2017年12月30日
今年を振り返り・・・
ボクは今日も仕事ですが、行政も銀行も仕事納めしているので、ボクのデスクの電話が鳴る事もなく、給与計算・年末調整作業も終わっているので、早急に片づけなくてはいけない仕事も無い。
かといってボクだけ休む訳にはいかず、形式上出勤し机に向かい当記事を書いています。。。
さて今年は、作るロッドの本数こそ少なかったものの、良いロッドを作る事が出来たと思います。
2017年制作した竿は以下の通りです。
まずはAJX5917で作った6217FT

初のブランク研磨でファインチューブラー化。ティップは1.25㎜に研磨しました。
FC-R風にカットしたSKSSも、巨匠のTFL・4S復活に伴い一般ビルダーの竿にもカットが当たり前に浸透しましたね。
そのうちカットしたモノがFujiから出るんじゃない?
もしくはJAが別注(笑)

現在も0.8g~2.0gジグ単、ライトキャロなどで大活躍中です。
どんなリグでも高い操作性で答えてくれる信頼の1本です。
マグナムクラフトで近々リリースされるNLG5917もこんな感じなのかな?
期待できそうなブランクですね。
次はRS8326で作った
長尺アジングロッド。
キャロ・フロート専用でジグ単は無理だった。。。。
ブランクの太さに合わないダイワの2004番手に合わせたAT-20ガイドでアジ用に作ってみたものの、やっぱりシーバスロッドだった1本。

今年、自己レコードを更新したのもこの竿でした。
しかし、剛竿過ぎて使う場所を選ぶことから、春先以降出番なし。
既に半解体状態。
来年は違うブランクで再度製作し、北関東でのショアからのギガと、まだ見ぬ幻の尺上シマアジを狙いたい。
次はRL8928#1で作ったスタンダードなチタンティップ。
既に絶版となった40tの03カーボン製のブランク。

初めての横浜遠征に合わせて慌てて仕上げたロッドです。
チタンを継いでも程よい張りと、キンキンな反響でお気に入りの1本。

ショートロッドのブランクではNo1!と言っても過言では無い。
多くのチタンティップビルダーさんが絶賛する初期8626#1や、前ロットのRS8326#1と比較しても、RL8928#1は良いブランクだと思います。
既に廃盤なレアブランクなので、賛同してくれる人が少ないのが悲しい。
現在、港内の足場の良い常夜灯周りではこの竿がメイン。
最後は遊びの低コストで作り出したものの、技術をフルに注ぎ込んだ問題作。
「X Model」。。。。某ロッド宵姫「天」を模して制作。

ブランクは磯#1ベースにフル研磨し1.2㎜ティップに0.4-1.0㎜のショートチタンを継いでみた。
通常1.0チタンはベンディングが「く」の字に曲がってしまうが、テーパー調整したショートチタンなら、継ぐブランクも細く調整する事でベンディングが綺麗に仕上がりました。
バット径6.1㎜とマグナムクラフトには無い細いブランクに仕上がりました。

ショートハンドルはスローな釣りにおいて、ドリフトで竿をサビく際にセパレート部分が袖に当たったりせずに非常に良い感じです。
しかし、ボクは「機能美」も重要視しているのでこのビジュアルは無いわ。
これもパーツ採りに近々解体予定です。
現在仕掛中な竿は以下の通り
X5914のファインチューブラー化

前出のAJX6217FTよりも、もう少しマイルドでジグ単よりにしたチューブラーを制作中。
今回はティップだけでなく、ベリーから研磨をしており、ティップ部はまだ未研磨状態。
JSM-51MR-F
長期計画のジェットストリームメバル・フルグラススペック。
当時のufmオリジナルブランクのデットストックの飴色グラスブランクで制作中

ブランクの研磨を終え、リールシートに悩んでいる所。
見慣れない飴色に合うリールシートを模索中。
本当は今からのメバルのハードルアーゲームに使いたかった。。。
巨匠もジェットストリームヤマメをモーリスで復刻するらしく現在プトロ制作中だそうです。Pro4系の復刻だけでなく、遂にBWSも持ち出しましたね。

※巨匠より画像を拝借
シーリーズ名を全部引き継いだのか?ストリーム系やSPS系もそのうち出すのかな?
今後のモーリス作品は、定数予約でデリバリー開始時には生産終了になるので、気になるモデルは早めに予約した方が良いそうです。
New長尺ロッド
SM8325で作る長尺第2弾
前回のシーバスロッド化を反省し、もう少しマイルドな長尺を制作しています。
SMの欠点は、あの綾織の太いハンドルパイプ。あれを外径12.0のアンサンドパイプに差し替えます。
リールも2506番手に交代させるべく、イグジストスティーズカスタムを入手し、それに合うガイドセッティングを模索中。

