2021年09月18日
iosラインローラーを12イグジストにつけて失敗した話
前記事の14プレッソは届いた1370オープンベアリングを入れ替えてスムーズに回るようになりました。
まだクラッチ近辺が馴染んでいないのか、シャー音が気になるところです。
う~ん。この黒ボディーは手持ちのスプールと合わないな。
なんとなく気に入らないなぁ。
嫁さん用になりそうか。って事で、暫くは熟成期間に入る。
続いて、12イグジストにiosラインローラーを取り付けました。

12イグジストからラインローラーもマグシールド化されていたんですね。
13セルテートからラインローラーのマグシールド化されたと思ったら、12イグジストから導入されていたとは。
うお!赤錆!と思ったらマグオイルで、重たい磁石付きワッシャーが入ってた。
んで軽いラインローラを入れてみたところ…
重量バランスが狂いまくってブルンブルンにローターがブレまくる。
バイブレーション早引きしてるくらいの感触が手に伝わる。
だめだコリャ…と元に戻そうとしたら、今度はiosラインローラーが抜けなくなった。
半日、指が痛くなる程に頑張ってみたが結局取れず、ローターのブレを解決する方が早いと判断し、ローター内部のバランス調整を行い、何とか許容範囲までブレを抑えることが出来た。
まだ少しブレるので、もう少し詰めていきたい。
皆さんもマグシールド化されたリールのラインローラーの交換には注意しようね。
ついでに以前にハイパーの金ベイルに交換したら、素材の違い?による重量変化で同じくローターがブレてしまう初代イグジスト2004STZも再度バランス調整を行い、こちらは以前より更にブレを抑え込めることに成功。ほとんど気にならないレベルになった。

竿造りもリール弄りも失敗はつきものですから。
まだクラッチ近辺が馴染んでいないのか、シャー音が気になるところです。
う~ん。この黒ボディーは手持ちのスプールと合わないな。
なんとなく気に入らないなぁ。
嫁さん用になりそうか。って事で、暫くは熟成期間に入る。
続いて、12イグジストにiosラインローラーを取り付けました。

12イグジストからラインローラーもマグシールド化されていたんですね。
13セルテートからラインローラーのマグシールド化されたと思ったら、12イグジストから導入されていたとは。
うお!赤錆!と思ったらマグオイルで、重たい磁石付きワッシャーが入ってた。
んで軽いラインローラを入れてみたところ…
重量バランスが狂いまくってブルンブルンにローターがブレまくる。
バイブレーション早引きしてるくらいの感触が手に伝わる。
だめだコリャ…と元に戻そうとしたら、今度はiosラインローラーが抜けなくなった。
半日、指が痛くなる程に頑張ってみたが結局取れず、ローターのブレを解決する方が早いと判断し、ローター内部のバランス調整を行い、何とか許容範囲までブレを抑えることが出来た。
まだ少しブレるので、もう少し詰めていきたい。
皆さんもマグシールド化されたリールのラインローラーの交換には注意しようね。
ついでに以前にハイパーの金ベイルに交換したら、素材の違い?による重量変化で同じくローターがブレてしまう初代イグジスト2004STZも再度バランス調整を行い、こちらは以前より更にブレを抑え込めることに成功。ほとんど気にならないレベルになった。

竿造りもリール弄りも失敗はつきものですから。
2021年09月16日
14プレッソ
最近は、いつも書き出しが一緒になってしまいます。
お久しぶりです。
05イグジスト系のパーツ供給が徐々に終わっていることは以前の記事に書きましたね。
ボクもそろそろマグシールド機種に移行せざるを得ないと少しずつ入れ替えを行っています。
長尺メインで19セルテとエアリティをはじめ、港内用に12&15イグジストを導入し、今回14プレッソを購入しました。
届いたブツを見たら、某チューニングメーカーのシールが貼ってあり、

あら?チューンド?
...と思いつつも躊躇なく分解。
マグシールド部分はマグオイルこそ入って無かったが、マグネットは生きておりビンビンに磁力を発する状態。
???なんだこれ?
更に分解を進めると、クラッチにもマグオイルが飛散した形跡あり。
うーん。チューニングメーカーがココまでお粗末な処理をする訳がない。
更にラインローラーのベアリングも追加されておらずデフォルトの1個なのでMTCWのシールを貼っただけの代物であると判断。
ただ、ギア関連のグリースはメーカー出荷状態のテンコ盛り状態ではなく、薄塗りになっておりボディー内部にグリースの飛び散りも無いのでメンテナンス歴はある模様。
しかし、ベアリングの多くが、凄く汚れており何度洗浄してもゴロゴロ。
隠ぺい力がピカイチのグリッジオイル「Rosa」でもゴロ感は消えず。
コロ感のあるベアリングは全て交換したいけど、今迄非マグの05イグジスト系をメインにメンテナンスしていたので手持ちのベアリング在庫とベアリング型が違うのよ。
05系の駆動系ベアリングシールドの1370ZZだけど、マグシールド化されてからはオープンの薄型1370に変更されており、厚みが0.5㎜違うのよ。
ネットでベアチングを発注しつつ、マグシールド機構を破壊し磁力を無くしてから手持ちのパーツ類で仮組みして今回は終了。
回してみるとシュルシュルシャコシャコ音がひどい。
ベアリング到着後、クリアランスを詰めて仕上げていきます。

本当は、エンジンプレートのオレンジも排除して、今までと同じリビアスベースで正統進化した14月下美人化させたい。
試しに08月下美人のシルバーのエンジンプレートを乗せてみたところ、残念ながらサイズが変わっておりマッチングせず。。。
オレンジのアルマイト剥離するしかないか?
あとは家で眠っていた12ヴァンキッシュも整備して最近港内常夜灯下等で使用しています。
シマノリールの方が慣れない分厄介で納得いく仕上がりにはなりません。。。

その他、16ヴァンキも15チンパも家で眠っており、使うべきリールは沢山あるんだけどつい買ってしまう
自分で整備して仕上げる目的の中堅リール達。。。
最後に、今回のように、マグオイルだけ抜いて「マグシールドキャンセル」と呼ぶのは危険な行為です。
マグネットの磁力が生きていると、内部への異物を防ぐ機能から、内部へ砂鉄を集める機能に移行し、害悪以外の何物でもありません。
巻き心地の為にマグシールドキャンセルするなら、今後のダイワへのメンテナンス依頼を諦める覚悟をもって、しっかり磁力までキャンセルしましょう。
磁力の殺し方は、他の親切なブログを参考にしてね。
お久しぶりです。
05イグジスト系のパーツ供給が徐々に終わっていることは以前の記事に書きましたね。
ボクもそろそろマグシールド機種に移行せざるを得ないと少しずつ入れ替えを行っています。
長尺メインで19セルテとエアリティをはじめ、港内用に12&15イグジストを導入し、今回14プレッソを購入しました。
届いたブツを見たら、某チューニングメーカーのシールが貼ってあり、

あら?チューンド?
...と思いつつも躊躇なく分解。
マグシールド部分はマグオイルこそ入って無かったが、マグネットは生きておりビンビンに磁力を発する状態。
???なんだこれ?
更に分解を進めると、クラッチにもマグオイルが飛散した形跡あり。
うーん。チューニングメーカーがココまでお粗末な処理をする訳がない。
更にラインローラーのベアリングも追加されておらずデフォルトの1個なのでMTCWのシールを貼っただけの代物であると判断。
ただ、ギア関連のグリースはメーカー出荷状態のテンコ盛り状態ではなく、薄塗りになっておりボディー内部にグリースの飛び散りも無いのでメンテナンス歴はある模様。
しかし、ベアリングの多くが、凄く汚れており何度洗浄してもゴロゴロ。
隠ぺい力がピカイチのグリッジオイル「Rosa」でもゴロ感は消えず。
コロ感のあるベアリングは全て交換したいけど、今迄非マグの05イグジスト系をメインにメンテナンスしていたので手持ちのベアリング在庫とベアリング型が違うのよ。
05系の駆動系ベアリングシールドの1370ZZだけど、マグシールド化されてからはオープンの薄型1370に変更されており、厚みが0.5㎜違うのよ。
ネットでベアチングを発注しつつ、マグシールド機構を破壊し磁力を無くしてから手持ちのパーツ類で仮組みして今回は終了。
回してみるとシュルシュルシャコシャコ音がひどい。
ベアリング到着後、クリアランスを詰めて仕上げていきます。

本当は、エンジンプレートのオレンジも排除して、今までと同じリビアスベースで正統進化した14月下美人化させたい。
試しに08月下美人のシルバーのエンジンプレートを乗せてみたところ、残念ながらサイズが変わっておりマッチングせず。。。
オレンジのアルマイト剥離するしかないか?
あとは家で眠っていた12ヴァンキッシュも整備して最近港内常夜灯下等で使用しています。
シマノリールの方が慣れない分厄介で納得いく仕上がりにはなりません。。。

その他、16ヴァンキも15チンパも家で眠っており、使うべきリールは沢山あるんだけどつい買ってしまう
自分で整備して仕上げる目的の中堅リール達。。。
最後に、今回のように、マグオイルだけ抜いて「マグシールドキャンセル」と呼ぶのは危険な行為です。
マグネットの磁力が生きていると、内部への異物を防ぐ機能から、内部へ砂鉄を集める機能に移行し、害悪以外の何物でもありません。
巻き心地の為にマグシールドキャンセルするなら、今後のダイワへのメンテナンス依頼を諦める覚悟をもって、しっかり磁力までキャンセルしましょう。
磁力の殺し方は、他の親切なブログを参考にしてね。
2021年05月03日
遂に05イグジストのパーツ供給の終わりが近付いている
世の中は大型連休ですね。
この連休中、強風・雷雨が続き緊急事態宣言を無視し連休を利用して来る近県のアングラーさんたちは、とても釣りにならない状況が続き、連日仕事のボクはとても清々しい気持ちです。
まぁ、釣りに行っても魚も居ないんですけどね。
サビキ師が1日コマセ撒きに撒きまくってサッパ数匹とか。
そんなボクの出勤前朝マズメ釣行。
○満潮からの下げ始め
○堤防角の足元からの潮目と流れ
○曇天で日の出直前
○常夜灯が照らす明暗部でウイード点在の船道からのカケアガリ
○0.8gジグヘッドに熟成アクア
これだけの条件で表層からボトム迄攻めて全く当たらず早々に心折れる。
ベッドでもうひと眠りできるくらいの時間的余裕をもっての帰宅ですよ。
先日のアジの群れは抜けてしまったようです。
あの憎きフグのアタリも無い。
アジは何処にいってしまったのか。。。。

ところで
シマノ社と違い、旧モデルでも在庫がある限りパーツ供給を続けるダイワのSLPですが、ついに05イグジスト外装でプラのメッキパーツが供給終了になりました。
脆くメッキが剝がれやすいパーツでしたが、この数百円のパーツを新品に替えるだけで全体がリフレッシュできる貴重なパーツ。
ボクの1003-2506はSTZも含め何度か交換しました。

