2021年09月16日
14プレッソ
最近は、いつも書き出しが一緒になってしまいます。
お久しぶりです。
05イグジスト系のパーツ供給が徐々に終わっていることは以前の記事に書きましたね。
ボクもそろそろマグシールド機種に移行せざるを得ないと少しずつ入れ替えを行っています。
長尺メインで19セルテとエアリティをはじめ、港内用に12&15イグジストを導入し、今回14プレッソを購入しました。
届いたブツを見たら、某チューニングメーカーのシールが貼ってあり、

あら?チューンド?
...と思いつつも躊躇なく分解。
マグシールド部分はマグオイルこそ入って無かったが、マグネットは生きておりビンビンに磁力を発する状態。
???なんだこれ?
更に分解を進めると、クラッチにもマグオイルが飛散した形跡あり。
うーん。チューニングメーカーがココまでお粗末な処理をする訳がない。
更にラインローラーのベアリングも追加されておらずデフォルトの1個なのでMTCWのシールを貼っただけの代物であると判断。
ただ、ギア関連のグリースはメーカー出荷状態のテンコ盛り状態ではなく、薄塗りになっておりボディー内部にグリースの飛び散りも無いのでメンテナンス歴はある模様。
しかし、ベアリングの多くが、凄く汚れており何度洗浄してもゴロゴロ。
隠ぺい力がピカイチのグリッジオイル「Rosa」でもゴロ感は消えず。
コロ感のあるベアリングは全て交換したいけど、今迄非マグの05イグジスト系をメインにメンテナンスしていたので手持ちのベアリング在庫とベアリング型が違うのよ。
05系の駆動系ベアリングシールドの1370ZZだけど、マグシールド化されてからはオープンの薄型1370に変更されており、厚みが0.5㎜違うのよ。
ネットでベアチングを発注しつつ、マグシールド機構を破壊し磁力を無くしてから手持ちのパーツ類で仮組みして今回は終了。
回してみるとシュルシュルシャコシャコ音がひどい。
ベアリング到着後、クリアランスを詰めて仕上げていきます。

本当は、エンジンプレートのオレンジも排除して、今までと同じリビアスベースで正統進化した14月下美人化させたい。
試しに08月下美人のシルバーのエンジンプレートを乗せてみたところ、残念ながらサイズが変わっておりマッチングせず。。。
オレンジのアルマイト剥離するしかないか?
あとは家で眠っていた12ヴァンキッシュも整備して最近港内常夜灯下等で使用しています。
シマノリールの方が慣れない分厄介で納得いく仕上がりにはなりません。。。

その他、16ヴァンキも15チンパも家で眠っており、使うべきリールは沢山あるんだけどつい買ってしまう
自分で整備して仕上げる目的の中堅リール達。。。
最後に、今回のように、マグオイルだけ抜いて「マグシールドキャンセル」と呼ぶのは危険な行為です。
マグネットの磁力が生きていると、内部への異物を防ぐ機能から、内部へ砂鉄を集める機能に移行し、害悪以外の何物でもありません。
巻き心地の為にマグシールドキャンセルするなら、今後のダイワへのメンテナンス依頼を諦める覚悟をもって、しっかり磁力までキャンセルしましょう。
磁力の殺し方は、他の親切なブログを参考にしてね。
お久しぶりです。
05イグジスト系のパーツ供給が徐々に終わっていることは以前の記事に書きましたね。
ボクもそろそろマグシールド機種に移行せざるを得ないと少しずつ入れ替えを行っています。
長尺メインで19セルテとエアリティをはじめ、港内用に12&15イグジストを導入し、今回14プレッソを購入しました。
届いたブツを見たら、某チューニングメーカーのシールが貼ってあり、

あら?チューンド?
...と思いつつも躊躇なく分解。
マグシールド部分はマグオイルこそ入って無かったが、マグネットは生きておりビンビンに磁力を発する状態。
???なんだこれ?
更に分解を進めると、クラッチにもマグオイルが飛散した形跡あり。
うーん。チューニングメーカーがココまでお粗末な処理をする訳がない。
更にラインローラーのベアリングも追加されておらずデフォルトの1個なのでMTCWのシールを貼っただけの代物であると判断。
ただ、ギア関連のグリースはメーカー出荷状態のテンコ盛り状態ではなく、薄塗りになっておりボディー内部にグリースの飛び散りも無いのでメンテナンス歴はある模様。
しかし、ベアリングの多くが、凄く汚れており何度洗浄してもゴロゴロ。
隠ぺい力がピカイチのグリッジオイル「Rosa」でもゴロ感は消えず。
コロ感のあるベアリングは全て交換したいけど、今迄非マグの05イグジスト系をメインにメンテナンスしていたので手持ちのベアリング在庫とベアリング型が違うのよ。
05系の駆動系ベアリングシールドの1370ZZだけど、マグシールド化されてからはオープンの薄型1370に変更されており、厚みが0.5㎜違うのよ。
ネットでベアチングを発注しつつ、マグシールド機構を破壊し磁力を無くしてから手持ちのパーツ類で仮組みして今回は終了。
回してみるとシュルシュルシャコシャコ音がひどい。
ベアリング到着後、クリアランスを詰めて仕上げていきます。

本当は、エンジンプレートのオレンジも排除して、今までと同じリビアスベースで正統進化した14月下美人化させたい。
試しに08月下美人のシルバーのエンジンプレートを乗せてみたところ、残念ながらサイズが変わっておりマッチングせず。。。
オレンジのアルマイト剥離するしかないか?
あとは家で眠っていた12ヴァンキッシュも整備して最近港内常夜灯下等で使用しています。
シマノリールの方が慣れない分厄介で納得いく仕上がりにはなりません。。。

その他、16ヴァンキも15チンパも家で眠っており、使うべきリールは沢山あるんだけどつい買ってしまう
自分で整備して仕上げる目的の中堅リール達。。。
最後に、今回のように、マグオイルだけ抜いて「マグシールドキャンセル」と呼ぶのは危険な行為です。
マグネットの磁力が生きていると、内部への異物を防ぐ機能から、内部へ砂鉄を集める機能に移行し、害悪以外の何物でもありません。
巻き心地の為にマグシールドキャンセルするなら、今後のダイワへのメンテナンス依頼を諦める覚悟をもって、しっかり磁力までキャンセルしましょう。
磁力の殺し方は、他の親切なブログを参考にしてね。
Posted by T&Co. at 17:43│Comments(2)
│改造という弄び
この記事へのコメント
個人的に溺愛の16ヴァンキッシュが余っているとは笑。こちらは逆にダイワが不得意です。
Posted by yocchi at 2021年09月23日 21:15
yocchiさん
シマノは、あのクラッチがね。。。
いつも最後が上手くハマらずに爆発するんですよ。
そして内部の回転を仕上げても、ビスの締め込み具合で全然変わってしまう所も苦手です。
特に旧ダイワ機種は、何となく仕上がってしまう所が楽です。
そして部品供給の期間がシマノより全然長い所も好き。
シマノは、あのクラッチがね。。。
いつも最後が上手くハマらずに爆発するんですよ。
そして内部の回転を仕上げても、ビスの締め込み具合で全然変わってしまう所も苦手です。
特に旧ダイワ機種は、何となく仕上がってしまう所が楽です。
そして部品供給の期間がシマノより全然長い所も好き。
Posted by T&Co.
at 2021年09月25日 09:30