リールシートはバランス対策で少し重いVSSにコルクか?と考えていたら、
ヤマガの85ナノの10周年モデルが同じビジュアルで被せてキタ(笑)
まだ時間はあるのでシートを再考中。。。。
来年4月には完成させ、デビュー戦でレコード更新を狙います。
相変わらず一風変わったロッドばかり作っていますね。。。。
皆さんの参考にならない変わった竿ばかりで申し訳ない。
若干…キワモノ、奇才よりになっている事は自覚しています(笑)
ここ2~3年でアジングをはじめとするアマチュアのロッドビルドはビルダー人口の増加と共に飛躍的進化を遂げたと思います。
これは、ビルダーさん同士の横の繋がりで非常にコアでマニアックな発見を秘密にせず気持ちよく教え合う事で、全体的な技術の底上げができたと感じています。
ボクも高い技術を持つチューナーさんや、巨匠をはじめとするプロ・アマビルダーさんへ不躾な質問しても気持ちよく返していただきましたし、ボクも秘密無く質問には答えてきたつもりです。
こういった風土、関係が長く続く事を心より願っています。
このブログが今年最後の記事になると思います。
今年も皆様には大変お世話になりました。
このブログやSNSを通し新たな出会いがあったり、初めての場所への遠征コラボも実現しました。
大きなイベントや、興味深いプロジェクトへの参加はできませんでしたが、来年も自分的に機能美に拘ったカッコいい?竿を作っていきますので来年も引き続き宜しくお願いします。
かといってボクだけ休む訳にはいかず、形式上出勤し机に向かい当記事を書いています。。。
さて今年は、作るロッドの本数こそ少なかったものの、良いロッドを作る事が出来たと思います。
2017年制作した竿は以下の通りです。
まずはAJX5917で作った6217FT

初のブランク研磨でファインチューブラー化。ティップは1.25㎜に研磨しました。
FC-R風にカットしたSKSSも、巨匠のTFL・4S復活に伴い一般ビルダーの竿にもカットが当たり前に浸透しましたね。
そのうちカットしたモノがFujiから出るんじゃない?
もしくはJAが別注(笑)

現在も0.8g~2.0gジグ単、ライトキャロなどで大活躍中です。
どんなリグでも高い操作性で答えてくれる信頼の1本です。
マグナムクラフトで近々リリースされるNLG5917もこんな感じなのかな?
期待できそうなブランクですね。
次はRS8326で作った
長尺アジングロッド。
キャロ・フロート専用でジグ単は無理だった。。。。
ブランクの太さに合わないダイワの2004番手に合わせたAT-20ガイドでアジ用に作ってみたものの、やっぱりシーバスロッドだった1本。

今年、自己レコードを更新したのもこの竿でした。
しかし、剛竿過ぎて使う場所を選ぶことから、春先以降出番なし。
既に半解体状態。
来年は違うブランクで再度製作し、北関東でのショアからのギガと、まだ見ぬ幻の尺上シマアジを狙いたい。
次はRL8928#1で作ったスタンダードなチタンティップ。
既に絶版となった40tの03カーボン製のブランク。

初めての横浜遠征に合わせて慌てて仕上げたロッドです。
チタンを継いでも程よい張りと、キンキンな反響でお気に入りの1本。

ショートロッドのブランクではNo1!と言っても過言では無い。
多くのチタンティップビルダーさんが絶賛する初期8626#1や、前ロットのRS8326#1と比較しても、RL8928#1は良いブランクだと思います。
既に廃盤なレアブランクなので、賛同してくれる人が少ないのが悲しい。
現在、港内の足場の良い常夜灯周りではこの竿がメイン。
最後は遊びの低コストで作り出したものの、技術をフルに注ぎ込んだ問題作。
「X Model」。。。。某ロッド宵姫「天」を模して制作。

ブランクは磯#1ベースにフル研磨し1.2㎜ティップに0.4-1.0㎜のショートチタンを継いでみた。
通常1.0チタンはベンディングが「く」の字に曲がってしまうが、テーパー調整したショートチタンなら、継ぐブランクも細く調整する事でベンディングが綺麗に仕上がりました。
バット径6.1㎜とマグナムクラフトには無い細いブランクに仕上がりました。

ショートハンドルはスローな釣りにおいて、ドリフトで竿をサビく際にセパレート部分が袖に当たったりせずに非常に良い感じです。
しかし、ボクは「機能美」も重要視しているのでこのビジュアルは無いわ。
これもパーツ採りに近々解体予定です。
現在仕掛中な竿は以下の通り
X5914のファインチューブラー化

前出のAJX6217FTよりも、もう少しマイルドでジグ単よりにしたチューブラーを制作中。
今回はティップだけでなく、ベリーから研磨をしており、ティップ部はまだ未研磨状態。
JSM-51MR-F
長期計画のジェットストリームメバル・フルグラススペック。
当時のufmオリジナルブランクのデットストックの飴色グラスブランクで制作中