※このリールは、貴重なパイパー用「金ベイル」に換装しています。

今のところ新しい05シリーズを迎える予定はありませんが、現在ボクの05イグジストは第一線で活躍していることから、今後を考えるとストックしておけば良かった…
メッキが剥がれた古いパーツは持っているので、タミヤのメッキペンとかでリカバーできんもんかね。
マグシールド化によりCRBBは以前より供給終了しているけど、ギア関連はまだ大丈夫。
パーツ供給が止まる前に、スペアのギアを確保しておくべきか?
あと2004と2506の「ハイパーデジギア化」も進めておきたい。
この連休中、強風・雷雨が続き緊急事態宣言を無視し連休を利用して来る近県のアングラーさんたちは、とても釣りにならない状況が続き、連日仕事のボクはとても清々しい気持ちです。
まぁ、釣りに行っても魚も居ないんですけどね。
サビキ師が1日コマセ撒きに撒きまくってサッパ数匹とか。
そんなボクの出勤前朝マズメ釣行。
○満潮からの下げ始め
○堤防角の足元からの潮目と流れ
○曇天で日の出直前
○常夜灯が照らす明暗部でウイード点在の船道からのカケアガリ
○0.8gジグヘッドに熟成アクア
これだけの条件で表層からボトム迄攻めて全く当たらず早々に心折れる。
ベッドでもうひと眠りできるくらいの時間的余裕をもっての帰宅ですよ。
先日のアジの群れは抜けてしまったようです。
あの憎きフグのアタリも無い。
アジは何処にいってしまったのか。。。。

ところで
シマノ社と違い、旧モデルでも在庫がある限りパーツ供給を続けるダイワのSLPですが、ついに05イグジスト外装でプラのメッキパーツが供給終了になりました。
脆くメッキが剝がれやすいパーツでしたが、この数百円のパーツを新品に替えるだけで全体がリフレッシュできる貴重なパーツ。
ボクの1003-2506はSTZも含め何度か交換しました。

※このリールは、貴重なパイパー用「金ベイル」に換装しています。

今のところ新しい05シリーズを迎える予定はありませんが、現在ボクの05イグジストは第一線で活躍していることから、今後を考えるとストックしておけば良かった…
メッキが剥がれた古いパーツは持っているので、タミヤのメッキペンとかでリカバーできんもんかね。
マグシールド化によりCRBBは以前より供給終了しているけど、ギア関連はまだ大丈夫。
パーツ供給が止まる前に、スペアのギアを確保しておくべきか?
あと2004と2506の「ハイパーデジギア化」も進めておきたい。
2020年10月14日
イグジスト1003がまとまらないけど、それ用の新しい竿を作る。
今年の茨城中央部は、アジの魚影はすごく薄く、盆過ぎから入ってくる豆アジすら未だ来ず。。。な状況ですが、
掛けたら良型なんですよ。アベレージが26~28位。
数本釣れば「ツ抜け」せずとも意外と満足できちゃう感じです。
ただ、日ムラもあって一晩ノーバイトなんて言う日も普通です。

さて表題の12イグジストの整備について、グリッチオイルに変えて都合3回目の組みなおし。
組んで使ってバラしての繰り返し。オイルはグリッチオイルのRosaをメインに。

組上りは滑らかなんだよ。でも実際海に行ってデッドスローで微妙にコロ感を拾う。
回収時の早巻きは軽いヌルヌルの巻き心地で気持ち良いんだが。
コレは…やはりベアリングが誤魔化し効かないレベルか?
って事で、ベアリングを購入。
DDL1370のオープンを香川県の某塩ビ店から6個買ったのですが…組付けようとしたらハマらない。
よく見たらチョット大きい。サイズを測ると外形14.0㎜。
どうやら届いたのがDDL1470っポイ。

買ったのは6個。1個だけ本物の1370ZZ(ハーフオープン)を入れてます。(右の1個)
流用できる規格じゃないので全く役に立たねぇ。。。
返品処理するのもメンドクサイので、今度はモノタロウで買おう。
どれもテスター(割りばしw)に突っ込んで回した感覚では違和感ない感じもするし、ダメと言われりゃどれも怪しく思えるので、駆動系は総取り換えの予定です。
今はベアリングの具合を見る為に積極的に使っていますが、組み合わせる竿が無く以前作ったAJXのチューブラで組み合わせています。
使った感覚は、スプールのブランキングが大きいのでドラグ音が大きいです。
12イグジストを使った後、05イグジスト1003に持ち替えると05のサラサラ感に惚れ直す程度の巻き心地です。まだまだ05イグジストの巻き感には至りません。
さて使用しているAJXは3年ほど前にティップを研いだファインチューブラー仕様で、非常に使いやすい竿ですが0.8g以下は流石に使いにくい。
今月作った610(70)ソリッドティップもガイドセッティングがイマイチで改修工事待ちなので、仕掛中のもう1本を仕上げてしまおうと思っています。
リールシートはSKSS。

チタン竿よりも長めで、振り抜けが良くラフに使えるソリッドティップ仕様。
やはりボクの中でデザインの美しさはPro4EXのTFL-63FC-Rがダントツで美しいと思っています。
そんな感じのリールシートで、取り回しの良い6.1ftで先径0.4㎜ショートソリッドの竿を作っています。
リールシートが出来れば後は惰性で出来そうな感じなので頑張ります。
12イグジストに合わせたコスメにしようと思ったら期の迷いで赤メタのスレッドを巻いてしまう。。。。
うーんクセが強いな。

掛けたら良型なんですよ。アベレージが26~28位。
数本釣れば「ツ抜け」せずとも意外と満足できちゃう感じです。
ただ、日ムラもあって一晩ノーバイトなんて言う日も普通です。

さて表題の12イグジストの整備について、グリッチオイルに変えて都合3回目の組みなおし。
組んで使ってバラしての繰り返し。オイルはグリッチオイルのRosaをメインに。

組上りは滑らかなんだよ。でも実際海に行ってデッドスローで微妙にコロ感を拾う。
回収時の早巻きは軽いヌルヌルの巻き心地で気持ち良いんだが。
コレは…やはりベアリングが誤魔化し効かないレベルか?
って事で、ベアリングを購入。
DDL1370のオープンを香川県の某塩ビ店から6個買ったのですが…組付けようとしたらハマらない。
よく見たらチョット大きい。サイズを測ると外形14.0㎜。
どうやら届いたのがDDL1470っポイ。

買ったのは6個。1個だけ本物の1370ZZ(ハーフオープン)を入れてます。(右の1個)
流用できる規格じゃないので全く役に立たねぇ。。。
返品処理するのもメンドクサイので、今度はモノタロウで買おう。
どれもテスター(割りばしw)に突っ込んで回した感覚では違和感ない感じもするし、ダメと言われりゃどれも怪しく思えるので、駆動系は総取り換えの予定です。
今はベアリングの具合を見る為に積極的に使っていますが、組み合わせる竿が無く以前作ったAJXのチューブラで組み合わせています。
使った感覚は、スプールのブランキングが大きいのでドラグ音が大きいです。
12イグジストを使った後、05イグジスト1003に持ち替えると05のサラサラ感に惚れ直す程度の巻き心地です。まだまだ05イグジストの巻き感には至りません。
さて使用しているAJXは3年ほど前にティップを研いだファインチューブラー仕様で、非常に使いやすい竿ですが0.8g以下は流石に使いにくい。
今月作った610(70)ソリッドティップもガイドセッティングがイマイチで改修工事待ちなので、仕掛中のもう1本を仕上げてしまおうと思っています。
リールシートはSKSS。

チタン竿よりも長めで、振り抜けが良くラフに使えるソリッドティップ仕様。
やはりボクの中でデザインの美しさはPro4EXのTFL-63FC-Rがダントツで美しいと思っています。
そんな感じのリールシートで、取り回しの良い6.1ftで先径0.4㎜ショートソリッドの竿を作っています。
リールシートが出来れば後は惰性で出来そうな感じなので頑張ります。
12イグジストに合わせたコスメにしようと思ったら期の迷いで赤メタのスレッドを巻いてしまう。。。。
うーんクセが強いな。

2020年09月18日
グリッチオイル
何本か仕掛中の竿はあるのですが、とりあえずリールメンテ。
ついに流行に負けてグリッチオイルを導入ですよ。
粘度や特性の違いで数種類ありますが、今回はアジ釣り師に評判の良い青の「Passive」と、中粘度で塩噛みに強いピンクの「Rosa」購入。

とりあえず12イグジストの本体は割らずに上からピニオン抜くまでアクセスし、ピニオンベアリングとクラッチ、シャフトに塗布。併せてハンドルノブのベアリングに。
スーパールーベとは明らかに変わる軽い、優しい回転に。

しかし、巻きの軽さとは別に12イグジストの調子が良くならない。強風時ティップを下げ、スラッグを巻き取るときに特に感じるコロ感。
スラスト方向のクリアランスが合っていないのか、クラッチがダメなのか、ピニオンベアリングが死んでいるのか。
はたまたマグオイルを抜いた後のネオジム磁石がクラッチメタルに悪さをしているのか。
ギアの歯は立っているけど、何かがダメなのか。
もう一度主なベアリングを洗浄してコロ感の原因を調べてみます。
序にマグシールドも完全除去します。
今度は「Rosa」を挿してみようと思います。

さらっとバラしマグシールドのプレートを炙り、中のネオジムの磁力を飛ばします。
接着剤も焼き飛ばしてしまうので、接着剤でズレないよう元の位置に接着し戻します。
クラッチにはRosaを垂らし、各ベアリングにも同様に差します。
組みあがりはPassiveよりも少しだけ重くなったけど、十分許容範囲。

とりあえずコロ感は消えたが、シュル感はあまり消えない。
ついに流行に負けてグリッチオイルを導入ですよ。
粘度や特性の違いで数種類ありますが、今回はアジ釣り師に評判の良い青の「Passive」と、中粘度で塩噛みに強いピンクの「Rosa」購入。

とりあえず12イグジストの本体は割らずに上からピニオン抜くまでアクセスし、ピニオンベアリングとクラッチ、シャフトに塗布。併せてハンドルノブのベアリングに。
スーパールーベとは明らかに変わる軽い、優しい回転に。

しかし、巻きの軽さとは別に12イグジストの調子が良くならない。強風時ティップを下げ、スラッグを巻き取るときに特に感じるコロ感。
スラスト方向のクリアランスが合っていないのか、クラッチがダメなのか、ピニオンベアリングが死んでいるのか。
はたまたマグオイルを抜いた後のネオジム磁石がクラッチメタルに悪さをしているのか。
ギアの歯は立っているけど、何かがダメなのか。
もう一度主なベアリングを洗浄してコロ感の原因を調べてみます。
序にマグシールドも完全除去します。
今度は「Rosa」を挿してみようと思います。

さらっとバラしマグシールドのプレートを炙り、中のネオジムの磁力を飛ばします。
接着剤も焼き飛ばしてしまうので、接着剤でズレないよう元の位置に接着し戻します。
クラッチにはRosaを垂らし、各ベアリングにも同様に差します。
組みあがりはPassiveよりも少しだけ重くなったけど、十分許容範囲。

とりあえずコロ感は消えたが、シュル感はあまり消えない。
2020年09月07日
リールの購買欲が止まらない

以前、12イグジストか17スティーズが欲しい病気にかかり、しばらく悩んで08月下美人を買い足して自分の気持ちを誤魔化しました。程度は悪くなく僅かにシャリ感が出ていたので全バラしてベアリング清掃と注油で良い感じに復活しました。

そして数日後、地元の釣具屋で程度の良い08プレッソに出遭ってしまい衝動的に購入。
ボディーの艶消し塗装も残っており、ローターに傷が全くない珍しく綺麗な個体。
巻き心地に難ありだったが、治せそうなレベルのコロ感。純正ハンドル側のねじ込みの溝が削れているが、ハンドルは替えるので問題なし。

