな見立てです。
これ用の竿を作ろう♩
しかし、パイプの品質が低い。
コスト面から考えても仕方ないけど。
コレ...もしかして...?
どうにも納得いかず、思い切ってカット!
在庫の9.0/10.0のアンサンドパイプに差し替え。

#1はまだ手付かず。
バットガイドを外した状態で24g。
パイプ差し替えで4g軽量化です。
頑張れば30g台行けそうなカンジ?
後はスレッド外してネーム作ろう。
そういや、この竿使う前にバラしちゃったから使い心地知らないの。
だからネットでインプレ調べてみたら、
この竿はエステル専用でpeは非推奨らしい。。。
何で?これハードガイドなの?
まだ#1のガイドバラしてないから分からん。
バットのYガイドはステンSicに見えるけど。。。。
流通価格が二万円でハードガイドなの?
そういえば、イグジストを買いました。
この時期なら18かと思うかもしれませんが、
買ったのは
05の2004です。
これで1003から2506まで揃いました。

お馬鹿でしょ?
良いんです(*´ω`*)好きだから。
シャリ感が出てるイマイチなコンディションですが、洗浄メンテで何とかなりそうな見立てです。
これ用の竿を作ろう♩
2018年02月12日
リビルド Guide Post EX(仮)1
同じようにガイドポストをカスタムしたい人向けに
リビルド工程を追えるように、カテゴリを新たに作りましたのでご参考までに。

まずは#2の作業から。
リールシートをバラす前にバットのYガイドを剥がします。
ヒートガンで温めてガイドフットにカッターを入れてペリペリと糸を抜いていきます。
逆並み継ぎの補強巻きも剥がし、フロントフードを抜きます。
フードの下にあった目隠し用?ゴム製チェックは未接着でした。

次はエンドキャップを抜きます。
こちらもヒートガンで炙って…って熱し過ぎた!
エンドプレートが少し剥離した。。。
まぁいいや。何とかしよう。
EVAをペンチでブリブリと毟っていく。接着剤の量が尋常じゃない。
次はリールシート。
こちらも大量の接着剤が充填されており強固。
巨匠の竿10本分位の接着剤を使っていると思われる。
市販の接着剤なら小さいチューブ1本分位ハンドル部で使用してるんじゃないか?
VSSシートは再利用しないのでヒートガンとルーターを使い縦カット。
何らかの質の悪そうな分厚いパイプがリールシート目一杯に差し込んである。
恐らく重い原因がコレ。
抜いたら8gあった。。。。
手元重心の為のバランス対策?

ここを綺麗に処理が一般的なフルリビルドで一番手間の掛かる部分。
これスゴく手間だなぁ。。。
でもココを手抜きすると仕上がりに大きく響くので頑張って削り取る。
メンドくさがりなボクは大概、手前で切って新しいパイプに差し替えちゃうんだけど、
今回は「手間は掛けてもコストは掛けない」というサブコンセプトを謳うので…何とかやってみます。
ハンドル内は何故か無意味にサンディングしてあるんだよなぁ。。。
うーん
ココはパイプ継ぎ直してるのか?
何か細工した形跡なんだよな。。。

製品上見えない部分だから手を抜くのは全く問題ないと思うけど、
それをバラして公表しちゃう変態がいるのってメーカーさんも厄介ですね。。。。
エポキシ接着剤を削り取るついでに、ネーム部のスペックだけ落とす。
ソリッドも研磨するのでスペックが変わるから新たに入れなおす予定。

名前は残します(´・ω・`)

裏側のスペックは消しました。
今日はココまで。
#1にはまだ全く手を付けていません。
リビルド工程を追えるように、カテゴリを新たに作りましたのでご参考までに。

まずは#2の作業から。
リールシートをバラす前にバットのYガイドを剥がします。
ヒートガンで温めてガイドフットにカッターを入れてペリペリと糸を抜いていきます。
逆並み継ぎの補強巻きも剥がし、フロントフードを抜きます。
フードの下にあった目隠し用?ゴム製チェックは未接着でした。