ブランクの研磨を終え、リールシートに悩んでいる所。
見慣れない飴色に合うリールシートを模索中。
本当は今からのメバルのハードルアーゲームに使いたかった。。。
巨匠もジェットストリームヤマメをモーリスで復刻するらしく現在プトロ制作中だそうです。Pro4系の復刻だけでなく、遂にBWSも持ち出しましたね。

※巨匠より画像を拝借
シーリーズ名を全部引き継いだのか?ストリーム系やSPS系もそのうち出すのかな?
今後のモーリス作品は、定数予約でデリバリー開始時には生産終了になるので、気になるモデルは早めに予約した方が良いそうです。
New長尺ロッド
SM8325で作る長尺第2弾
前回のシーバスロッド化を反省し、もう少しマイルドな長尺を制作しています。
SMの欠点は、あの綾織の太いハンドルパイプ。あれを外径12.0のアンサンドパイプに差し替えます。
リールも2506番手に交代させるべく、イグジストスティーズカスタムを入手し、それに合うガイドセッティングを模索中。

リールシートはバランス対策で少し重いVSSにコルクか?と考えていたら、
ヤマガの85ナノの10周年モデルが同じビジュアルで被せてキタ(笑)
まだ時間はあるのでシートを再考中。。。。
来年4月には完成させ、デビュー戦でレコード更新を狙います。
相変わらず一風変わったロッドばかり作っていますね。。。。
皆さんの参考にならない変わった竿ばかりで申し訳ない。
若干…キワモノ、奇才よりになっている事は自覚しています(笑)
ここ2~3年でアジングをはじめとするアマチュアのロッドビルドはビルダー人口の増加と共に飛躍的進化を遂げたと思います。
これは、ビルダーさん同士の横の繋がりで非常にコアでマニアックな発見を秘密にせず気持ちよく教え合う事で、全体的な技術の底上げができたと感じています。
ボクも高い技術を持つチューナーさんや、巨匠をはじめとするプロ・アマビルダーさんへ不躾な質問しても気持ちよく返していただきましたし、ボクも秘密無く質問には答えてきたつもりです。
こういった風土、関係が長く続く事を心より願っています。
このブログが今年最後の記事になると思います。
今年も皆様には大変お世話になりました。
このブログやSNSを通し新たな出会いがあったり、初めての場所への遠征コラボも実現しました。
大きなイベントや、興味深いプロジェクトへの参加はできませんでしたが、来年も自分的に機能美に拘ったカッコいい?竿を作っていきますので来年も引き続き宜しくお願いします。
2017年12月23日
リールシートのお話
最近のロッドで、見た目が良いなと思ったロッドはシマノのソアレ。
何よりリールシートが新しいよね。「ブリッジライクシート」というらしい。

近年、今迄と方向性が変わった気がします。新しいデザイナーさんを雇ったのかな?
このリールシートは良いけれど、ビジュアルを優先しセパレート部が長すぎるのがダメ。
この長さは、ビジュアル的にはバランス良いケド、袖に当たって使い勝手が悪いと思う。
リールシートって殆どのメーカーが共通してFuji製品を使用するので、ココが違うと一気に新鮮になるよね。
今日は、Fuji工業の悪口と、リールシートの話。
釣り具の二大巨頭D社S社は、殿様企業Fuji工業を排除傾向なのか、オリジナルシートやガイド等を積極的に導入していますね。
対する外資系A社と、リーズナブル路線で新製品を連発する新興M社はFujiには逆らわず、Fiji最新のリールシートや、多軸やナノ樹脂などのブランクマテリアルをいち早く積極的に採用し、話題性と他社との差別化を図る路線。比較的モデルチェンジが早い・シリーズが多岐に渡る事が2社共通に言えます。
Fijiは製品におけるパテントをガチガチに申請しているらしく、他社が参入できず市場を独占し、競争相手を作らせないので価格も下がらないし、小売店への値引きもしない。これが「殿様企業」と呼ばれる所以。
さらにロッドメーカーがFiji製品に手を入れたカスタムを極端に嫌います。
多くのメーカーがパーツ供給を受けるため、Fujiには逆らう事が出来ないのでしょう。。。
ライトソルト分野で言えばVSS、TVSをそのまま使う事が多いですね。
しかし、
某巨匠はufm時代からFujiを怒らせる天才なので関係なく手を入れてます。
我々一般人がガイドフットを短く削ったり、リールシートを切ったり削ったりするのが当たり前になったのはこの巨匠の影響です。
巨匠は今迄、裏方に徹していたのに近年積極的にメディアに露出するようになりましたね。
またジェットストリームヤマメをモーリスでも復活させるんですか。
本家とボクのレプリカが被っちゃったじゃんか。
ufm時代のジェットストリームとは違う今風のデザインですね。
どこまでの旧シリーズ名を復活させるのでしょうか。
新し物好きなリベラル層の多い「ライトソルト」や「エリア系」アングラーにはヒットしたデザインは
伝統を重んじる保守系が多い「ネイティブ系」に受け入れられるのでしょうか?
あるメーカーのこちらも著名な某ロッドデザイナーさんが言うには、リールシートをオリジナル化する場合は、金型作成でも高級外車1台分くらいのコストが掛かるらしく、全シリーズ共通化するなど、数千本単位で販売しないとペイできないので、ロッド開発においてコストの【優先順位】見極めが肝心との事でした。
それを聞くと、やはり2大巨頭大手の資本力は凄いなぁ。
我々一般人は、Fujiが怒ろうが全く関係ないので、SKSSだってぶった切るし、IPSだって穴だらけ。そして現在手掛けているTVSだって切っちゃうし、本来メーカーの意図する使い方すら無視しても平気。
我々は自由なのです。コレはメーカーに勝てるトコロ。
一般ユーザーはパーツ製品の選択肢こそ少ないものの、自由にアレンジが可能で、アイディア次第でメーカーを超えることだって可能です。
ルアーの金型はもっと細かく、精巧だから金型代はもっと高いんじゃないの?って思うでしょ?
ルアーは捌ける個数が違うからペイできるらしい。
著名バスアングラーがプロモーションすれば数千個なんてスグ売れるでしょ。
「おひとり様1個まで」とか未だに個数制限される位だもん。
何よりリールシートが新しいよね。「ブリッジライクシート」というらしい。