こういう古くて球数の少ないリールは一期一会で即決が肝要です。
これも全バラしベアリング2個交換で復活しました。

手持ちの08月下美人1台と08プレッソは嫁タックルに取られてしまっているので、今後竿を作ってもリールには困らなそうです。
2台ともバラしてみたらグリースは全て飛んでいてほぼドライ状態でした。意外とメンテする人は世の中に少ないのかな?
しかし、やはり12イグジストが欲しい病は収まらず、結局買ってしまい、8月は3台もリールを買ってしまった。。。。
ついでにファンネルの黒いシングルハンドルも。
これも茨城県中央部漁港にアジが居ないのが悪い。
で、買ったのは12イグジスト1003
短尺竿のジグ単専用として。買ったら早速バラすよ。
マグオイルは滲みも無くしっかり残っているものの、回転に若干のザラツキを感じ、シャー音もするので整備します。
パーツを綺麗に抜くことが出来たので、マグシールドを温存することはできるのですが、ボクには不要なので洗浄し抜いてしまいました。
マグネットの磁力はオイル抜いたら砂等の鉄粉を集めるだけの機能になってしまううえ、巻き心地の足枷になっているようなので、後日ネオジムを炙って磁力除去したいと思います。取り敢えずマグオイルがあった場所にスーパールーベを流しておきます。
超万能オイル(笑)

05イグジスト1003との違いは、ピニオン下部にベアリングが追加されていた事と、入ってるベアリングが全てオープンタイプである事。
余程防塵性に自信があるのか?
オープン1370は手持ちが無いので買わなくちゃ。
ザラツキをオイルでごまかしつつ鱗付けも完了。

ところで、ボクはオイルもグリースも洗浄用のドライスプレーもスーパールーベで統一しており、現状特に不満は無いです。しかし、最近エキスパート整備士の多くが褒めちぎるグリッチオイルも気になっています。やっぱ良いの?使っている人が居たら教えてください。
2020年05月27日
リールについてのアレコレ
お久しぶりです。
皆さんご存じの通りボクは非マグの旧リアルフォー偏愛者です。
特に05イグジストと、その系譜である07ルビアス、08月下美人、08プレッソ等を愛用しています。
※内緒だけど実はシマノの12バンキッシュが好きで各番手を数台保持しています。
そんな中、LT化、モノコック化された最新モデルも気になり、19セルテートを購入してみた。

型番は2500SXHです。2500番台と言っても、ダイワお得意の大口径スプールは大人しく、シマノのC2500位の大きさです。
シマノ系ヌルヌルの柔らかい巻き心地で、サイズ的には長尺ロッドにちょうど良いサイズ。
近年の7ft後半~9ft台のライトゲームの市販ロッドはバットガイドが小口径化し16.0㎜が多く採用されており、旧2506番、シマノのC3000番では少し合わない気がしているので丁度良い感じです。
長尺系には少し重いくらいのリールがバランス的には良いので、勢い余って13セルテート2004chも購入。
セルテートって13年式が一番傑作だと思うんです。
剛性の高いアルミボディーにギリギリ強度で軽いザイオンローターで巻きの軽さを追求した過激なモデルですが破損が多く、16モデルにはDS5(強化プラスチック)で肉抜きも大人しくなってしまい残念。
この13モデルを色々弄る予定なので、程度の良い本体のみをオークションで購入したら不運にも配送事故で返品。。。
箱から出したらザイオン製のローターがポッキリ折れてやんの。

出品者も良い方で即返送返金に応じていただいたのが幸いです。
…って事で、セルテート強化キャンペーンを実施しようと思っていたがすっかり萎えてしまったので、既存のリールを近代化改修することにしました。

実験台はイグジスト2506STZ。これにマグシールド機種のATDのスプールを乗せ換えます。
皆さんご存じの通り05イグジストって、ダイワ小型リール史上唯一のマグネシウムをローターとボディに使用しています。12&15イグジストはザイオン&ザイオン。最新18イグジストになってザイオンローター&マグネシウムボディーなのです。
ソルティガとかは知らね。
このイグジスト:スティーズカスタム。バス専用機種として淡水専用と謳っていましたが、ベアリングが違うだけなので自分でメンテナンスできれば全く気にする必要は無い。。。と思いますが、その辺は自己責任で。
発売から12年以上を経て今なおエリアの人たちを中心に高い人気を誇り値崩れしませんが、2506番はエリアでは少し大きいので2004に比べて多少安くなります。でも流石往年のフラッグシップ機種と言うべきか20ルビアスの新品よりも遥かに高い市場価格です。
エリアの縦釣り専門の人達にはタックルバランス的に一部2506を使う人もいるようですが。。。。
それを改造品でジャンク扱いにしてしまうという愛好家の悲鳴が聞こえてきそうな計画です。
12イグジストはUTD、15ルビアスはATDなので色の組み合わせの見た目的に判断し15ルビアススプールに換装予定です。
しかし!単純にスプール交換する訳ではありません。
旧リアルフォー機種のマグシールド機種には互換性はありません。
ダイワ原理主義者なら、新機種のスプール交換が容易ではないことをご存じなはず。内部パーツも交換が必要ですが、そのパーツが取り寄せ不可の修理対応パーツなの。
これを正規に手に入れるのならマグシールド機種を購入し、SLPに交換を依頼して取り出さなければならず凄く面倒なのです。
だから中古の安い本体かパーツ単体の出品待ちです。
最終的には、ハイパーデジギア化までの長期計画です。
皆さんご存じの通りボクは非マグの旧リアルフォー偏愛者です。
特に05イグジストと、その系譜である07ルビアス、08月下美人、08プレッソ等を愛用しています。
※内緒だけど実はシマノの12バンキッシュが好きで各番手を数台保持しています。
そんな中、LT化、モノコック化された最新モデルも気になり、19セルテートを購入してみた。

型番は2500SXHです。2500番台と言っても、ダイワお得意の大口径スプールは大人しく、シマノのC2500位の大きさです。
シマノ系ヌルヌルの柔らかい巻き心地で、サイズ的には長尺ロッドにちょうど良いサイズ。
近年の7ft後半~9ft台のライトゲームの市販ロッドはバットガイドが小口径化し16.0㎜が多く採用されており、旧2506番、シマノのC3000番では少し合わない気がしているので丁度良い感じです。
長尺系には少し重いくらいのリールがバランス的には良いので、勢い余って13セルテート2004chも購入。
セルテートって13年式が一番傑作だと思うんです。
剛性の高いアルミボディーにギリギリ強度で軽いザイオンローターで巻きの軽さを追求した過激なモデルですが破損が多く、16モデルにはDS5(強化プラスチック)で肉抜きも大人しくなってしまい残念。
この13モデルを色々弄る予定なので、程度の良い本体のみをオークションで購入したら不運にも配送事故で返品。。。
箱から出したらザイオン製のローターがポッキリ折れてやんの。

出品者も良い方で即返送返金に応じていただいたのが幸いです。
…って事で、セルテート強化キャンペーンを実施しようと思っていたがすっかり萎えてしまったので、既存のリールを近代化改修することにしました。

実験台はイグジスト2506STZ。これにマグシールド機種のATDのスプールを乗せ換えます。
皆さんご存じの通り05イグジストって、ダイワ小型リール史上唯一のマグネシウムをローターとボディに使用しています。12&15イグジストはザイオン&ザイオン。最新18イグジストになってザイオンローター&マグネシウムボディーなのです。
ソルティガとかは知らね。
このイグジスト:スティーズカスタム。バス専用機種として淡水専用と謳っていましたが、ベアリングが違うだけなので自分でメンテナンスできれば全く気にする必要は無い。。。と思いますが、その辺は自己責任で。
発売から12年以上を経て今なおエリアの人たちを中心に高い人気を誇り値崩れしませんが、2506番はエリアでは少し大きいので2004に比べて多少安くなります。でも流石往年のフラッグシップ機種と言うべきか20ルビアスの新品よりも遥かに高い市場価格です。
エリアの縦釣り専門の人達にはタックルバランス的に一部2506を使う人もいるようですが。。。。
それを改造品でジャンク扱いにしてしまうという愛好家の悲鳴が聞こえてきそうな計画です。
12イグジストはUTD、15ルビアスはATDなので色の組み合わせの見た目的に判断し15ルビアススプールに換装予定です。
しかし!単純にスプール交換する訳ではありません。
旧リアルフォー機種のマグシールド機種には互換性はありません。
ダイワ原理主義者なら、新機種のスプール交換が容易ではないことをご存じなはず。内部パーツも交換が必要ですが、そのパーツが取り寄せ不可の修理対応パーツなの。
これを正規に手に入れるのならマグシールド機種を購入し、SLPに交換を依頼して取り出さなければならず凄く面倒なのです。
だから中古の安い本体かパーツ単体の出品待ちです。
最終的には、ハイパーデジギア化までの長期計画です。
2019年07月19日
リール整備月刊
ご無沙汰です。
現在、リール整備月刊です。
まずは12ヴァンキッシュC2500HGSのギア交換。
ハンドルシャフトのネジ部分を捻じり過ぎて切れてしまったジャンクを安く購入し、ギア交換しました。
修理前の写真。ドライブギアの左ハンドル捻じ込み部分にハンドルネジが切れて入り込み、右ハンドル専用になっています。

7ft以上のキャロ&フロートには丁度良いバランスです。
ジグ単専用には少し重いかな。
このC2500サイズがダイワには無いんですよね。
ダイワの2004サイズ相当ですが、トルクとかそんな問題で。
特に8ftクラスになるとブランクの太さや自重バランスとかの関係や見た目的に丁度良いサイズが無いの。
2506では少しスプールサイズが大きいと感じています。
※あくまでもアジング用としてボクの主観です。
苦手なシマノ機種ですが、何とかバネを飛ばさず組み上げました。

グリースが馴染めばもう少し軽くなるかな?
これにはシーガーX4の0.3号を巻いています。
間違って昔買った2000番F3スプールがやっと出番が来ます。
シマノのギアは軽いね!!そして安いね!
メインパーツが修理対応品で取り寄せ可能ってイイね。
ダイワもこの素材で作って欲しいな。
次はダイワ。
イグジスト2004STZの樹脂メッキパーツを新品に交換しました。
メッキが擦れて剥がれ、セルテートビンテージカスタムのうようなダメージ加工(不本意)
コレが

こうなって

こうなる

もう十数年前のリールですが、もっと以前のTD系も未だに供給し続けているSLPは頭が下がります。
対するシマノでは12ヴァンキはそろそろ供給停止か?
話しを戻します。
メッキパーツを交換ついでに、ベイルをハイパー仕様の金ベイルに交換しました。
これが地味に高いのよ。。。。
見た目のアクセント以外機能的変化はないです(笑)
少しゴージャス感が出るだけです。
本来「金ベイル」は05イグジストのパイパーデジギア用のパーツですが、シルバーのイグジストよりも、黒系のスティーズの方がゴールドが映えると思います。
しかし!
この金ベイルが厄介者で、重量バランスが大きく変わりローターがグワングワンにブレるようになりました。。。
ボクの機種と相性が悪かったのか。
戻せばよいのですが、折角そこそこの値段で買った物を肥やしにするのも勿体ないのでバランス調整を行う事に。
全バラして、シャフト&ドライブギアを抜いたピニオンとクラッチだけで組み上げ、ローターを組んで回転バランスのチェック。
クラッチは本来必要無いのですが、クラッチパーツ入れないと本来とローターが接触しキチンと回転しません。。。

