2022年03月19日
久しぶりに台湾ブランク購入
以前の記事にペドロさんから台湾で新しく2ピースでライトなブランクが発売されたとコメント頂きました。
見てみたらよさげな感じ? 7ftでティップ1.3㎜-バット径9.9㎜の印籠継ぎの27gか。
最近の釣りは6ft~7ft台のロッドの出番が比較的多く、♯1が8320程度の細さで更に印籠継ぎって事は、♯2も細く結構曲がる感じなのでは?と思い試しに2セット購入。
でも今回の本命はX5915で試したい事があるの。
並継用の延長用ハンドルも併せて購入しティップにブースターを挿して7.4ft位迄伸ばす。
チョット短いワンハーフで制作しビジュアル的にはufmのAR-82EX-Rを少し短くしたフィネスVerを目指す。
ボクの目標は、ufmのIR-64FC-Rと、AR-82EX-RのライトSWバージョンの再現です。
欲を言えば、ufm終末期に僅かながらに制作されたベイトロッドのスマッシャーSM-71EXも再現したい。
あと畑違いだけど、STS-74Siもネオトラディショナル的に再現したい。
コレが作りたくてロッドビルドしていると言っても過言ではないです。
気軽に低価格で買えるブランクが台湾製ってだけで、別にマグナムクラフトに固執はしていません。
多分このこれらが完璧に再現出来たらロッドビルドは卒業するかもしれません。
注文用のメールを遡ったら、前回頼んだのが2017年4月!実に5年ぶりの注文でした。
少ないながら作っているつもりでしたが、最近はマタギとかJAが多かったから。
で、届いたブランク。
金曜発送から届いたのが火曜。
時間掛かるようになったね。国際佐川じゃなくなったし。
で、LG2-7220に触れてみる。
ん、素ブランクでは悪くない。ガイド載せてみないと何とも言えないかな。
マステで嵩上げしてIPSをセットして50gチョイ。
仕上がり予想60gを切る位。
で本命のX5915。
別売りの延長用52㎝パイプを並継で挿して74に延長。
1&ハーフというには長さ不足。1&1/4と言った方が適切か?
ティップの硬さはLG2-7220より少し硬い位。
コスト掛けて作るには現在の釣りでの必要性はあまり感じないが、旧AR風な美しいロッドを作ってみたいから。
無理に用途を探してみると港内での4g程度の小型フロート用にちょうど良い?
此方もマステ嵩上げでIPSをセットしたら75g前後。
仕上がり予想は80g位。少し重いか?

やはりIPSは全体のシルエットが美しい。。。。
並べてみないと判らないけど、ケツだけじゃなく全体的にシェイプして細身のシルエットに仕上げています。
黒のEVAでオールブラックでシックに纏めるのも良いけど、コルクと黒のコントラストも良い。
灰色EVAも良いけれど、今回はコルクで仕上げる予定。

見てみたらよさげな感じ? 7ftでティップ1.3㎜-バット径9.9㎜の印籠継ぎの27gか。
最近の釣りは6ft~7ft台のロッドの出番が比較的多く、♯1が8320程度の細さで更に印籠継ぎって事は、♯2も細く結構曲がる感じなのでは?と思い試しに2セット購入。
でも今回の本命はX5915で試したい事があるの。
並継用の延長用ハンドルも併せて購入しティップにブースターを挿して7.4ft位迄伸ばす。
チョット短いワンハーフで制作しビジュアル的にはufmのAR-82EX-Rを少し短くしたフィネスVerを目指す。
ボクの目標は、ufmのIR-64FC-Rと、AR-82EX-RのライトSWバージョンの再現です。
欲を言えば、ufm終末期に僅かながらに制作されたベイトロッドのスマッシャーSM-71EXも再現したい。
あと畑違いだけど、STS-74Siもネオトラディショナル的に再現したい。
コレが作りたくてロッドビルドしていると言っても過言ではないです。
気軽に低価格で買えるブランクが台湾製ってだけで、別にマグナムクラフトに固執はしていません。
多分このこれらが完璧に再現出来たらロッドビルドは卒業するかもしれません。
注文用のメールを遡ったら、前回頼んだのが2017年4月!実に5年ぶりの注文でした。
少ないながら作っているつもりでしたが、最近はマタギとかJAが多かったから。
で、届いたブランク。
金曜発送から届いたのが火曜。
時間掛かるようになったね。国際佐川じゃなくなったし。
で、LG2-7220に触れてみる。
ん、素ブランクでは悪くない。ガイド載せてみないと何とも言えないかな。
マステで嵩上げしてIPSをセットして50gチョイ。
仕上がり予想60gを切る位。
で本命のX5915。
別売りの延長用52㎝パイプを並継で挿して74に延長。
1&ハーフというには長さ不足。1&1/4と言った方が適切か?
ティップの硬さはLG2-7220より少し硬い位。
コスト掛けて作るには現在の釣りでの必要性はあまり感じないが、旧AR風な美しいロッドを作ってみたいから。
無理に用途を探してみると港内での4g程度の小型フロート用にちょうど良い?
此方もマステ嵩上げでIPSをセットしたら75g前後。
仕上がり予想は80g位。少し重いか?

やはりIPSは全体のシルエットが美しい。。。。
並べてみないと判らないけど、ケツだけじゃなく全体的にシェイプして細身のシルエットに仕上げています。
黒のEVAでオールブラックでシックに纏めるのも良いけど、コルクと黒のコントラストも良い。
灰色EVAも良いけれど、今回はコルクで仕上げる予定。

Posted by T&Co. at 11:15│Comments(2)
│簡単ロッドビルド
この記事へのコメント
買われたんですね。
6820の方を選ばれるのかなと思ってましたが。
パッツン系のブランクですか?
6820の方を選ばれるのかなと思ってましたが。
パッツン系のブランクですか?
Posted by ペドロ at 2022年03月23日 19:19
ペドロさん
長い竿が好きなので、当然長い方を買いました。
サクラマスよりもレギュラー寄りでマイルドなブランクですね。
延長したX5915よりも柔らかい感じです。
メバル用ハードプラグは使えるけど、シーバス用小型プラグはキツそうな感じですね。
まだ、マステで嵩上げしてグリップ長を決めている段階の素ブランクなので何とも言えませんが、ジグ単1.5g以上あれば使えそうな気はします。
ガイドを乗せた予想は既に廃盤になったマタギのTR-76LLを少し詰めた感じですかね。
今回、7220は2セット買ったの色々試そうと思います。
長い竿が好きなので、当然長い方を買いました。
サクラマスよりもレギュラー寄りでマイルドなブランクですね。
延長したX5915よりも柔らかい感じです。
メバル用ハードプラグは使えるけど、シーバス用小型プラグはキツそうな感じですね。
まだ、マステで嵩上げしてグリップ長を決めている段階の素ブランクなので何とも言えませんが、ジグ単1.5g以上あれば使えそうな気はします。
ガイドを乗せた予想は既に廃盤になったマタギのTR-76LLを少し詰めた感じですかね。
今回、7220は2セット買ったの色々試そうと思います。
Posted by T&Co.
at 2022年03月25日 12:40