近年、今迄と方向性が変わった気がします。新しいデザイナーさんを雇ったのかな?
このリールシートは良いけれど、ビジュアルを優先しセパレート部が長すぎるのがダメ。
この長さは、ビジュアル的にはバランス良いケド、袖に当たって使い勝手が悪いと思う。
リールシートって殆どのメーカーが共通してFuji製品を使用するので、ココが違うと一気に新鮮になるよね。
今日は、Fuji工業の悪口と、リールシートの話。
釣り具の二大巨頭D社S社は、殿様企業Fuji工業を排除傾向なのか、オリジナルシートやガイド等を積極的に導入していますね。
対する外資系A社と、リーズナブル路線で新製品を連発する新興M社はFujiには逆らわず、Fiji最新のリールシートや、多軸やナノ樹脂などのブランクマテリアルをいち早く積極的に採用し、話題性と他社との差別化を図る路線。比較的モデルチェンジが早い・シリーズが多岐に渡る事が2社共通に言えます。
Fijiは製品におけるパテントをガチガチに申請しているらしく、他社が参入できず市場を独占し、競争相手を作らせないので価格も下がらないし、小売店への値引きもしない。これが「殿様企業」と呼ばれる所以。
さらにロッドメーカーがFiji製品に手を入れたカスタムを極端に嫌います。
多くのメーカーがパーツ供給を受けるため、Fujiには逆らう事が出来ないのでしょう。。。
ライトソルト分野で言えばVSS、TVSをそのまま使う事が多いですね。
しかし、
某巨匠はufm時代からFujiを怒らせる天才なので関係なく手を入れてます。
我々一般人がガイドフットを短く削ったり、リールシートを切ったり削ったりするのが当たり前になったのはこの巨匠の影響です。
巨匠は今迄、裏方に徹していたのに近年積極的にメディアに露出するようになりましたね。
またジェットストリームヤマメをモーリスでも復活させるんですか。
本家とボクのレプリカが被っちゃったじゃんか。
ufm時代のジェットストリームとは違う今風のデザインですね。
どこまでの旧シリーズ名を復活させるのでしょうか。
新し物好きなリベラル層の多い「ライトソルト」や「エリア系」アングラーにはヒットしたデザインは
伝統を重んじる保守系が多い「ネイティブ系」に受け入れられるのでしょうか?
あるメーカーのこちらも著名な某ロッドデザイナーさんが言うには、リールシートをオリジナル化する場合は、金型作成でも高級外車1台分くらいのコストが掛かるらしく、全シリーズ共通化するなど、数千本単位で販売しないとペイできないので、ロッド開発においてコストの【優先順位】見極めが肝心との事でした。
それを聞くと、やはり2大巨頭大手の資本力は凄いなぁ。
我々一般人は、Fujiが怒ろうが全く関係ないので、SKSSだってぶった切るし、IPSだって穴だらけ。そして現在手掛けているTVSだって切っちゃうし、本来メーカーの意図する使い方すら無視しても平気。
我々は自由なのです。コレはメーカーに勝てるトコロ。
一般ユーザーはパーツ製品の選択肢こそ少ないものの、自由にアレンジが可能で、アイディア次第でメーカーを超えることだって可能です。
ルアーの金型はもっと細かく、精巧だから金型代はもっと高いんじゃないの?って思うでしょ?
ルアーは捌ける個数が違うからペイできるらしい。
著名バスアングラーがプロモーションすれば数千個なんてスグ売れるでしょ。
「おひとり様1個まで」とか未だに個数制限される位だもん。
2017年09月22日
日常をつらつらと
ここ最近の事
ロッドの話
ロッドが遠征に間に合い何とか活躍できました。
現在のローテーションは下記3本