クラッチを切ってベアリング2点支持でローターをセットすると、回転し重い方が下に下がります。
するとラインローラーの反対側が重く何回回しても下に来ます。
取り敢えず手軽にローターナット周りの天井部に鉛を貼って調整する方法を取りました。

微調整が可能な板オモリを切り貼りしながら、1.6gでブレが収まり、最終的に1.9gで着陸しました。(妥協)

ベイル自重が2.0g以上違うのか?って訳ではありません。
てこの原理で言う支点近い場所で調整しているので力点であるベイルが僅かに自重バランスが崩れたら多くのウエイトが必要になってしまいます。
この辺はロッドバランスのとり方と同じかと思います。
落ち着いたらまた再調整します。
リールの自重が2.0g増え、前後バランスも変わってしまったから、今度はベイル下のローターカバー内部に鉛入れて調整してみます。
でバラしたついでにグリス&オイルを打ち直し。
クラッチから黒い細かい汚れが出るなぁ。
メンテ後から短期間で酷使してないのにコンパウンドで磨いたような細かい黒のオイル汚れが出ます。
偏芯により?ワンウェイorクラッチメタルが擦り減ってる?
又はシャフトとローターナットカバーが擦れて細かいカスが降りてきている?
いずれにしろ、ピニオンベアリング上のパッキンで止まってるという事は、ピニオンより上の何かだろうな。。。
パーツもあるうちに取っておかなければ。
マグシールド・LTと2回大きな変革を迎えた以前のモデルなので、ストックがどれ位あるか分からないので。
まぁ、これで暫く使ってみます。
現在、リール整備月刊です。
まずは12ヴァンキッシュC2500HGSのギア交換。
ハンドルシャフトのネジ部分を捻じり過ぎて切れてしまったジャンクを安く購入し、ギア交換しました。
修理前の写真。ドライブギアの左ハンドル捻じ込み部分にハンドルネジが切れて入り込み、右ハンドル専用になっています。

7ft以上のキャロ&フロートには丁度良いバランスです。
ジグ単専用には少し重いかな。
このC2500サイズがダイワには無いんですよね。
ダイワの2004サイズ相当ですが、トルクとかそんな問題で。
特に8ftクラスになるとブランクの太さや自重バランスとかの関係や見た目的に丁度良いサイズが無いの。
2506では少しスプールサイズが大きいと感じています。
※あくまでもアジング用としてボクの主観です。
苦手なシマノ機種ですが、何とかバネを飛ばさず組み上げました。

グリースが馴染めばもう少し軽くなるかな?
これにはシーガーX4の0.3号を巻いています。
間違って昔買った2000番F3スプールがやっと出番が来ます。
シマノのギアは軽いね!!そして安いね!
メインパーツが修理対応品で取り寄せ可能ってイイね。
ダイワもこの素材で作って欲しいな。
次はダイワ。
イグジスト2004STZの樹脂メッキパーツを新品に交換しました。
メッキが擦れて剥がれ、セルテートビンテージカスタムのうようなダメージ加工(不本意)
コレが

こうなって

こうなる

もう十数年前のリールですが、もっと以前のTD系も未だに供給し続けているSLPは頭が下がります。
対するシマノでは12ヴァンキはそろそろ供給停止か?
話しを戻します。
メッキパーツを交換ついでに、ベイルをハイパー仕様の金ベイルに交換しました。
これが地味に高いのよ。。。。
見た目のアクセント以外機能的変化はないです(笑)
少しゴージャス感が出るだけです。
本来「金ベイル」は05イグジストのパイパーデジギア用のパーツですが、シルバーのイグジストよりも、黒系のスティーズの方がゴールドが映えると思います。
しかし!
この金ベイルが厄介者で、重量バランスが大きく変わりローターがグワングワンにブレるようになりました。。。
ボクの機種と相性が悪かったのか。
戻せばよいのですが、折角そこそこの値段で買った物を肥やしにするのも勿体ないのでバランス調整を行う事に。
全バラして、シャフト&ドライブギアを抜いたピニオンとクラッチだけで組み上げ、ローターを組んで回転バランスのチェック。
クラッチは本来必要無いのですが、クラッチパーツ入れないと本来とローターが接触しキチンと回転しません。。。

クラッチを切ってベアリング2点支持でローターをセットすると、回転し重い方が下に下がります。
するとラインローラーの反対側が重く何回回しても下に来ます。
取り敢えず手軽にローターナット周りの天井部に鉛を貼って調整する方法を取りました。

微調整が可能な板オモリを切り貼りしながら、1.6gでブレが収まり、最終的に1.9gで着陸しました。(妥協)

ベイル自重が2.0g以上違うのか?って訳ではありません。
てこの原理で言う支点近い場所で調整しているので力点であるベイルが僅かに自重バランスが崩れたら多くのウエイトが必要になってしまいます。
この辺はロッドバランスのとり方と同じかと思います。
落ち着いたらまた再調整します。
リールの自重が2.0g増え、前後バランスも変わってしまったから、今度はベイル下のローターカバー内部に鉛入れて調整してみます。
でバラしたついでにグリス&オイルを打ち直し。
クラッチから黒い細かい汚れが出るなぁ。
メンテ後から短期間で酷使してないのにコンパウンドで磨いたような細かい黒のオイル汚れが出ます。
偏芯により?ワンウェイorクラッチメタルが擦り減ってる?
又はシャフトとローターナットカバーが擦れて細かいカスが降りてきている?
いずれにしろ、ピニオンベアリング上のパッキンで止まってるという事は、ピニオンより上の何かだろうな。。。
パーツもあるうちに取っておかなければ。
マグシールド・LTと2回大きな変革を迎えた以前のモデルなので、ストックがどれ位あるか分からないので。
まぁ、これで暫く使ってみます。
2019年01月04日
新年1記事目はリールいじり
あけまして御目出とうございます。
皆さんはどんな正月を過ごしましたか?
記事も投稿していないのにPV数が上昇しランキングが上がってるので皆さん暇を持て余していたのでしょうか(笑)
世の中、ボク達のように正月も働いている人が居る事を忘れてはいけません。
初釣り行きました?
家庭を持ちながら大晦日~正月の年跨ぎで釣りとか、仲間と遠征!や初日の出フィッシュ!とかツイートされている方々の投稿を見ると、この人の家庭は大丈夫なのか?もう諦められているのか?子供達にお年玉すら期待されていないのか?と勝手に心配しています。
ホント大丈夫?
嫁と子供だけ実家に帰省中とか普通じゃないからね?
初売り行きました?
福袋買いました?
抱き合わせで使いもしないゴミルアーとか買わされて気の毒に。。。。
ボクは福袋否定派です。
欲しい物だけを買うスタイルです。
そういうボクの正月はリール弄り。
これが正解。
正しい正月の過ごし方。
暖房の効いた暖かい自室の部屋に籠って音楽を聴きながらリールを弄る。
来客があればスグ中断できる。
今回は年末?に買った08月下美人2004

以前メンテナンスした時にグリスを盛り過ぎたのか、またまたビスを締めすぎたのかハイギア並みの巻きの重さになってしまったので、再度全バラ。

ベアリングを全て再洗浄。
グリス量が多かったのかピニオンベアリングに流入してしまったグリスが流れ出た。
細かい鉄粉も少し出た。
ドライブギアのグリスはそのままで、ピニオンのグリスを落とし、低粘度に調整したグリスを少量。
組み上げてヌルヌルの巻きに仕上がり満足。

皆さんはどんな正月を過ごしましたか?
記事も投稿していないのにPV数が上昇しランキングが上がってるので皆さん暇を持て余していたのでしょうか(笑)
世の中、ボク達のように正月も働いている人が居る事を忘れてはいけません。
初釣り行きました?
家庭を持ちながら大晦日~正月の年跨ぎで釣りとか、仲間と遠征!や初日の出フィッシュ!とかツイートされている方々の投稿を見ると、この人の家庭は大丈夫なのか?もう諦められているのか?子供達にお年玉すら期待されていないのか?と勝手に心配しています。
ホント大丈夫?
嫁と子供だけ実家に帰省中とか普通じゃないからね?
初売り行きました?
福袋買いました?
抱き合わせで使いもしないゴミルアーとか買わされて気の毒に。。。。
ボクは福袋否定派です。
欲しい物だけを買うスタイルです。
そういうボクの正月はリール弄り。
これが正解。
正しい正月の過ごし方。
暖房の効いた暖かい自室の部屋に籠って音楽を聴きながらリールを弄る。
来客があればスグ中断できる。
今回は年末?に買った08月下美人2004

以前メンテナンスした時にグリスを盛り過ぎたのか、またまたビスを締めすぎたのかハイギア並みの巻きの重さになってしまったので、再度全バラ。

ベアリングを全て再洗浄。
グリス量が多かったのかピニオンベアリングに流入してしまったグリスが流れ出た。
細かい鉄粉も少し出た。
ドライブギアのグリスはそのままで、ピニオンのグリスを落とし、低粘度に調整したグリスを少量。
組み上げてヌルヌルの巻きに仕上がり満足。

2018年09月28日
05イグジストのギアをSLPにて交換
あ、アクセス59万超えちゃった...
巻きは軽いのに微かにコロ感が残る05イグジスト2004。
最後の可能性としてギアを疑う。
ダイワのギアは取り寄せが出来ない事は皆さんご周知の通りで、釣り具店経由でSLPに出さなければならない。
その出し方によっては余計な時間もコストも減らす事が出来ます。
コレは自分で分解整備できる人で、不具合の原因を特定できる人に限られます。
通常の分解しない一般ユーザーは、「巻きにコロ感が出る」と主訴を記入しメンテナンスに出します。
すると、メンテナンスパッケージで基本料金3,000~4,000円プラス交換パーツ代が掛かります。
原因がギアだった場合、メンテパック3,000円+ギア8,100に税金で12,000円程度掛かります。
更にSLPにて分解組み上げを繰り返し、原因を探る時間も掛かります。
ただしコストを掛けた分、キッチリ不具合を解消できます。万が一症状が治ってない場合はクレーム処理も可能です。
自分で分解整備できる人は「ギアの不具合」と特定している場合、ギア交換だけを依頼すれば、ギア代8,100円+税のみで交換して送り返してくれます。

ただし、不具合の原因がギアじゃない場合は当然不具合は解消されないまま帰ってきます。不具合が解消されていないクレームによる再送もできず無駄な出費となるかもしれません。しかし、ギアが原因であることは除外され、他のパーツの不具合であることが確定します。
他のパーツは取り寄せ可能(マグシールド以前の機種)なので地道に怪しいと思うパーツを取り寄せれば自分で解決可能です。
無駄に交換してしまったギアは、予備パーツとして活用してもいいし、オクに流せば欲しい人は沢山居るので損失補填はある程度可能でしょう。
あと、ギアしか交換しないのでシム調整もせずに送り返されますので再度分解してグリース洗浄し、自分に合ったグリスアップやオイルアップ、シム調整が必要です。

