2018年04月21日
開幕戦に向けてライン巻き替え
本日より5月20日まで、ナチュログバウンティーキャンペーンというものに参加しています。
コレはブロガー全員じゃないのかな?
皆さんが1回アクセスする度に、ボクの頭上にチャリーン!とポイントが落ちて来るとか。
皆さんが多数アクセスしてくれれば、頭上に落ちてきたポイントで、
スティーズTypeⅠのノーマルギアが買えるかも知れません(笑)
皆さんのサーバーパンクする程の「F5」アタックを期待しています。
手っ取り早くアクセス数を稼ぐネタは持っていますが、今は書きません。
さて、いよいよ2018年戦が開幕間近ですね。
茨城県南の大規模工業港でもアジの顔がチラホラ見れるようになったとか。
通常だと、その後は潮流の関係で県北の漁港に入りだし、次が県央部に入ってくる流れですが、水温が昨年よりも高いので沿岸の表水温から言えば間もなく開幕するはず。
誰かが釣果アップしてからでは、タイムラグから既に祭りが終わってる。又はローカル暗黙の了解で公表しない事もあります。
なので自分で釣り場に通い込むしか祭りに参加できません。
今年こそは「北関東ギガ」を目標!…とタックルをリニューアルするはずが、新調できたのはリールのみ。
今年は特に年末辺りから仕事が怒涛で、新年度を迎えた今もタイムカードを見ると休日出勤を5日もしているようなブラックっぷり。
釣り具を購入するも、2月以降は特に触れ試す精神的余裕も無く、竿作りは完全にストップしたまま。
しかしいよいよ開幕間近で、1年のうち開幕直後の2週間位?狙って釣れる良型アジに向けて、ラインを巻きました。
昨シーズンは、リールが2004にPe0.3号だったが、8.3ft、元径13.0㎜の竿にはアンバランスだったので、今年は2506に0.6号を巻いた。リーダーもフロロ1号から2号へ。

うひょ~!やっぱ05イグジスト系はカッコイイ!!
今回のリールは、スティーズカスタム2506。
本来はバス用?フレッシュウォーター用です。
フロロ用の逆テーパーのRスプールと、巻き心地を重視したオイルベアリング。
スティーズカスタムは、エリア系に未だ高い人気を誇っておりますが、
この2506番は大きすぎて敬遠され、尚且つシーバスマンもフレッシュ専用と銘打っているので手を出す人が少なく、比較的リーズナブルな価格で市場に出ているので、比較的狙い目だけれど、現行のメンテナンスフリー?なマグシールドが搭載されておらず、マメなメンテナンスを行わないと、本来持つパフォーマンスが発揮できません。
05イグジスト系を買うなら、自分でメンテナンス出来るようになりましょう。
リールのメンテナンスは竿造りと同じ位楽しいですよ。
ゴリゴリ、シャリシャリがヌルーン…と巻けると充実感が凄いです。
で、やっぱりブランク太い。
でも重めのキャロをフルキャストするにはこれ位の方が安心感はある。
うねりの具合によっては、ナツメ4~5号とか使うし。
そしてリールは黒っぽい色が好きなんだね。
ハンドルは、ZPIのソルティーバのロング88㎜です。
ZPIでこれ以上の長さのカーボンハンドルは、重いヤツしかなくなる。
長いので以外の選択肢は、スタコンかリブレしか無くなっちゃう。。。
是非ZPIには、ソルティーバライトの92㎜とか100㎜とか出して欲しい。
ラインはコレが安かったのでお試しで。
200mを購入したが、2506では下巻なしで0.6号150m位しか巻けない。相当余った。
思ったよりも太い印象。
飛距離に影響無ければ良いが。。。
竿はランカー8326。ATガイドを乗せても、やっぱりシーバス竿だったモノ。
昨年バラすつもりで装飾等の仕上げを全くやっていない、セパレートのリアEVAも未接着の差し込んだだけの竿です。今シーズンまではこの竿に頑張ってもらいたい。
そして、今年も漁港がダメなら、サーフアジングも本格的に参入していく予定です。
それも踏まえての0.6号。
あ、某氏が再び変態的なパーツをテンコ盛りの自作アジングロッドを出品しています。
今度こそチタンの陽極酸化マシンが買えるように応援してあげて下さい。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x536233531
コレはブロガー全員じゃないのかな?
皆さんが1回アクセスする度に、ボクの頭上にチャリーン!とポイントが落ちて来るとか。
皆さんが多数アクセスしてくれれば、頭上に落ちてきたポイントで、
スティーズTypeⅠのノーマルギアが買えるかも知れません(笑)
皆さんのサーバーパンクする程の「F5」アタックを期待しています。
手っ取り早くアクセス数を稼ぐネタは持っていますが、今は書きません。
さて、いよいよ2018年戦が開幕間近ですね。
茨城県南の大規模工業港でもアジの顔がチラホラ見れるようになったとか。
通常だと、その後は潮流の関係で県北の漁港に入りだし、次が県央部に入ってくる流れですが、水温が昨年よりも高いので沿岸の表水温から言えば間もなく開幕するはず。
誰かが釣果アップしてからでは、タイムラグから既に祭りが終わってる。又はローカル暗黙の了解で公表しない事もあります。
なので自分で釣り場に通い込むしか祭りに参加できません。
今年こそは「北関東ギガ」を目標!…とタックルをリニューアルするはずが、新調できたのはリールのみ。
今年は特に年末辺りから仕事が怒涛で、新年度を迎えた今もタイムカードを見ると休日出勤を5日もしているようなブラックっぷり。
釣り具を購入するも、2月以降は特に触れ試す精神的余裕も無く、竿作りは完全にストップしたまま。
しかしいよいよ開幕間近で、1年のうち開幕直後の2週間位?狙って釣れる良型アジに向けて、ラインを巻きました。
昨シーズンは、リールが2004にPe0.3号だったが、8.3ft、元径13.0㎜の竿にはアンバランスだったので、今年は2506に0.6号を巻いた。リーダーもフロロ1号から2号へ。