RL8928#1 自重30.5g JH1.0~2.0g スタンダードなチタンティップ
SM8320#1 自重26.3g JH0.3~0.8g フィネス用チタン
AJX5917 自重42.0gJH0.6~キャロ10.0g 何でもファインチューブラー
自分の釣には、今の手持ち3本があれば充分。なので、次はハゼクラロッドだぜ。と思っていたが、マグナムクラフトのセール品に#1が補充されたので、思わず散財購入。
アジングロッドで使用頻度の高い#1ブランクばかり補充されてので。
A 品と合わせて8626や9026などの#1を数本購入しました。
写真を見て思うんだけど、ボクは色んなスレッド(糸)を巻いているなぁ。
皆さん黒にピンラインが多いですよね。
ボクは将来的には、2012年頃のPro4EXのような多彩な色を使っていきたいと思っています。
リールの話。
開けたり閉めたりネジ山が馬鹿になっちゃうんじゃないか?と心配するほど全バラした05イグジスト1003は、おかげさまで直りました。


ギアを入れ替えたり、ベアリングをオープン化して洗浄したりローターナットごとベアリング交換したり戻したりしましたが、結果的は、原因はシャフト。またはオシレートギアのワッシャ。
そしてベアリングも含め交換した交換パーツは画像の通り。

キシキシ感が取れると、今度はコロ感が出てきて、最終的には先日メインギア周辺の1370ZZも3個交換しました。。。
今後は、メッキパーツをプレクサスで傷消ししてみよう。消えなかったらパーツ供給があるうちにローター周りのメッキパーツを購入しよう。
もう日課のように全バラしていたので、TV見ながら10分もあれば全バラです。
まだ厳密には何処かでコロ感を微妙に感じますが、現行マグシールドには出せ無い軽いヌルヌルな巻き心地が戻ってきました。
その他
アイコスに替えました。
9月いっぱい3000円オフに釣られて。

そろそろ2週間。
遠征当日に入手したが、翌日から切り替えました。
これの良い所は、煙りや匂いで周りに迷惑を掛けないこと。
そして最大のデメリットは、釣りの途中に咥えタバコができないこと。
加熱式タバコに切り替え、慣れてしまうと今までのタバコが不味くて吸えなくなるそうです。
導入後2~3日は物足らない、釣ってる途中咥え煙草が出来ない等で、従来のタバコも併用していましたが、
現在は、アイコスのみで事足りています。
相変わらず釣ってる途中の喫煙は不便に感じるままですが。
釣りの話
夕食後、風が弱かったので近所の漁港へ。
潮も調べずに到着したらド干潮。
水面まで遠いな!!
表層に豆アジらしきモノを確認するがリグには無反応。
狙いをボトムに切り替え、0.6gをアップにキャストしドリフトさせると、
気持ちの良いアタリで

まさかのイシモチ。
掛けてからセイゴではないと感じていたが、まさかココでイシモチとは・・・
ロッドの話
ロッドが遠征に間に合い何とか活躍できました。
現在のローテーションは下記3本

RL8928#1 自重30.5g JH1.0~2.0g スタンダードなチタンティップ
SM8320#1 自重26.3g JH0.3~0.8g フィネス用チタン
AJX5917 自重42.0gJH0.6~キャロ10.0g 何でもファインチューブラー
自分の釣には、今の手持ち3本があれば充分。なので、次はハゼクラロッドだぜ。と思っていたが、マグナムクラフトのセール品に#1が補充されたので、思わず散財購入。
アジングロッドで使用頻度の高い#1ブランクばかり補充されてので。
A 品と合わせて8626や9026などの#1を数本購入しました。
写真を見て思うんだけど、ボクは色んなスレッド(糸)を巻いているなぁ。
皆さん黒にピンラインが多いですよね。
ボクは将来的には、2012年頃のPro4EXのような多彩な色を使っていきたいと思っています。
リールの話。
開けたり閉めたりネジ山が馬鹿になっちゃうんじゃないか?と心配するほど全バラした05イグジスト1003は、おかげさまで直りました。


ギアを入れ替えたり、ベアリングをオープン化して洗浄したりローターナットごとベアリング交換したり戻したりしましたが、結果的は、原因はシャフト。またはオシレートギアのワッシャ。
そしてベアリングも含め交換した交換パーツは画像の通り。

キシキシ感が取れると、今度はコロ感が出てきて、最終的には先日メインギア周辺の1370ZZも3個交換しました。。。
今後は、メッキパーツをプレクサスで傷消ししてみよう。消えなかったらパーツ供給があるうちにローター周りのメッキパーツを購入しよう。
もう日課のように全バラしていたので、TV見ながら10分もあれば全バラです。
まだ厳密には何処かでコロ感を微妙に感じますが、現行マグシールドには出せ無い軽いヌルヌルな巻き心地が戻ってきました。
その他
アイコスに替えました。
9月いっぱい3000円オフに釣られて。

