2022年02月27日
Titanium Booster Tip 1号&2号鱗付け
2本の新作竿を持ってテストに行ってます。
潮は下げ止まり直前とか、上げっぱなとか状況は良くありませんが、何とか竿にアタリを感じてみたい。

近隣の漁港では、サビキでニシンが上がり海中は温暖化どころか北方化が進んでいるようで、あわよくばジグ単「ニシング」を成立させたい。
そんな北方魚が入ってたら、アジなんて居ないわな。
で、完成順番が違うけど1号竿

2号竿

という珍しく2本持ちで現地へ。

反転食いのメバルはガツン!と来るので感度もへったくれも無く2号竿は鱗付け。
元々バス用ULブランクなのでこのサイズは余裕です。
問題は1号竿。
硬いブランクなので、最低でもJH1.5g以上無いと飛ばない。ジグ単は2g以上、小型フロートも試したけど、6.4ftでの小型フロートゲームはアドバンテージを感じない。
ロングロッドでこそフロートが生きると思う。ボクの普段の釣りでは出番が無さそうな竿だな。
暫く封印し、激流ポイントの近距離ゲーム出来るところを探そう。
あ、まだプラッギング試してないや。
潮回りが良くなったらプラグ縛りでやってみよう。

で1号竿では、ココッ!っていうバイトを取って暗闇の中、「すゎ!ニシンか⁉」とブチ上げたら跳ねないセイゴだったという鱗付け。
Pe02号だとロッドの強さが勝ってしまう感じ。バランス的には04号位かな?
後日、2本ともアジの鱗付け完了。
感度については、3匹程度じゃ何とも言えない。
でも硬い方の竿は、アジロッドじゃない気もする。
スネコン50位のハードルアーを扱うには良いかもしれないけど、弾きそう。
今回は、マイクロフロート3gを使いました。
柔らかい方も、使用感はチューブラ。
一般的なチタンティップのモソモソ・・・ってティップが入るようなアタリは出なかったけど。
数を感じてみないとイマイチ何とも言えないな。

3月にこの漁港でアジが釣れるのって異常だよ。
だって他に近くでは「ニシン」も釣れてるらしいんだよ?
海水温分布どうなってんの?
潮は下げ止まり直前とか、上げっぱなとか状況は良くありませんが、何とか竿にアタリを感じてみたい。

近隣の漁港では、サビキでニシンが上がり海中は温暖化どころか北方化が進んでいるようで、あわよくばジグ単「ニシング」を成立させたい。
そんな北方魚が入ってたら、アジなんて居ないわな。
で、完成順番が違うけど1号竿

2号竿

という珍しく2本持ちで現地へ。

反転食いのメバルはガツン!と来るので感度もへったくれも無く2号竿は鱗付け。
元々バス用ULブランクなのでこのサイズは余裕です。
問題は1号竿。
硬いブランクなので、最低でもJH1.5g以上無いと飛ばない。ジグ単は2g以上、小型フロートも試したけど、6.4ftでの小型フロートゲームはアドバンテージを感じない。
ロングロッドでこそフロートが生きると思う。ボクの普段の釣りでは出番が無さそうな竿だな。
暫く封印し、激流ポイントの近距離ゲーム出来るところを探そう。
あ、まだプラッギング試してないや。
潮回りが良くなったらプラグ縛りでやってみよう。

で1号竿では、ココッ!っていうバイトを取って暗闇の中、「すゎ!ニシンか⁉」とブチ上げたら跳ねないセイゴだったという鱗付け。
Pe02号だとロッドの強さが勝ってしまう感じ。バランス的には04号位かな?
後日、2本ともアジの鱗付け完了。
感度については、3匹程度じゃ何とも言えない。
でも硬い方の竿は、アジロッドじゃない気もする。
スネコン50位のハードルアーを扱うには良いかもしれないけど、弾きそう。
今回は、マイクロフロート3gを使いました。
柔らかい方も、使用感はチューブラ。
一般的なチタンティップのモソモソ・・・ってティップが入るようなアタリは出なかったけど。
数を感じてみないとイマイチ何とも言えないな。

3月にこの漁港でアジが釣れるのって異常だよ。
だって他に近くでは「ニシン」も釣れてるらしいんだよ?
海水温分布どうなってんの?