うひょ~!やっぱ05イグジスト系はカッコイイ!!
今回のリールは、スティーズカスタム2506。
本来はバス用?フレッシュウォーター用です。
フロロ用の逆テーパーのRスプールと、巻き心地を重視したオイルベアリング。
スティーズカスタムは、エリア系に未だ高い人気を誇っておりますが、
この2506番は大きすぎて敬遠され、尚且つシーバスマンもフレッシュ専用と銘打っているので手を出す人が少なく、比較的リーズナブルな価格で市場に出ているので、比較的狙い目だけれど、現行のメンテナンスフリー?なマグシールドが搭載されておらず、マメなメンテナンスを行わないと、本来持つパフォーマンスが発揮できません。
05イグジスト系を買うなら、自分でメンテナンス出来るようになりましょう。
リールのメンテナンスは竿造りと同じ位楽しいですよ。
ゴリゴリ、シャリシャリがヌルーン…と巻けると充実感が凄いです。
で、やっぱりブランク太い。
でも重めのキャロをフルキャストするにはこれ位の方が安心感はある。
うねりの具合によっては、ナツメ4~5号とか使うし。
そしてリールは黒っぽい色が好きなんだね。
ハンドルは、ZPIのソルティーバのロング88㎜です。
ZPIでこれ以上の長さのカーボンハンドルは、重いヤツしかなくなる。
長いので以外の選択肢は、スタコンかリブレしか無くなっちゃう。。。
是非ZPIには、ソルティーバライトの92㎜とか100㎜とか出して欲しい。
ラインはコレが安かったのでお試しで。
200mを購入したが、2506では下巻なしで0.6号150m位しか巻けない。相当余った。
思ったよりも太い印象。
飛距離に影響無ければ良いが。。。
竿はランカー8326。ATガイドを乗せても、やっぱりシーバス竿だったモノ。
昨年バラすつもりで装飾等の仕上げを全くやっていない、セパレートのリアEVAも未接着の差し込んだだけの竿です。今シーズンまではこの竿に頑張ってもらいたい。
そして、今年も漁港がダメなら、サーフアジングも本格的に参入していく予定です。
それも踏まえての0.6号。
あ、某氏が再び変態的なパーツをテンコ盛りの自作アジングロッドを出品しています。
今度こそチタンの陽極酸化マシンが買えるように応援してあげて下さい。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x536233531
Posted by T&Co. at 11:54│Comments(4)
│ライトソルト
この記事へのコメント
そのタックルなら春アオリをやれるやん!
意外と面白いよ〜
意外と面白いよ〜
Posted by ももじり
at 2018年04月21日 19:04

ももサン
千葉から上は、アオリとハタ類、そしてカサゴも居ないんですよ。
イカ類は5-7月に甲イカが接岸するだけなんです。甲イカはズル引きメインなので此方にはエギングで激しくジャークさせる文化も、そもそもエギングの文化が有りません。
千葉から上は、アオリとハタ類、そしてカサゴも居ないんですよ。
イカ類は5-7月に甲イカが接岸するだけなんです。甲イカはズル引きメインなので此方にはエギングで激しくジャークさせる文化も、そもそもエギングの文化が有りません。
Posted by tobbiny&co.
at 2018年04月21日 20:32

そうなの❓
茨城だけ少ないのかな❓
宮城にいてる友人は秋になるとアオリエギングやってた記憶が…
確かにコウイカだけはどこにでもいてるけど、それだけならエギングなんてやる必要ないし(*´-`)
茨城だけ少ないのかな❓
宮城にいてる友人は秋になるとアオリエギングやってた記憶が…
確かにコウイカだけはどこにでもいてるけど、それだけならエギングなんてやる必要ないし(*´-`)
Posted by ももじり
at 2018年04月27日 12:44

ももさん
ボクの地域は黒潮が当たらず、特に沿岸部は親潮の溜まりなので、沿岸南方系の魚は薄いんです。しかし実は、温暖化の影響で?ここ2〜3年、主にアジのファーストランの時期だけ、2kg超えのデカいアオリが稀に一部の漁港で上がります。。。
この時期だけ狙う人も。
あと、チヌも少ないので、チニング文化もありません(´・ω・`)
ボクの地域は黒潮が当たらず、特に沿岸部は親潮の溜まりなので、沿岸南方系の魚は薄いんです。しかし実は、温暖化の影響で?ここ2〜3年、主にアジのファーストランの時期だけ、2kg超えのデカいアオリが稀に一部の漁港で上がります。。。
この時期だけ狙う人も。
あと、チヌも少ないので、チニング文化もありません(´・ω・`)
Posted by tobbiny&co.
at 2018年04月28日 07:27