そろそろ2週間。
遠征当日に入手したが、翌日から切り替えました。
これの良い所は、煙りや匂いで周りに迷惑を掛けないこと。
そして最大のデメリットは、釣りの途中に咥えタバコができないこと。
加熱式タバコに切り替え、慣れてしまうと今までのタバコが不味くて吸えなくなるそうです。
導入後2~3日は物足らない、釣ってる途中咥え煙草が出来ない等で、従来のタバコも併用していましたが、
現在は、アイコスのみで事足りています。
相変わらず釣ってる途中の喫煙は不便に感じるままですが。
釣りの話
夕食後、風が弱かったので近所の漁港へ。
潮も調べずに到着したらド干潮。
水面まで遠いな!!
表層に豆アジらしきモノを確認するがリグには無反応。
狙いをボトムに切り替え、0.6gをアップにキャストしドリフトさせると、
気持ちの良いアタリで

まさかのイシモチ。
掛けてからセイゴではないと感じていたが、まさかココでイシモチとは・・・
2017年09月02日
ハゼクラロッド制作中
お盆以来、久しぶりの投稿になってしまいました。
皆さんお元気?
我が05イグジスト1003の症状は変わりません。
店内でリールメンテも請け負う管釣りにもウルサイ行きつけの釣具店に見せたところ、、、
「もしかして…シャフトか」というまた違う答えが出てきた。
その他諸々含め現在SLPにパーツ発注掛けてます。
我がホームでは、例年9月中旬位から始まる豆アジが、既に盆前から既に入港しております。
表層かボトム放置じゃないと口を使わず、ド表層早巻ではアワセをミスるとジグヘッドが顔めがけて飛んでくるので、反射神経や足元から顔に向かって飛んでくる鉛玉を躱す動体視力まで試される釣りが展開されます。
釣れるのが大小関わらず、アジの繊細なアタリを掛けるのは楽しいです。
釣り方が分からないと、全く口を使わない豆アジ。
周りがビジターさんの中、一人黙々とアジを掛けるのは気持ちいいもんです。
さて、今日は久しぶりにロッドビルドな記事を書いてみます。
少しは竿も弄っています。
古くからマグナムクラフトでビルドしている皆さんが「名作ブランク」とまで言わしめる初期RS8626#1もリビルド中ですが、
遊びでこんな仮組みをしてみました。

こんな簡単に組み上がっちゃうなんて。。。
機能美の欠片もない性能のみを突き詰めた形状で、ボクは好きじゃない。
スグにバラしました。
来週!?の遠征に向けたスタンダードなチタンティップロッドを放置中のRL8928#1で急いで作らなくちゃいけないのですが、何故か手掛けているのはベイトロッド。
今年、近所のシーバスで有名な汽水湖のハゼが調子よいらしく、ハゼクラに手を出そうと考えています。
まずは手持ちのタックルで試してから。
という事はせず、いきなりロッドを作り始めるというアホっぷり。

元?現役?バサーなボクは、巻物=ベイトリールなのです。
アジではベイトリールの必要性は全く感じません。
一時期メーカー主体でメディアがベイトアジングを仕掛けた?ような気もしますが。
ブランクは、使いどころに迷っていたRL9028#1+ハンドルに薄いカーボンパイプ25㎝位を継ぎました。
ハゼ釣りでも本気の高弾性40tブランクです。
5ft台の竿で、砂利浜のドシャローもキッチリ足元まで引き倒せます。
昨夜はここまで。

ボクの工程の都合上、組み上げる前に文字入れできるところは入れちゃいます。
やっぱりベイトリールのシートは安定のECSだね。
SKTSは尻が少し絞ってあって、EVAやコルクの接合部が凹んでしまうから尻を削らなくちゃいけません。
そんな手間を掛けていたら、ハゼシーズンが終っちゃう。
あっ!という間にハゼがディープに落ちちゃう。
しかしティップが問題。
せっかくベイトロッド作るなら、バスにも使用したい。
グラチャンでも使えるような竿が良いかな?
バス釣りでは、ケイテックの2inのネコリグを繊細な操作で誘いたい。
ハゼクラでは、マイクロと言えどリップの大きいクランクを引くので水圧に負けないティップが欲しい。
これって相反する?
バス用では元径1.2㎜、ティップ0.6㎜のカーボンソリッドを20㎝位継ぎたい。
ハゼではこのままチューブラーでは少し硬い?のでティップ1.2位のソリッドを継ぎたい。
どうしようかな。
操作性を考えるとグラスティップもあり?
でも極端なEXFテーパーはベイトではキャスト難しくなる?
あ、ティップのソリッドを別誂の脱着式にしろ。とか言うメンドクサイのはイヤです。
次回のハゼクラ用ロッドの更新の際はベイトリールもご紹介。
愛媛の「汁王子」ギルマスターさんも好きなD社のシリーズです。
とうぜん中身もイジってます。
皆さんお元気?
我が05イグジスト1003の症状は変わりません。
店内でリールメンテも請け負う管釣りにもウルサイ行きつけの釣具店に見せたところ、、、
「もしかして…シャフトか」というまた違う答えが出てきた。
その他諸々含め現在SLPにパーツ発注掛けてます。
我がホームでは、例年9月中旬位から始まる豆アジが、既に盆前から既に入港しております。
表層かボトム放置じゃないと口を使わず、ド表層早巻ではアワセをミスるとジグヘッドが顔めがけて飛んでくるので、反射神経や足元から顔に向かって飛んでくる鉛玉を躱す動体視力まで試される釣りが展開されます。
釣れるのが大小関わらず、アジの繊細なアタリを掛けるのは楽しいです。
釣り方が分からないと、全く口を使わない豆アジ。
周りがビジターさんの中、一人黙々とアジを掛けるのは気持ちいいもんです。
さて、今日は久しぶりにロッドビルドな記事を書いてみます。
少しは竿も弄っています。
古くからマグナムクラフトでビルドしている皆さんが「名作ブランク」とまで言わしめる初期RS8626#1もリビルド中ですが、
遊びでこんな仮組みをしてみました。