次はエンドキャップを抜きます。
こちらもヒートガンで炙って…って熱し過ぎた!
エンドプレートが少し剥離した。。。
まぁいいや。何とかしよう。
EVAをペンチでブリブリと毟っていく。接着剤の量が尋常じゃない。
次はリールシート。
こちらも大量の接着剤が充填されており強固。
巨匠の竿10本分位の接着剤を使っていると思われる。
市販の接着剤なら小さいチューブ1本分位ハンドル部で使用してるんじゃないか?
VSSシートは再利用しないのでヒートガンとルーターを使い縦カット。
何らかの質の悪そうな分厚いパイプがリールシート目一杯に差し込んである。
恐らく重い原因がコレ。
抜いたら8gあった。。。。
手元重心の為のバランス対策?

ここを綺麗に処理が一般的なフルリビルドで一番手間の掛かる部分。
これスゴく手間だなぁ。。。
でもココを手抜きすると仕上がりに大きく響くので頑張って削り取る。
メンドくさがりなボクは大概、手前で切って新しいパイプに差し替えちゃうんだけど、
今回は「手間は掛けてもコストは掛けない」というサブコンセプトを謳うので…何とかやってみます。
ハンドル内は何故か無意味にサンディングしてあるんだよなぁ。。。
うーん
ココはパイプ継ぎ直してるのか?
何か細工した形跡なんだよな。。。

製品上見えない部分だから手を抜くのは全く問題ないと思うけど、
それをバラして公表しちゃう変態がいるのってメーカーさんも厄介ですね。。。。
エポキシ接着剤を削り取るついでに、ネーム部のスペックだけ落とす。
ソリッドも研磨するのでスペックが変わるから新たに入れなおす予定。

名前は残します(´・ω・`)

裏側のスペックは消しました。
今日はココまで。
#1にはまだ全く手を付けていません。
2018年02月02日
来たる50万アクセス記念企画!ガイドポストEXフィネス仕様
当ブログも20万アクセスで名前を変えてから、
いつのまにか40万を超えています。
記念すべき50万アクセスに向けて、前記事にサラッと触れた企画をスタートします。
例のシリアルナンバー01/01の企画
大丈夫ですよ。
ジェットストリームもちゃんと作りますって。
さて記念企画!
ミンナ大好き34(笑)
ボクモダイスキ!(カタコト)
ガンバレサーティーフォー(しつこい)
初めて同社の竿を購入してみた。
入門用のガイドポスト62。

コレを全バラしてフルリビルド。
Extra Tune を施工します。
当然ソリッドも抜いて再研磨。
ハンドル周りは...ブランク切ってハンドルパイプを薄いのに差し替えちゃえば軽量化は手っ取り早いけど、出来るだけ元のガイドポストの面影は残したいなぁ...
このクロスカーボンは巻いてるのか、単純にパイプを継いでいるのか。

初心者向けロッドを同社ハイエンドロッドを超える軽量で繊細なエキスパート仕様にジョブチェンジ!
34の丸メガネなオッさんもビックリな竿に仕上げる予定です。
いや、ここのハイエンドロッド知らんけど。
アレだよ!ちょっと前に流行った内部パーツをアップグレードしたり軽量化したりのチューンド「12アルテグラ」的なニュアンスです。
コレはアルテグラでステラは超えられないけど、ロッドは市販ハイエンド超えられそうな予感がします。
元の面影を残すにはこのリングも使わないといけないか?

使い所が思い浮かばないなぁ...
今からパーツ構想と、完成後の比較の為の寸法データ取り。
取り敢えず製品自重は78.4g
...重たいな。
34の竿はよく知らないが、元々軽量化に興味が無いのかな?
バランス重視なのか?
ハンドル周りが重装備だね。。。