マグシールド機種以降は、ワンウェイクラッチ(2800円)も取り寄せ不可パーツになったので、交換したい場合は、同様にパーツ交換のみで依頼できます。
ただし、マグ抜きした機種については良く分かりません。
巻きは軽いのに微かにコロ感が残る05イグジスト2004。
最後の可能性としてギアを疑う。
ダイワのギアは取り寄せが出来ない事は皆さんご周知の通りで、釣り具店経由でSLPに出さなければならない。
その出し方によっては余計な時間もコストも減らす事が出来ます。
コレは自分で分解整備できる人で、不具合の原因を特定できる人に限られます。
通常の分解しない一般ユーザーは、「巻きにコロ感が出る」と主訴を記入しメンテナンスに出します。
すると、メンテナンスパッケージで基本料金3,000~4,000円プラス交換パーツ代が掛かります。
原因がギアだった場合、メンテパック3,000円+ギア8,100に税金で12,000円程度掛かります。
更にSLPにて分解組み上げを繰り返し、原因を探る時間も掛かります。
ただしコストを掛けた分、キッチリ不具合を解消できます。万が一症状が治ってない場合はクレーム処理も可能です。
自分で分解整備できる人は「ギアの不具合」と特定している場合、ギア交換だけを依頼すれば、ギア代8,100円+税のみで交換して送り返してくれます。

ただし、不具合の原因がギアじゃない場合は当然不具合は解消されないまま帰ってきます。不具合が解消されていないクレームによる再送もできず無駄な出費となるかもしれません。しかし、ギアが原因であることは除外され、他のパーツの不具合であることが確定します。
他のパーツは取り寄せ可能(マグシールド以前の機種)なので地道に怪しいと思うパーツを取り寄せれば自分で解決可能です。
無駄に交換してしまったギアは、予備パーツとして活用してもいいし、オクに流せば欲しい人は沢山居るので損失補填はある程度可能でしょう。
あと、ギアしか交換しないのでシム調整もせずに送り返されますので再度分解してグリース洗浄し、自分に合ったグリスアップやオイルアップ、シム調整が必要です。

マグシールド機種以降は、ワンウェイクラッチ(2800円)も取り寄せ不可パーツになったので、交換したい場合は、同様にパーツ交換のみで依頼できます。
ただし、マグ抜きした機種については良く分かりません。
2018年08月10日
08月下美人メンテナンス
個人的には05イグジストと同じ位好きな08月下美人。
これもずっとコロ感に悩まされ続けてきた。
3年ほど前に購入したコレは、格安の値札が付いていただけにガラガラ言う位に内部がグリス切れでギアもダメになっており、スグにルビアスのギア&ピニオンと入れ替えて4.8:1ギア比に変えている。(元は4.4:1)
その後ラインローラーのベアリングが固着(回るが外れない)してしまい、ついでにとSLPにフルメンテナンス出した事があったが、ギアから各種BBを交換する17,000円を超える旨の見積りでびっくり。
中身はグリスアップのみでラインローラーだけお願いした。
程度の良い月下美人かルビアスの本体パーツ又はギアセットが安く市場に出たら入れ替ようと思っていた。
これ用に合わせたカーボンスプールまで以前に買っちゃったから何とか戦線復帰させたかった。
05イグジスト2004も初春に入手するも、購入当初からゴリゴリで、ベアリングを総入れ替えし、巻きは軽くなるもコロ感が抜けないヌルヌルとコロコロの共存状態で迷宮入りしていた。
これもギアかなぁ…と半ば諦め状態。
この2台が一気に迷宮を抜けた…と思う。
コロ感の原因は、ハンドル周りのワッシャを入れ過ぎていた事
巻きが軽くなるまでワッシャを抜いていたが、抜きが足らずにギアが微妙に噛み過ぎて僅かに底突きしていたと思われる。
コロ感は消えたけど、底突きはギア寿命を縮めただろうな。。。
これが戦線復帰したらリールが戦力過多になっちゃう。

でも、使っては細かい所が気になってまた終わりのないメンテナンス地獄がまたはじまる。。。
ダイワは、シマノ程パーツ構成が細かくなく、尚且つセッティングがシビアじゃないから良いよね。
でもギア&ピニオンが取り寄せできないのは最大のデメリット。
あ、マグシールド装着以前の旧リアルフォーでの話ね。
これもずっとコロ感に悩まされ続けてきた。
3年ほど前に購入したコレは、格安の値札が付いていただけにガラガラ言う位に内部がグリス切れでギアもダメになっており、スグにルビアスのギア&ピニオンと入れ替えて4.8:1ギア比に変えている。(元は4.4:1)
その後ラインローラーのベアリングが固着(回るが外れない)してしまい、ついでにとSLPにフルメンテナンス出した事があったが、ギアから各種BBを交換する17,000円を超える旨の見積りでびっくり。
中身はグリスアップのみでラインローラーだけお願いした。
程度の良い月下美人かルビアスの本体パーツ又はギアセットが安く市場に出たら入れ替ようと思っていた。
これ用に合わせたカーボンスプールまで以前に買っちゃったから何とか戦線復帰させたかった。
05イグジスト2004も初春に入手するも、購入当初からゴリゴリで、ベアリングを総入れ替えし、巻きは軽くなるもコロ感が抜けないヌルヌルとコロコロの共存状態で迷宮入りしていた。
これもギアかなぁ…と半ば諦め状態。
この2台が一気に迷宮を抜けた…と思う。
コロ感の原因は、ハンドル周りのワッシャを入れ過ぎていた事
巻きが軽くなるまでワッシャを抜いていたが、抜きが足らずにギアが微妙に噛み過ぎて僅かに底突きしていたと思われる。
コロ感は消えたけど、底突きはギア寿命を縮めただろうな。。。
これが戦線復帰したらリールが戦力過多になっちゃう。

でも、使っては細かい所が気になってまた終わりのないメンテナンス地獄がまたはじまる。。。
ダイワは、シマノ程パーツ構成が細かくなく、尚且つセッティングがシビアじゃないから良いよね。
でもギア&ピニオンが取り寄せできないのは最大のデメリット。
あ、マグシールド装着以前の旧リアルフォーでの話ね。
2018年07月16日
超高弾性アジングロッドとガイドポストEX
まず最初に、この度の西日本を中心とした豪雨により被災された皆様へお見舞い申し上げます。今なお連絡が取れない不明者が1日も早く無事にご家族と再会されることを祈っています。
バウンティーキャンペーン頑張るぞ!
と書いた全記事が1ヶ月前。以降全く記事を投稿しないという...
さて、未だアクセス数を稼ぐ超高弾性アジングロッドへの挑戦。
遂にブランクが届きました。

当初は、業者さんの在庫品を買う予定でしたがボクが我儘を言ったことと、鮎の解禁に時期が被ってしまい、支払から待つこと2か月…
ボクの我儘は
無塗装・無研磨アンサンド
継ぎ口の補強巻き無し
そして残念なことに#1は55tではありません。
全ての鮎竿が超高弾性の穂先ではアワセだけで折れてしまうので弾性を下げているそうです。しかしながら、超低レジンなので、今迄使っている同径のマグナムクラフトよりも遥かにハリが強いです。
#2は薄くて細いのに尋常じゃないハリです。
仮接ぎで150㎝チョイ。
多分、酔姫Xと同じ位のブランク構成ですが、とてもチューブラーでは使えないパリパリなハリです。
チタンは1.3~1.4㎜位あった方が良いかも。
う~ん面白い。
そして放置していたガイドポストEX
寸法ミスでリールをセットして締めこむと細かい文字入れ部分がフードに隠れてしまう凡ミスが納得いかずバラして作り直し。
スレッド色も決まって仮組み。


現在こんな感じ。
まだ#2しか手を付けていません。
バウンティーキャンペーン頑張るぞ!
と書いた全記事が1ヶ月前。以降全く記事を投稿しないという...
さて、未だアクセス数を稼ぐ超高弾性アジングロッドへの挑戦。
遂にブランクが届きました。

当初は、業者さんの在庫品を買う予定でしたがボクが我儘を言ったことと、鮎の解禁に時期が被ってしまい、支払から待つこと2か月…
ボクの我儘は
無塗装・無研磨アンサンド
継ぎ口の補強巻き無し
そして残念なことに#1は55tではありません。
全ての鮎竿が超高弾性の穂先ではアワセだけで折れてしまうので弾性を下げているそうです。しかしながら、超低レジンなので、今迄使っている同径のマグナムクラフトよりも遥かにハリが強いです。
#2は薄くて細いのに尋常じゃないハリです。
仮接ぎで150㎝チョイ。
多分、酔姫Xと同じ位のブランク構成ですが、とてもチューブラーでは使えないパリパリなハリです。
チタンは1.3~1.4㎜位あった方が良いかも。
う~ん面白い。
そして放置していたガイドポストEX
寸法ミスでリールをセットして締めこむと細かい文字入れ部分がフードに隠れてしまう凡ミスが納得いかずバラして作り直し。
スレッド色も決まって仮組み。


現在こんな感じ。
まだ#2しか手を付けていません。
2018年04月16日
カーボンスプールの詳細
で、先日購入した「シルバーナスプール」ですが、
壊れてるついでに、直す前に寸法を測っておきます。
シマノや、一部ダイワ機種の現行アルミスプールでのカスタムを構想している旋盤をお持ちの方々には、有意義な情報かも(笑)

特に12レアニウムやアルテグラ、同時期のツインパ辺りのスプールを弄ったら楽しいと思うよ!(白目)
で12ヴァンキに載せたら超カッコイイと思うよ。
スプールのコアは樹脂製で外側はアルミ。スカートはカーボンです。
カーボンは表面を3K平織で巻いた0.5㎜厚。

外径/内径は、手持ちのメーカー機種により変わるので参考にならないため割愛します。
接続はアルミ部分にカーボンパイプを差し込む固定方式です。
差込部のアルミの薄さは0.3~4㎜でまでスプール外側を薄く削り込んであり、カーボンとの差し込み段差を低くしたうえ、万が一手を切らないようエッヂを丸く落としてあります。
芸が細かいね。

差し込む深さ(コミ)は2.5㎜です。
写真は無いですが、カーボンスカートの裾は、歪みや口割れ防止の為に補強の薄いアルミ枠がハメられています。
コレは旧RCSエアスプールと同じ仕組み。
ボクの良く使うダイワの旧エアスプールはABS樹脂にメッキなので、切削加工でメッキが多分剥がれてしまう。
加工後再メッキが必要で、単品メッキ加工してくれる業者を探したり等の手間が見合わない事から難しいですね。
旧RCS1503スプールや、初代セルテート、ブラディアの純正スプールは、フルアルミスプールですが、削ってカーボンに差し替えてもRCSエアスプールよりも重いと思われるので、無駄なカスタムかも知れませんが、ネーム入れ等の「装飾」というオリジナリティーを出すには良いかもですね。
まぁ、シマノ。ダイワ機種いずれも、カーボンは特注で巻いてもらう事になるので、お気軽なカスタムとは言えませんね…
カーボンは50㎝でオーダーすれば10本分位取れるかな?
で、壊れたスプールを接着する際にシルバーナのロゴをコンパウンドで磨き取ってしまいました。
後でオリジナルのネーム入れようかな。
で、エステルライン0.3号140mを巻いたらチョット足らない。。。。。
差し色でメリハリをつけるため、バリバスのエリア用のオレンジカラーを。
ラインにエリア用、ソルト用に区別はあるのか?
色的に言えば、34のピンキーやルミナシャインの方が良かったか?

