2020年12月14日
スーパーショアTR76LLのリビルド
お久しぶりです。
前の記事からあっという間に2か月ですか。
この時期は結構お仕事が忙しく、文章を考える暇がないんですよ。
その分ツイッタやインスタは短文で済むので比較的アップしています。
釣りには近所に行ってますよ。

12月だというのに水温が高いのか、まだアジが居ますね。
感覚的には水温の低下が1か月遅れている感じですね。

それにしても、夏に釣れるはずの菜箸サイズの太刀魚が12月に港内に居るってどうなのよ。
今年の釣行は、大体嫁が付いてきているので、スパイク履いてベスト着て臨むような危険を伴う場所やテトラ帯からの釣りはやっておらず、港内の明るい足場の安定した場所ばかり。
なので近年作っている長尺ロッドの出番はあまりなかった。
2018年に造ったスーパーショア76LLも殆ど出番が無かったので、すこしリファインしようかと思う。
この竿は、ボクの中でジグ単で狙うデカアジがブームだった時に慌てて突貫で急造した竿なので、色々不細工に仕上がっている。

写真は、当時釣った大きめのアジ。
もう少し大きいアジも居るんですが、ボクには釣れてない。
で、この竿。
IPSグリップの太さや、切削不足によるEVAとリールシートとの僅かな段差、リアエンドの不細工さ。ガイド選択もセッティングもダメ。
全てにおいて気に入らない。
EVAの灰色だけが気に入ってる。
なのでリビルドしちゃおうかな。とバラして手直し中。
※このように、作った竿には製造年入れておくと分かりやすいです。
今回のリビルドでは入れてませんが。。。。
でもTR-76LLはもう1本素ブランク持ってるから新造の方が速いんだよな。
今回は入手困難なグレーなIPS用のEVAを使っているので、コレを外さずに周りをマスキングしてハンドシェイプで整えた。次に、最近握り心地が気になるフロントグリップ。
薬指と小指の間にリールフットを挟む前持ち気味なボクは。パーツをギリギリに切った軽量セッティングでは、ブランクタッチしすぎてしまうので、フロントグリップ有りの握り心地が丁度良い気がしてきたので、EVAの端材を削り出してフロントグリップを付けてみた。



フードは元々付けていたレーシングスクリューだったり、SDを付けてみたりしたが、結局作り置きのカーボンフードでまとまった。
俗にいう、「Fragment」スタイルである。
まずます。もう少し太さにメリハリがあった方が良かったか?

19セルテート2500番と組み合わせてみたが、旧2004番位の方が良いかも?
あ、あとフォロアーさせて頂いている変態マルチピースロッドビルダーの「がう」さんが自身のブログにボクのブログを紹介いただいているのでボクもお気に入りのリンクを追加しました。変態的に竿を切り刻み、組み上げる氏のブログはこちら
前の記事からあっという間に2か月ですか。
この時期は結構お仕事が忙しく、文章を考える暇がないんですよ。
その分ツイッタやインスタは短文で済むので比較的アップしています。
釣りには近所に行ってますよ。

12月だというのに水温が高いのか、まだアジが居ますね。
感覚的には水温の低下が1か月遅れている感じですね。

それにしても、夏に釣れるはずの菜箸サイズの太刀魚が12月に港内に居るってどうなのよ。
今年の釣行は、大体嫁が付いてきているので、スパイク履いてベスト着て臨むような危険を伴う場所やテトラ帯からの釣りはやっておらず、港内の明るい足場の安定した場所ばかり。
なので近年作っている長尺ロッドの出番はあまりなかった。
2018年に造ったスーパーショア76LLも殆ど出番が無かったので、すこしリファインしようかと思う。
この竿は、ボクの中でジグ単で狙うデカアジがブームだった時に慌てて突貫で急造した竿なので、色々不細工に仕上がっている。

写真は、当時釣った大きめのアジ。
もう少し大きいアジも居るんですが、ボクには釣れてない。
で、この竿。
IPSグリップの太さや、切削不足によるEVAとリールシートとの僅かな段差、リアエンドの不細工さ。ガイド選択もセッティングもダメ。
全てにおいて気に入らない。
EVAの灰色だけが気に入ってる。
なのでリビルドしちゃおうかな。とバラして手直し中。
※このように、作った竿には製造年入れておくと分かりやすいです。
今回のリビルドでは入れてませんが。。。。
でもTR-76LLはもう1本素ブランク持ってるから新造の方が速いんだよな。
今回は入手困難なグレーなIPS用のEVAを使っているので、コレを外さずに周りをマスキングしてハンドシェイプで整えた。次に、最近握り心地が気になるフロントグリップ。
薬指と小指の間にリールフットを挟む前持ち気味なボクは。パーツをギリギリに切った軽量セッティングでは、ブランクタッチしすぎてしまうので、フロントグリップ有りの握り心地が丁度良い気がしてきたので、EVAの端材を削り出してフロントグリップを付けてみた。



フードは元々付けていたレーシングスクリューだったり、SDを付けてみたりしたが、結局作り置きのカーボンフードでまとまった。
俗にいう、「Fragment」スタイルである。
まずます。もう少し太さにメリハリがあった方が良かったか?

19セルテート2500番と組み合わせてみたが、旧2004番位の方が良いかも?
あ、あとフォロアーさせて頂いている変態マルチピースロッドビルダーの「がう」さんが自身のブログにボクのブログを紹介いただいているのでボクもお気に入りのリンクを追加しました。変態的に竿を切り刻み、組み上げる氏のブログはこちら
Posted by T&Co. at 17:53│Comments(0)
│簡単ロッドビルド