フロントスクリュー側のEVAが太く違和感しか無い。。。
このチープ感は定価から考えると仕方ないか。
まぁ、最初の自重が重い方がリビルド後のデータが映えるから良いよね。
これの上位機種は、ももじりさんが既にバラしてますのでそちらを参考に。
※リンク「釣りごろは食べごろ」
掛ける膨大な手間はプライスレス。
コスト最低限。
何故なら完成後に、掛かった竿代+パーツ代のみで販売しようと考えているから。
最終的にガイドポストの流通価格2万円位?の予想です。
買うから、自分好みに◯△風にして欲しいとか、スレッド色指定とかは一切受け付けません。
販売方法も販売対象者もまだ考えてません。
コレはボクがロッド製作依頼を受付け始める前哨戦とかでは無く、記念の赤字企画なので以降同じカスタム依頼も他の製作依頼も受けません。
完成はいつ頃になるのか...まだ9万アクセス以上余裕があるのでゆっくり作ります。
多分加工がクソ面倒だと予想しています。
特にネームを残す場合のハンドルパイプ温存の際の加工がクソ面倒_(:3」z)_
オマケ
せっかくの休みが雪なので、遊びでUV樹脂でソリッドプラグを試作。

試作につきウエイトもワイヤーも入れてない。
やだ、楽しい…!
コレも奥が深そうだね。
いつのまにか40万を超えています。
記念すべき50万アクセスに向けて、前記事にサラッと触れた企画をスタートします。
例のシリアルナンバー01/01の企画
大丈夫ですよ。
ジェットストリームもちゃんと作りますって。
さて記念企画!
ミンナ大好き34(笑)
ボクモダイスキ!(カタコト)
ガンバレサーティーフォー(しつこい)
初めて同社の竿を購入してみた。
入門用のガイドポスト62。

コレを全バラしてフルリビルド。
Extra Tune を施工します。
当然ソリッドも抜いて再研磨。
ハンドル周りは...ブランク切ってハンドルパイプを薄いのに差し替えちゃえば軽量化は手っ取り早いけど、出来るだけ元のガイドポストの面影は残したいなぁ...
このクロスカーボンは巻いてるのか、単純にパイプを継いでいるのか。

初心者向けロッドを同社ハイエンドロッドを超える軽量で繊細なエキスパート仕様にジョブチェンジ!
34の丸メガネなオッさんもビックリな竿に仕上げる予定です。
いや、ここのハイエンドロッド知らんけど。
アレだよ!ちょっと前に流行った内部パーツをアップグレードしたり軽量化したりのチューンド「12アルテグラ」的なニュアンスです。
コレはアルテグラでステラは超えられないけど、ロッドは市販ハイエンド超えられそうな予感がします。
元の面影を残すにはこのリングも使わないといけないか?

使い所が思い浮かばないなぁ...
今からパーツ構想と、完成後の比較の為の寸法データ取り。
取り敢えず製品自重は78.4g
...重たいな。
34の竿はよく知らないが、元々軽量化に興味が無いのかな?
バランス重視なのか?
ハンドル周りが重装備だね。。。

フロントスクリュー側のEVAが太く違和感しか無い。。。
このチープ感は定価から考えると仕方ないか。
まぁ、最初の自重が重い方がリビルド後のデータが映えるから良いよね。
これの上位機種は、ももじりさんが既にバラしてますのでそちらを参考に。
※リンク「釣りごろは食べごろ」
掛ける膨大な手間はプライスレス。
コスト最低限。
何故なら完成後に、掛かった竿代+パーツ代のみで販売しようと考えているから。
最終的にガイドポストの流通価格2万円位?の予想です。
買うから、自分好みに◯△風にして欲しいとか、スレッド色指定とかは一切受け付けません。
販売方法も販売対象者もまだ考えてません。
コレはボクがロッド製作依頼を受付け始める前哨戦とかでは無く、記念の赤字企画なので以降同じカスタム依頼も他の製作依頼も受けません。
完成はいつ頃になるのか...まだ9万アクセス以上余裕があるのでゆっくり作ります。
多分加工がクソ面倒だと予想しています。
特にネームを残す場合のハンドルパイプ温存の際の加工がクソ面倒_(:3」z)_
オマケ
せっかくの休みが雪なので、遊びでUV樹脂でソリッドプラグを試作。

試作につきウエイトもワイヤーも入れてない。
やだ、楽しい…!
コレも奥が深そうだね。