いずれにしろ、一度リサイクラーで抜いて下糸少し巻こう。
因みに製品パッケージにラインキャパ等は一切書いていません。
RCSより浅溝だと思うんで0.3号150m位が丁度良いか?と浅い考えで実行。
最近の竿作りもそうですが、性能や軽さもさることながら、カッコよさも重視しています。
「既製品よりも軽く高性能」は大前提ですが、性能に影響しない見た目部分(色使い等)に関して重きを置くようになってきました。
自重は数値になって現れますが、カッコよさは人それぞれです。
使うボク自信が「カッコいい」と思えるモノ造りが今後も出来たらいいな。と思っています。
因みに乗せているリールは08月下美人2004ですが、修理ついでにギア等も純正流用しギア比も変わってしまっているので「月下美人的な物」、ハンドルはスタコンのRC-SS-W80のレッドだったモノを、F_LABさんにアルマイトで黒に染めて直してもらったヤツです。
ダイワで黒いリールを作ろうと思っても、スプールがどうしてもシルバーになってしまっていたので、今回ブラックアウト化できて一人自己満足の世界に浸っています。
しかし、色々弄っているのに、レボの新しいスピニングリールに見えてくるのは少し悲しい。。。
壊れてるついでに、直す前に寸法を測っておきます。
シマノや、一部ダイワ機種の現行アルミスプールでのカスタムを構想している旋盤をお持ちの方々には、有意義な情報かも(笑)

特に12レアニウムやアルテグラ、同時期のツインパ辺りのスプールを弄ったら楽しいと思うよ!(白目)
で12ヴァンキに載せたら超カッコイイと思うよ。
スプールのコアは樹脂製で外側はアルミ。スカートはカーボンです。
カーボンは表面を3K平織で巻いた0.5㎜厚。

外径/内径は、手持ちのメーカー機種により変わるので参考にならないため割愛します。
接続はアルミ部分にカーボンパイプを差し込む固定方式です。
差込部のアルミの薄さは0.3~4㎜でまでスプール外側を薄く削り込んであり、カーボンとの差し込み段差を低くしたうえ、万が一手を切らないようエッヂを丸く落としてあります。
芸が細かいね。

差し込む深さ(コミ)は2.5㎜です。
写真は無いですが、カーボンスカートの裾は、歪みや口割れ防止の為に補強の薄いアルミ枠がハメられています。
コレは旧RCSエアスプールと同じ仕組み。
ボクの良く使うダイワの旧エアスプールはABS樹脂にメッキなので、切削加工でメッキが多分剥がれてしまう。
加工後再メッキが必要で、単品メッキ加工してくれる業者を探したり等の手間が見合わない事から難しいですね。
旧RCS1503スプールや、初代セルテート、ブラディアの純正スプールは、フルアルミスプールですが、削ってカーボンに差し替えてもRCSエアスプールよりも重いと思われるので、無駄なカスタムかも知れませんが、ネーム入れ等の「装飾」というオリジナリティーを出すには良いかもですね。
まぁ、シマノ。ダイワ機種いずれも、カーボンは特注で巻いてもらう事になるので、お気軽なカスタムとは言えませんね…
カーボンは50㎝でオーダーすれば10本分位取れるかな?
で、壊れたスプールを接着する際にシルバーナのロゴをコンパウンドで磨き取ってしまいました。
後でオリジナルのネーム入れようかな。
で、エステルライン0.3号140mを巻いたらチョット足らない。。。。。
差し色でメリハリをつけるため、バリバスのエリア用のオレンジカラーを。
ラインにエリア用、ソルト用に区別はあるのか?
色的に言えば、34のピンキーやルミナシャインの方が良かったか?

いずれにしろ、一度リサイクラーで抜いて下糸少し巻こう。
因みに製品パッケージにラインキャパ等は一切書いていません。
RCSより浅溝だと思うんで0.3号150m位が丁度良いか?と浅い考えで実行。
最近の竿作りもそうですが、性能や軽さもさることながら、カッコよさも重視しています。
「既製品よりも軽く高性能」は大前提ですが、性能に影響しない見た目部分(色使い等)に関して重きを置くようになってきました。
自重は数値になって現れますが、カッコよさは人それぞれです。
使うボク自信が「カッコいい」と思えるモノ造りが今後も出来たらいいな。と思っています。
因みに乗せているリールは08月下美人2004ですが、修理ついでにギア等も純正流用しギア比も変わってしまっているので「月下美人的な物」、ハンドルはスタコンのRC-SS-W80のレッドだったモノを、F_LABさんにアルマイトで黒に染めて直してもらったヤツです。
ダイワで黒いリールを作ろうと思っても、スプールがどうしてもシルバーになってしまっていたので、今回ブラックアウト化できて一人自己満足の世界に浸っています。
しかし、色々弄っているのに、レボの新しいスピニングリールに見えてくるのは少し悲しい。。。
2018年04月15日
ずっと(年単位)迷っていたスプールを購入
こんにちは。
ボクの良く行く釣具屋さんで、ずっと売れずに残っていたデッドストックのスプールをついに購入しました。
ずっと…ずっと年単位で迷って購入していなかったモノ。
行くたびにショーケースの積み上げられたパーツ類の奥からチラッと覗くパッケージを見て、
まだ残っている。でもなぁ・・・と思い留まっていたもの。

テイルウォーク×オーシャンマークのシルバーナEX2000
2013年頃に限定販売されたもの。
ヤフオクでも殆ど出ない。
穴だらけのブランキングとスカートのカーボンに魅せられて。
何やらエリア界ではレジェンドな?瀧澤さん?なる人物が監修されたようですが、
ボクは瀧澤さんを全く知らないので、気にせず開封後スグにカーボンスカートに書かれたネームを消してしまいます。
ファンや信者にとっては信じられない行為!
ボクの読者諸君に分かりやすく例えるなら、
Pro4EXのデッドストック新品を購入し、直後にブランクに描かれた巨匠のネームを消しちゃう位の暴挙かも知れません。
ごめんね瀧澤さん。
手を入れちゃうことで、ジャンク品扱いになっちゃうだろうから、価値が上がる事は無いですね。
このスプールはリアル4対応なので、マグシールド以前のリールを愛用するボクには色々使い回せて便利です。
これを先日全バラメンテした08月下美人に装着するとホラね!

もぅカッコいい!!

ほらカッコイイ!
このスプール自重は33gで、今迄付けていたRCS2004スプールが27g。
5.0gの重量増だけど、皆さんがリブレのダブハン乗せるように、
多少重くなっても「カッコイイ」も正義なのです!
ただ、長年の売れ残りなのに定価販売で税込15,000円オーバーなのは少しモヤモヤするよね。
値引き交渉すれば良かったかな?
さて、ドラグの音を聞こうと
チリチリとスプールを回してみると...
スポッ!
!!!
ま、まさかの不良品!?
長い間ショーケースの蛍光灯に当たって接着剤が劣化してた?

カーボンスカートが外れた。
おいおい瀧澤さんwww
どーゆー事よ!
交換要求しても過去の限定品の売れ残りだから替えの商品無いし。
まぁ、構造や寸法採りもできるから
データ取ったら接着しよう。
いずれRCSスプールでカーボンスカート化に挑戦してみたい。
ボクの良く行く釣具屋さんで、ずっと売れずに残っていたデッドストックのスプールをついに購入しました。
ずっと…ずっと年単位で迷って購入していなかったモノ。
行くたびにショーケースの積み上げられたパーツ類の奥からチラッと覗くパッケージを見て、
まだ残っている。でもなぁ・・・と思い留まっていたもの。

テイルウォーク×オーシャンマークのシルバーナEX2000
2013年頃に限定販売されたもの。
ヤフオクでも殆ど出ない。
穴だらけのブランキングとスカートのカーボンに魅せられて。
何やらエリア界ではレジェンドな?瀧澤さん?なる人物が監修されたようですが、
ボクは瀧澤さんを全く知らないので、気にせず開封後スグにカーボンスカートに書かれたネームを消してしまいます。
ファンや信者にとっては信じられない行為!
ボクの読者諸君に分かりやすく例えるなら、
Pro4EXのデッドストック新品を購入し、直後にブランクに描かれた巨匠のネームを消しちゃう位の暴挙かも知れません。
ごめんね瀧澤さん。
手を入れちゃうことで、ジャンク品扱いになっちゃうだろうから、価値が上がる事は無いですね。
このスプールはリアル4対応なので、マグシールド以前のリールを愛用するボクには色々使い回せて便利です。
これを先日全バラメンテした08月下美人に装着するとホラね!

もぅカッコいい!!

ほらカッコイイ!
このスプール自重は33gで、今迄付けていたRCS2004スプールが27g。
5.0gの重量増だけど、皆さんがリブレのダブハン乗せるように、
多少重くなっても「カッコイイ」も正義なのです!
ただ、長年の売れ残りなのに定価販売で税込15,000円オーバーなのは少しモヤモヤするよね。
値引き交渉すれば良かったかな?
さて、ドラグの音を聞こうと
チリチリとスプールを回してみると...
スポッ!
!!!
ま、まさかの不良品!?
長い間ショーケースの蛍光灯に当たって接着剤が劣化してた?

カーボンスカートが外れた。
おいおい瀧澤さんwww
どーゆー事よ!
交換要求しても過去の限定品の売れ残りだから替えの商品無いし。
まぁ、構造や寸法採りもできるから
データ取ったら接着しよう。
いずれRCSスプールでカーボンスカート化に挑戦してみたい。
2018年03月18日
リール用ケミカル。
ボクのリールのメンテナンスは、これらを使用しています。
スーパールーベ。
USAのメーカーです。カリフォルニア・サーフカルチャー的なロゴもイイですね。
このメーカーの特徴は、其々の製品にPTFE(フッ素)を配合している。

まず、オススメなのはコレ。
ドライフィルムスプレー まんまフッ素スプレーです。
ベアリング洗浄後、シュッ!っとヒト吹きするだけで、ドシャー!!っと回るようになります。
問題は、表面をフッ素コーティングしてしまうことで摩擦係数が下がるので回転が復活!
ミクロン単位の傷はフッ素が埋めてしまうので、ベアリングのヘタリ具合が良く分からなくなる。
同サイズのDDL-1370ベアリングなんか並べちゃうと、
あれ?どれが逝ってるベアリングだっけ?と分からなくなってしまう。
ベアリングだけでなく、ギア類にも、内部外部にもシュー!っとコーティング目的で吹いています。
ミクロン単位の傷はコートしてくれるようです。
フッ素コートによって、汚れから守ってくれます。
このまま組み上げても巻きは超軽くなりますが、シャー音が出ます...煩いのでやめましょう(´・ω・`)
あと竿にも良いらしいですね。
ガイド回りにも良さそうです。
次はグリース。
粘度が少し高いので、後述のオイルを足して粘度を下げユルくして使用しています。
そのままギア類に使用すると粘度が高く、巻き重り感が出てしまうので注意。
ボクはドラグにも使用してます。
最後はオイル
ボクの写真では小分けボトルに移し替えています。
大きなボトルに入っているので小さなベアリングには指せないし、コレも粘度が高い。
なので、低粘度オイルを少しだけ足してコレもユルくして使用しています。
ベアリングと、ワンウェイクラッチにも差しています。ワンウェイは差しすぎ注意ね。
写真では使い終わったオイルボトル(古いSpin)を洗浄し、他のオイル(沢村低粘度オイル)を足して粘度調整し小分けにしています。コレだけでも相当持ちます。
スーパールーベの本領発揮は、メンテ後翌日~2日後位。
メンテ直後は、巻きは軽いながらもシャー音が出てしまったり、若干の巻き重り感が出たりします。
さながらオイル指し忘れドライベアリングのような音。
これが翌日以降に回すと、パーツにオイルが馴染みシャー音が消え軽い巻心地だけが残ります。
値段は釣り具専用ではないのでリーズナブルで量も多く、リールメンテだけなら複数台やっても10年位は使い切れません。。。
オフシーズン中、今から軽くメンテしとくか...って方にオススメです(*´ω`*)
スーパールーベ。
USAのメーカーです。カリフォルニア・サーフカルチャー的なロゴもイイですね。
このメーカーの特徴は、其々の製品にPTFE(フッ素)を配合している。