こんな簡単に組み上がっちゃうなんて。。。
機能美の欠片もない性能のみを突き詰めた形状で、ボクは好きじゃない。
スグにバラしました。
来週!?の遠征に向けたスタンダードなチタンティップロッドを放置中のRL8928#1で急いで作らなくちゃいけないのですが、何故か手掛けているのはベイトロッド。
今年、近所のシーバスで有名な汽水湖のハゼが調子よいらしく、ハゼクラに手を出そうと考えています。
まずは手持ちのタックルで試してから。
という事はせず、いきなりロッドを作り始めるというアホっぷり。

元?現役?バサーなボクは、巻物=ベイトリールなのです。
アジではベイトリールの必要性は全く感じません。
一時期メーカー主体でメディアがベイトアジングを仕掛けた?ような気もしますが。
ブランクは、使いどころに迷っていたRL9028#1+ハンドルに薄いカーボンパイプ25㎝位を継ぎました。
ハゼ釣りでも本気の高弾性40tブランクです。
5ft台の竿で、砂利浜のドシャローもキッチリ足元まで引き倒せます。
昨夜はここまで。

ボクの工程の都合上、組み上げる前に文字入れできるところは入れちゃいます。
やっぱりベイトリールのシートは安定のECSだね。
SKTSは尻が少し絞ってあって、EVAやコルクの接合部が凹んでしまうから尻を削らなくちゃいけません。
そんな手間を掛けていたら、ハゼシーズンが終っちゃう。
あっ!という間にハゼがディープに落ちちゃう。
しかしティップが問題。
せっかくベイトロッド作るなら、バスにも使用したい。
グラチャンでも使えるような竿が良いかな?
バス釣りでは、ケイテックの2inのネコリグを繊細な操作で誘いたい。
ハゼクラでは、マイクロと言えどリップの大きいクランクを引くので水圧に負けないティップが欲しい。
これって相反する?
バス用では元径1.2㎜、ティップ0.6㎜のカーボンソリッドを20㎝位継ぎたい。
ハゼではこのままチューブラーでは少し硬い?のでティップ1.2位のソリッドを継ぎたい。
どうしようかな。
操作性を考えるとグラスティップもあり?
でも極端なEXFテーパーはベイトではキャスト難しくなる?
あ、ティップのソリッドを別誂の脱着式にしろ。とか言うメンドクサイのはイヤです。
次回のハゼクラ用ロッドの更新の際はベイトリールもご紹介。
愛媛の「汁王子」ギルマスターさんも好きなD社のシリーズです。
とうぜん中身もイジってます。
2017年07月30日
つい買ってしまいました。
リールを買ってしまった。

コレだと思ったでしょ!?
残念!
12ヴァンキ1000でした。
つい良い個体に出逢ってしまった。

持ってるスペアのパーツでブラックアウト化。
ツインパ1000PGSのスプールと後継16ヴァンキのCi4ハンドル。
コレにD社のザイオンノブ入れたいんだけど、
下のベアリング入らん!

