2022年04月23日
宵姫爽78Mってイイよね。
3月初旬までアジが釣れてたけど、中旬に水温が9℃台まで下落。以降死海となっていた茨城県中央部鹿島灘ですが、やっと例年並みの水温に戻り、ここ2日は15℃を超えました。
経験上、そろそろファーストランが接岸する予感がします。
でも先に小サバが接岸しちゃってるのよ。
もう少し上がれば、それを追ったショゴも入りそうだね。
先日、釣具屋さんに陳列された宵姫爽78Mに触れてみました。
がまかつは、僕の尊敬する竿作りにおける2大巨匠の1人である松本太郎先生がアピアを辞めて2020年にがまかつに移籍しLUXXEブランド全般に携わっているので、どうしても贔屓目に見てしまいます。
松本先生は、この竿に直接的には携わっていないようですが。
で、78Mについてですが価格も仕上がりも良いと思います。
ありふれた言葉ですが、
コストパフォーマンスが高い!
とはこの竿のことを言うのでしょうね。
宵姫シリーズでは、華・天よりもリーズナブルなセカンドライン的?脱初心者向けのステップアップ機種の位置づけの印象がありますが、素振りした感覚では全然他のフラッグシップ機種と遜色ない印象です。
昔のがまかつのアジ竿は、IPSアップロック(宵姫EX)の印象が強くボク自身は受け入れ難いメーカーでした。
次にリリースした宵姫天、華も他社も圧倒する独特のグリップデザインで、受け入れがたい人も多かったかもしれません。
今回はVSSのダウンロック。そして形ばかりの竿尻のセパレートEVA。
全体的に軽量化されていなければEVAグリップの過度なシェイプは「悪」でしかないけれど、これはバランスを含め綺麗にまとまっている。
チタンSic-sガイドで専用シェイプのEVAのシート周りに自社窯製?ブランク。

過去に何度も書いているが7ft以上のアジ系ロッドを作ろうとすると、ブランクのチョイスが限られてくる。
シーバスロッド未満の強さ、リグ操作の容易なEXFテーパーで軽いブランクってなかなか出会えないのよ。
そして地域にもよるだろうけど、アジのサイズを狙おうとすると、港内での近距離戦だけでなく、ゴロタ・サーフやテトラ帯、河口や磯まで範囲が広がる。アジってどこにでも居るよね。
そんないつもの釣り場じゃないアジ釣りにフラッグシップ竿ではなく、2ndライン価格帯でお試し購入も良いのではないでしょうか?
最近、メーカー市販品のロッド全般に言えますが、デザインが良くなってきたと思いますよね。
ただ、チューブラー好きなボクにとって、宵姫シリーズ全てがソリッドティップしかラインナップされていない所が、購買意欲が沸かないところ。
テスターである真面目委員長みたいなビジュアルの彼(藤原氏)の強い意向なのか知らんけど、ソリッドティップでは、ある程度の加重もリグは動きが全部ティップに吸収されちゃうんじゃない?という偏見がある。
是非、サーフとかで使えそうな爽82~96位でMH-Hのチューブラーを出して欲しいと考えます。
それエギ竿やんけ!という意見は聞かない。
もしくは、昔一瞬だけ出したラグゼのチタンチューブラティップの復活とか。
爽78M スペックが気になった方はココでご確認を。
宵姫の短い竿については興味ないので知らない。
短い竿は、自分で作った方が遥かに安く良いものが出来るからね。
経験上、そろそろファーストランが接岸する予感がします。
でも先に小サバが接岸しちゃってるのよ。
もう少し上がれば、それを追ったショゴも入りそうだね。
先日、釣具屋さんに陳列された宵姫爽78Mに触れてみました。
がまかつは、僕の尊敬する竿作りにおける2大巨匠の1人である松本太郎先生がアピアを辞めて2020年にがまかつに移籍しLUXXEブランド全般に携わっているので、どうしても贔屓目に見てしまいます。
松本先生は、この竿に直接的には携わっていないようですが。
で、78Mについてですが価格も仕上がりも良いと思います。
ありふれた言葉ですが、
コストパフォーマンスが高い!
とはこの竿のことを言うのでしょうね。
宵姫シリーズでは、華・天よりもリーズナブルなセカンドライン的?脱初心者向けのステップアップ機種の位置づけの印象がありますが、素振りした感覚では全然他のフラッグシップ機種と遜色ない印象です。
昔のがまかつのアジ竿は、IPSアップロック(宵姫EX)の印象が強くボク自身は受け入れ難いメーカーでした。
次にリリースした宵姫天、華も他社も圧倒する独特のグリップデザインで、受け入れがたい人も多かったかもしれません。
今回はVSSのダウンロック。そして形ばかりの竿尻のセパレートEVA。
全体的に軽量化されていなければEVAグリップの過度なシェイプは「悪」でしかないけれど、これはバランスを含め綺麗にまとまっている。
チタンSic-sガイドで専用シェイプのEVAのシート周りに自社窯製?ブランク。
過去に何度も書いているが7ft以上のアジ系ロッドを作ろうとすると、ブランクのチョイスが限られてくる。
シーバスロッド未満の強さ、リグ操作の容易なEXFテーパーで軽いブランクってなかなか出会えないのよ。
そして地域にもよるだろうけど、アジのサイズを狙おうとすると、港内での近距離戦だけでなく、ゴロタ・サーフやテトラ帯、河口や磯まで範囲が広がる。アジってどこにでも居るよね。
そんないつもの釣り場じゃないアジ釣りにフラッグシップ竿ではなく、2ndライン価格帯でお試し購入も良いのではないでしょうか?
最近、メーカー市販品のロッド全般に言えますが、デザインが良くなってきたと思いますよね。
ただ、チューブラー好きなボクにとって、宵姫シリーズ全てがソリッドティップしかラインナップされていない所が、購買意欲が沸かないところ。
テスターである真面目委員長みたいなビジュアルの彼(藤原氏)の強い意向なのか知らんけど、ソリッドティップでは、ある程度の加重もリグは動きが全部ティップに吸収されちゃうんじゃない?という偏見がある。
是非、サーフとかで使えそうな爽82~96位でMH-Hのチューブラーを出して欲しいと考えます。
それエギ竿やんけ!という意見は聞かない。
もしくは、昔一瞬だけ出したラグゼのチタンチューブラティップの復活とか。
爽78M スペックが気になった方はココでご確認を。
宵姫の短い竿については興味ないので知らない。
短い竿は、自分で作った方が遥かに安く良いものが出来るからね。
Posted by T&Co. at 12:57│Comments(0)
│ライトソルト