まず、オススメなのはコレ。
ドライフィルムスプレー まんまフッ素スプレーです。
ベアリング洗浄後、シュッ!っとヒト吹きするだけで、ドシャー!!っと回るようになります。
問題は、表面をフッ素コーティングしてしまうことで摩擦係数が下がるので回転が復活!
ミクロン単位の傷はフッ素が埋めてしまうので、ベアリングのヘタリ具合が良く分からなくなる。
同サイズのDDL-1370ベアリングなんか並べちゃうと、
あれ?どれが逝ってるベアリングだっけ?と分からなくなってしまう。
ベアリングだけでなく、ギア類にも、内部外部にもシュー!っとコーティング目的で吹いています。
ミクロン単位の傷はコートしてくれるようです。
フッ素コートによって、汚れから守ってくれます。
このまま組み上げても巻きは超軽くなりますが、シャー音が出ます...煩いのでやめましょう(´・ω・`)
あと竿にも良いらしいですね。
ガイド回りにも良さそうです。
次はグリース。
粘度が少し高いので、後述のオイルを足して粘度を下げユルくして使用しています。
そのままギア類に使用すると粘度が高く、巻き重り感が出てしまうので注意。
ボクはドラグにも使用してます。
最後はオイル
ボクの写真では小分けボトルに移し替えています。
大きなボトルに入っているので小さなベアリングには指せないし、コレも粘度が高い。
なので、低粘度オイルを少しだけ足してコレもユルくして使用しています。
ベアリングと、ワンウェイクラッチにも差しています。ワンウェイは差しすぎ注意ね。
写真では使い終わったオイルボトル(古いSpin)を洗浄し、他のオイル(沢村低粘度オイル)を足して粘度調整し小分けにしています。コレだけでも相当持ちます。
スーパールーベの本領発揮は、メンテ後翌日~2日後位。
メンテ直後は、巻きは軽いながらもシャー音が出てしまったり、若干の巻き重り感が出たりします。
さながらオイル指し忘れドライベアリングのような音。
これが翌日以降に回すと、パーツにオイルが馴染みシャー音が消え軽い巻心地だけが残ります。
値段は釣り具専用ではないのでリーズナブルで量も多く、リールメンテだけなら複数台やっても10年位は使い切れません。。。
オフシーズン中、今から軽くメンテしとくか...って方にオススメです(*´ω`*)
2018年02月01日
樹脂ヘッド製作
ツイッターでフォローさせて頂いている某氏より樹脂ヘッド製作の依頼がありました。
樹脂ヘッドは、一番最初はエポキシで作っていましたが、以降UV樹脂に素材を変更したところ、硬化時間が大幅短縮したことで、効率的に作る事が出来るようになりました。

氏に送った樹脂ヘッドは、0.3g~0.8gの5パケ。
明石海峡で無双することを願っています。
以前に手本となるオリジナルのゼロ〇ラヘッドを頂いたF_LAB氏にも1パケ。
作っては見たものの、チャック袋に無造作では面白くないので、パッケージを作ってみたところ、コレがハマってしまい思わず熱中してしまいました。

台紙はWardで制作し上質紙で印刷し切り出して2つ折り、チャック袋は5×8㎝、フックを引掛けるスポンジ的なモノは100均の隙間テープを細く切ったもの。
上質紙以外100均で購入すれば、200円で200パケ位無限に作れます。
シーズンオフの皆さんは作ってみたら如何でしょうか。
ボクは竿も基本的に制作依頼は受けないので、樹脂ヘッド、ジグヘッド並びにパケ製作の依頼についても、今後も依頼・販売はお受けいたしませんので予めご了承ください。
ただ、面白そうな事は考えています.。
現在当ブログのアクセス数が40万チョイ。50万アクセスに向けて、記念企画を計画中。
ボクのプライスレスな手間だけが掛かって1銭の得にもならない企画。
シリアルNo’01/01です。
昨日、樹脂ヘッドの引渡しと、横浜土産を渡しにF_LAB氏秘密工房へ潜入。
彼の本業を考えても、あそこまで機材を揃えているのはちょっとオカシイ。
あそこだけ完全に金属加工業者じゃんか!
半日ほど仕事の邪魔をして話し込んでしまい、新たな刺激を頂きました。
ボクがお気に入りに登録させて頂いている秋田の某変態氏。
予告通りヤフオクにオリジナルロッドが出品されているので、彼が豪華なアルマイト機材が買えるよう宣伝の為にリンクを貼っておきます。
X5915変態チタンティップロッド
やめろよ!冷やかしで価格釣り上げてキャンセルなんてするなよ!
無意味に質問なんてするなよ!(笑)
冗談は置いといて、オリジナルの削り出しパーツは勿論、既製品パーツの二次加工、フィッティングまで、ボクよりも遥かに高いレベルで作られております。
そんな竿が最終的にどれ位の値が付くのか楽しみです。
誰だ!送料込み20,000円で即決しませんか。とか悲しい金額を提示した奴は!
吹き出しちゃったろ!
そしてその金額は悲し過ぎるだろ!
樹脂ヘッドは、一番最初はエポキシで作っていましたが、以降UV樹脂に素材を変更したところ、硬化時間が大幅短縮したことで、効率的に作る事が出来るようになりました。

氏に送った樹脂ヘッドは、0.3g~0.8gの5パケ。
明石海峡で無双することを願っています。
以前に手本となるオリジナルのゼロ〇ラヘッドを頂いたF_LAB氏にも1パケ。
作っては見たものの、チャック袋に無造作では面白くないので、パッケージを作ってみたところ、コレがハマってしまい思わず熱中してしまいました。

台紙はWardで制作し上質紙で印刷し切り出して2つ折り、チャック袋は5×8㎝、フックを引掛けるスポンジ的なモノは100均の隙間テープを細く切ったもの。
上質紙以外100均で購入すれば、200円で200パケ位無限に作れます。
シーズンオフの皆さんは作ってみたら如何でしょうか。
ボクは竿も基本的に制作依頼は受けないので、樹脂ヘッド、ジグヘッド並びにパケ製作の依頼についても、今後も依頼・販売はお受けいたしませんので予めご了承ください。
ただ、面白そうな事は考えています.。
現在当ブログのアクセス数が40万チョイ。50万アクセスに向けて、記念企画を計画中。
ボクのプライスレスな手間だけが掛かって1銭の得にもならない企画。
シリアルNo’01/01です。
昨日、樹脂ヘッドの引渡しと、横浜土産を渡しにF_LAB氏秘密工房へ潜入。
彼の本業を考えても、あそこまで機材を揃えているのはちょっとオカシイ。
あそこだけ完全に金属加工業者じゃんか!
半日ほど仕事の邪魔をして話し込んでしまい、新たな刺激を頂きました。
ボクがお気に入りに登録させて頂いている秋田の某変態氏。
予告通りヤフオクにオリジナルロッドが出品されているので、彼が豪華なアルマイト機材が買えるよう宣伝の為にリンクを貼っておきます。
X5915変態チタンティップロッド
やめろよ!冷やかしで価格釣り上げてキャンセルなんてするなよ!
無意味に質問なんてするなよ!(笑)
冗談は置いといて、オリジナルの削り出しパーツは勿論、既製品パーツの二次加工、フィッティングまで、ボクよりも遥かに高いレベルで作られております。
そんな竿が最終的にどれ位の値が付くのか楽しみです。
誰だ!送料込み20,000円で即決しませんか。とか悲しい金額を提示した奴は!
吹き出しちゃったろ!
そしてその金額は悲し過ぎるだろ!
2018年01月22日
NEW18ステラvs New18イグジスト
いや、雪スゴイね。
以下に関東平野の民が雪に慣れていないか。
そして、本当に怖いのは翌朝。。。
さて、前回は横浜フィッシングショーでの各メーカーの新作ロッドのお話でしたので、
今回はリールのお話。
D社・S社のフラッグシップが同時にモデルチェンジは初でしょうか。
各社共に特設ブースを設けていました。
近年はライトゲームが主なので、共に1000番台のみを触れてきました。

まずはステラ1000SSSのダブルハンドル。自重175g
ダブルハンドルで175gは金属ボディーでは十分に軽い。
取り敢えずクルクル。。。あれ?意外と巻き始めが軽いぞ。
見えない軽量化が施されています。


良く見るとローターの裏側がガッツリ肉抜きされている。
もう小石すら侵入するレベル。
サーフや駐車場の端の砂溜りでタックル倒したら涙目になるレベル。
今こそシマノご自慢のコアプロテクトの真価が問われる。
次はイグジスト。
触れたのはFC1000。

マグシールドの文字は見当たらなかったので、ローターもマグレスなのか。
発表直後のリーク画像を見るとボディーが丸くコンパクトでミッチェルやヴァンスタールみたいなイメージでしたが、スプールを上下させる基本的なメカニズム(オシレートギアによる駆動)は変わりないようです。
丸く見えたのは、おしりのメッキカバーの角が取れて丸くなったから?
こちらも巻き心地は言わずもがな。
初動はイグジストの方が軽く感じました。
手に取った当初はクラッチがOFFになっていたので、レバーを探したが今迄の位置にクラッチレバーが無い。。。


ひっくり返して良く見ると、サイド側に移動していますね。
あと、やっぱり肉抜きされたハンドルがダサいです。
両方とも、フラッグシップだけあって、ギラギラのメッキ加工が施されています。
ライトゲーム目線で言えば、僕自身元々チームダイワ以前からのダイワユーザーなので、多少の贔屓目に見てもイグジストに軍配ですね。
以下に関東平野の民が雪に慣れていないか。
そして、本当に怖いのは翌朝。。。
さて、前回は横浜フィッシングショーでの各メーカーの新作ロッドのお話でしたので、
今回はリールのお話。
D社・S社のフラッグシップが同時にモデルチェンジは初でしょうか。
各社共に特設ブースを設けていました。
近年はライトゲームが主なので、共に1000番台のみを触れてきました。
まずはステラ1000SSSのダブルハンドル。自重175g
ダブルハンドルで175gは金属ボディーでは十分に軽い。
取り敢えずクルクル。。。あれ?意外と巻き始めが軽いぞ。
見えない軽量化が施されています。
良く見るとローターの裏側がガッツリ肉抜きされている。
もう小石すら侵入するレベル。
サーフや駐車場の端の砂溜りでタックル倒したら涙目になるレベル。
今こそシマノご自慢のコアプロテクトの真価が問われる。
次はイグジスト。
触れたのはFC1000。
マグシールドの文字は見当たらなかったので、ローターもマグレスなのか。
発表直後のリーク画像を見るとボディーが丸くコンパクトでミッチェルやヴァンスタールみたいなイメージでしたが、スプールを上下させる基本的なメカニズム(オシレートギアによる駆動)は変わりないようです。
丸く見えたのは、おしりのメッキカバーの角が取れて丸くなったから?
こちらも巻き心地は言わずもがな。
初動はイグジストの方が軽く感じました。
手に取った当初はクラッチがOFFになっていたので、レバーを探したが今迄の位置にクラッチレバーが無い。。。

ひっくり返して良く見ると、サイド側に移動していますね。
あと、やっぱり肉抜きされたハンドルがダサいです。
両方とも、フラッグシップだけあって、ギラギラのメッキ加工が施されています。
ライトゲーム目線で言えば、僕自身元々チームダイワ以前からのダイワユーザーなので、多少の贔屓目に見てもイグジストに軍配ですね。
2018年01月10日
18イグジスト
昨日発表された18イグジスト

ダイワが公表した画像をある人が例えました。
「混合水栓」
うん!上手!!
しかし、実物画像はダイワの画像から思い描いたモノとはだいぶ違いますね。
某テスターさんの画像から拝借。

ボディーは全く新しい形ですね。剛性重視のモノコックボディーを採用らしい。
ドライブギアの形を包み込んだ丸ボディー型は今までのボディー形状を一新。
丸くコンパクトになりましたね。
コンパクト化により、大口径ギアのEXHとかも出るんでしょうかね。
トーナメントSSから始まり、TD-Zや現行までのオシーレートギアでシャフトを上下させるダイワ特有の尻の凸が無くなりましたね。メカニズムを大きく替えたのでしょうか。
※追記、どうやらメカニズムは変わっていないようです。
小番手のフィネスカスタムには、一部?全部?マグシールドを廃止したらしい。
って事は、昨年出したマグシールドレスの「スティーズⅠ&Ⅱ」は今回のテスト的な位置にあったのか。
スティーズの1年間(半年?)の動作不良、故障率等を見て今回のFCリリースを決めたのか?
詳細は不明だが、全番手においてびっくり軽く仕上げたらしいね。
今迄の#3012?今回の4000番では205gだって!
って事は1025辺りでは140g台もあり得る?
※1000番(現1025キャパ)では150gですか。2018年でも150gの壁は越えられないか。。。
エンジンプレートのビスが消えましたね。
13イージス、セオリー等でエンジンプレートのビスが消え、ボディーを開けてシム調整していますね。コレは下位機種故のコスト削減なのかと思いましたが、今後はエンジンプレートは取り外さない方向なのか。
ローターはザイオン製の無塗装クリア仕上げ?
プロトだから無塗装なの?
ダイワの画像ではシルバーに見えなくもないが。
全体像を見ると、シルバーボディーに黒いローターは、キャタリナ、カルディアっぽい感じですね。これはシルバーにして欲しいな。
画像乗せないけど、スプールは、一時期の過激なブランキングは止めて大人しいデザインになりましたね。
ドラグノブはかなり大きくなりましたね。
ボクはファイト中にドラグを緩めたり閉めたりする余裕の無いパニック状態なので、この進化は影響ないな。
18イグジストがスゲーカッコ良くなったら、みんな05イグジストから乗り換えで市場に流れると期待したけど、それは無さそうか。。。。
この機種はダイワ60周年記念と銘打っているが、今後のセルテートをはじめとするD社の製品の大きな指針となるんでしょうね。。。

ダイワが公表した画像をある人が例えました。
「混合水栓」
うん!上手!!
しかし、実物画像はダイワの画像から思い描いたモノとはだいぶ違いますね。
某テスターさんの画像から拝借。

ボディーは全く新しい形ですね。剛性重視のモノコックボディーを採用らしい。
ドライブギアの形を包み込んだ丸ボディー型は今までのボディー形状を一新。
丸くコンパクトになりましたね。
コンパクト化により、大口径ギアのEXHとかも出るんでしょうかね。
トーナメントSSから始まり、TD-Zや現行までのオシーレートギアでシャフトを上下させるダイワ特有の尻の凸が無くなりましたね。メカニズムを大きく替えたのでしょうか。
※追記、どうやらメカニズムは変わっていないようです。
小番手のフィネスカスタムには、一部?全部?マグシールドを廃止したらしい。
って事は、昨年出したマグシールドレスの「スティーズⅠ&Ⅱ」は今回のテスト的な位置にあったのか。
スティーズの1年間(半年?)の動作不良、故障率等を見て今回のFCリリースを決めたのか?
詳細は不明だが、全番手においてびっくり軽く仕上げたらしいね。
今迄の#3012?今回の4000番では205gだって!
って事は1025辺りでは140g台もあり得る?
※1000番(現1025キャパ)では150gですか。2018年でも150gの壁は越えられないか。。。
エンジンプレートのビスが消えましたね。
13イージス、セオリー等でエンジンプレートのビスが消え、ボディーを開けてシム調整していますね。コレは下位機種故のコスト削減なのかと思いましたが、今後はエンジンプレートは取り外さない方向なのか。
ローターはザイオン製の無塗装クリア仕上げ?
プロトだから無塗装なの?
ダイワの画像ではシルバーに見えなくもないが。
全体像を見ると、シルバーボディーに黒いローターは、キャタリナ、カルディアっぽい感じですね。これはシルバーにして欲しいな。
画像乗せないけど、スプールは、一時期の過激なブランキングは止めて大人しいデザインになりましたね。
ドラグノブはかなり大きくなりましたね。
ボクはファイト中にドラグを緩めたり閉めたりする余裕の無いパニック状態なので、この進化は影響ないな。
18イグジストがスゲーカッコ良くなったら、みんな05イグジストから乗り換えで市場に流れると期待したけど、それは無さそうか。。。。
この機種はダイワ60周年記念と銘打っているが、今後のセルテートをはじめとするD社の製品の大きな指針となるんでしょうね。。。
2017年11月25日
軽量樹脂ヘッド
某数字系がリリースした樹脂系ジグヘッド。
良いと思います。
緩い潮流でドリフトを主とするフィネスな人達には評判は良いですね。
軽いから吸い込むアタリも大きく出て、
初めてチタンを握った時のような「びっくりアワセ」が多くなります。
菊本、ビッグバイト!!(BGMはブリトニー)
しかし…
相変わらず老眼のオッサン達には永遠に結束出来なさそうなアイの小ささ。
そして何よりアホみたいな価格設定。。。
アングラーには2種類居て、
・どこに売ってるんだろう? どうやって買おう?って人と、
・どう作ってるんだろう?自分にも作れるだろうか?って人。
ボクは完全に後者なので、自作です。
フックは安定のレンジクロスフック。
フロードライブで型を取り複製しました。

コアとなるウエイトはコスト重視のガン玉と、見た目重視のタングステン。
ウエイトは0.3g~0.4g程度。

外側の樹脂は100均エポキシ。
オリジナルの数字系は@170円位。自作は・・・円位(笑)
まぁ耐久性とかクオリティーの問題とか色々あるので価格の面は敢えて言うまい。
現在は5個ずつチマチマ作って硬化待ちの時間が面倒なので、今後10個単位で作ろうか。
あと、10分エポではエア噛みが多いので、コーティング用の古くなったエポキシの再利用として使ってみようかな。
あ、F_LABさん用には量産しておきますね(笑)

これをヤスリで形成したら完成です。
潮流のカッ飛んだ、速い所には向かないけれど、港内の緩いシャローポイントでは面白いジグヘッドだとおもいます。
ボクの釣り方には合ってます。

某数字系のゼ〇グラヘッド。釣具屋で見かけたら、一度お試しください。
クソ高くてビックリするけど(笑)
良いと思います。
緩い潮流でドリフトを主とするフィネスな人達には評判は良いですね。
軽いから吸い込むアタリも大きく出て、
初めてチタンを握った時のような「びっくりアワセ」が多くなります。
菊本、ビッグバイト!!(BGMはブリトニー)
しかし…
相変わらず老眼のオッサン達には永遠に結束出来なさそうなアイの小ささ。
そして何よりアホみたいな価格設定。。。
アングラーには2種類居て、
・
・どう作ってるんだろう?自分にも作れるだろうか?って人。
ボクは完全に後者なので、自作です。
フックは安定のレンジクロスフック。
フロードライブで型を取り複製しました。

コアとなるウエイトはコスト重視のガン玉と、見た目重視のタングステン。
ウエイトは0.3g~0.4g程度。

外側の樹脂は100均エポキシ。
オリジナルの数字系は@170円位。自作は・・・円位(笑)
まぁ耐久性とかクオリティーの問題とか色々あるので価格の面は敢えて言うまい。
現在は5個ずつチマチマ作って硬化待ちの時間が面倒なので、今後10個単位で作ろうか。
あと、10分エポではエア噛みが多いので、コーティング用の古くなったエポキシの再利用として使ってみようかな。
あ、F_LABさん用には量産しておきますね(笑)

これをヤスリで形成したら完成です。
潮流のカッ飛んだ、速い所には向かないけれど、港内の緩いシャローポイントでは面白いジグヘッドだとおもいます。
ボクの釣り方には合ってます。

某数字系のゼ〇グラヘッド。釣具屋で見かけたら、一度お試しください。
クソ高くてビックリするけど(笑)
2017年08月15日
うーん残念!
今回の05イグジストのメンテナンスについてアドバイスを頂いたのは、
アジング以上に巻き感度が求められるエリアフィッシングにおいて、
リールメンテナンスのエキスパートである「あみパパ」さん
氏のブログはこちら「管釣りとリールいじりの日々」
突然の問い合わせにも快くご対応いただきありがとうございました。
無断リンクお許しください。
この05イグジはDHとして第一線を既に退いたリールなので、本調子に戻るまでじっくり治していきます。
さてアドバイスに基づきローターナットの850ベアリングを交換する。
ローターナットベアリング違うかぁぁぁぁ・・・

もうお手上げ。
最後は消去法で順番にベアリング調査だ。
まずはピニオンベアリングをオープン化して徹底洗浄して、
これもダメなら交換だ!
経過:ピニオンBBをオープンし洗浄し再組み上げでクルクル
…変化無し。
ローター抜いてシャフトフラフラでハンドル回すと...
擦れる感じ...しない?
頭が無いと感覚が全然違うからイマイチ解らん。
もしかして、シャフトとローターナットベアリング内側のカラーが擦れてるのか?
若くはカラーとベアリング内側が擦れてる?
シャフトがダメ?
大丈夫だと思っていたメインギア?オシレートギア?が逝ってる?
これだけのパーツ数なのに未だ原因が特定できない。
そして、ヌル軽だった巻き心地は、バラすたびに07ルビアスに近づいている…_(:3 」∠)_
超低速で回した際、ツツツという擦れるような?金属同士が滑ってるような?
感覚は未だある。
アジング以上に巻き感度が求められるエリアフィッシングにおいて、
リールメンテナンスのエキスパートである「あみパパ」さん
氏のブログはこちら「管釣りとリールいじりの日々」
突然の問い合わせにも快くご対応いただきありがとうございました。
無断リンクお許しください。
この05イグジはDHとして第一線を既に退いたリールなので、本調子に戻るまでじっくり治していきます。
さてアドバイスに基づきローターナットの850ベアリングを交換する。
ローターナットベアリング違うかぁぁぁぁ・・・

もうお手上げ。
最後は消去法で順番にベアリング調査だ。
まずはピニオンベアリングをオープン化して徹底洗浄して、
これもダメなら交換だ!
経過:ピニオンBBをオープンし洗浄し再組み上げでクルクル
…変化無し。
ローター抜いてシャフトフラフラでハンドル回すと...
擦れる感じ...しない?
頭が無いと感覚が全然違うからイマイチ解らん。
もしかして、シャフトとローターナットベアリング内側のカラーが擦れてるのか?
若くはカラーとベアリング内側が擦れてる?
シャフトがダメ?
大丈夫だと思っていたメインギア?オシレートギア?が逝ってる?
これだけのパーツ数なのに未だ原因が特定できない。
そして、ヌル軽だった巻き心地は、バラすたびに07ルビアスに近づいている…_(:3 」∠)_
超低速で回した際、ツツツという擦れるような?金属同士が滑ってるような?
感覚は未だある。