コレだと思ったでしょ!?
残念!
12ヴァンキ1000でした。
つい良い個体に出逢ってしまった。

持ってるスペアのパーツでブラックアウト化。
ツインパ1000PGSのスプールと後継16ヴァンキのCi4ハンドル。
コレにD社のザイオンノブ入れたいんだけど、
下のベアリング入らん!
2017年07月20日
虫除けとか雑感
えーっと...
皆さんにアドバイスを頂き、色々な意見を頂きましたが、
結果、薬局でスキンベープを購入しました。
プレミアムだぜ。

ミント系は猫が嫌がるので。
釣りも短時間釣行していますが、
シーバスばかり。

コレが

次はコレで

最後はコレという。。。。
釣るたびに小さくなるの_(:3 」∠)_
まぁ久し振りにアジの顔も見えたけどね。

でさ、ティクトが新しいロッドを出したけど、

大丈夫?
大胆に見た目をフューチャーしていない?
まんまPCGじゃないですか!?
巨匠は文句言って良いレベルじゃない?
会社が解散したからイイの?
PCGは巨匠にとっては過去の物?
4種ラインナップで全て2ピース。
6'0位は1ピースにすべきじゃないの?
...と1ピース原理主義者は思います。
どうせカーボンソリッド継いでんだもん、ブランク焼成時に起きやすい先端の反りとか全然リカバーできるだろうに...
7'6位を1ピースで出したら、
バカヤロウ。感度の為だ!我慢しろ。この竿使いたいならデカい車も買え!位の拘りを捨てないメーカーの心意気を感じるんだけどなぁ。
まぁ、2ピースである事を最重視する人も居るしね。
モーリスの今後のモデルも全て2ピース路線...
皆さんにアドバイスを頂き、色々な意見を頂きましたが、
結果、薬局でスキンベープを購入しました。
プレミアムだぜ。

ミント系は猫が嫌がるので。
釣りも短時間釣行していますが、
シーバスばかり。

コレが

次はコレで

最後はコレという。。。。
釣るたびに小さくなるの_(:3 」∠)_
まぁ久し振りにアジの顔も見えたけどね。

でさ、ティクトが新しいロッドを出したけど、

大丈夫?
大胆に見た目をフューチャーしていない?
まんまPCGじゃないですか!?
巨匠は文句言って良いレベルじゃない?
会社が解散したからイイの?
PCGは巨匠にとっては過去の物?
4種ラインナップで全て2ピース。
6'0位は1ピースにすべきじゃないの?
...と1ピース原理主義者は思います。
どうせカーボンソリッド継いでんだもん、ブランク焼成時に起きやすい先端の反りとか全然リカバーできるだろうに...
7'6位を1ピースで出したら、
バカヤロウ。感度の為だ!我慢しろ。この竿使いたいならデカい車も買え!位の拘りを捨てないメーカーの心意気を感じるんだけどなぁ。
まぁ、2ピースである事を最重視する人も居るしね。
モーリスの今後のモデルも全て2ピース路線...
2017年07月08日
最近・・・気になる事
今日は写真を乗せるような内容ではないので、文字だけの少しだけ辛口な記事です。
最近、ボクのお気に入りのブロガーさん達の更新頻度が落ちています。
何かあったのでしょうか?
単にサボっているのでしょうか。
まぁ、良いです。
表題の気になることはソレじゃなく
多くの方の記事に見られる
各釣り具メーカーを「さん」付けで呼ぶこと。
「メーカーさん」と一括りで呼ぶ分には良いと思います。
しかし、「ダイワさん」、「シマノさん」と個々の企業に「さん」付け呼ぶのは、
同じ横の繋がりを持つ釣り業界の中の人達だけでしょ?
って事は、アレですよ。
車も「トヨタさん」、「マツダさん」、「ダイムラー・クライスラーさん」とか呼んでいるんでしょ?
家電も「パナソニックさん」とか「ソニーさん」とか。
ね?
・・・まぁ、そういう事ですよ。(哲夫)
我々一般人はユーザーなんだから、「おい!ダイワ!」で良いと思うんですが。
そう思うのはボクだけでしょうか?
そんな僕は、先日ジャストエースのツイッターに思わず「農協」と書き込んでしましました。
ユーザーであることを楯に傍若無人にも程がある!
しかし、JAの中の人が大人だったので、そこはスルーで返事帰ってきましたが(笑)
あと、新着記事に中に、アウトドアに関係ない国際結婚のススメみたいな記事が日々出ていますよね。
「釣り」ジャンルで毎日タイ人との国際結婚のイロハみたいな記事が新着でアップされても・・・
完全な他サイトへの誘導記事ですよね。
よっぽど釣り人には嫁の来手が無いと思われているようですよ。
運営・・・ちゃんと仕事しろ。
最近、ボクのお気に入りのブロガーさん達の更新頻度が落ちています。
何かあったのでしょうか?
単にサボっているのでしょうか。
まぁ、良いです。
表題の気になることはソレじゃなく
多くの方の記事に見られる
各釣り具メーカーを「さん」付けで呼ぶこと。
「メーカーさん」と一括りで呼ぶ分には良いと思います。
しかし、「ダイワさん」、「シマノさん」と個々の企業に「さん」付け呼ぶのは、
同じ横の繋がりを持つ釣り業界の中の人達だけでしょ?
って事は、アレですよ。
車も「トヨタさん」、「マツダさん」、「ダイムラー・クライスラーさん」とか呼んでいるんでしょ?
家電も「パナソニックさん」とか「ソニーさん」とか。
ね?
・・・まぁ、そういう事ですよ。(哲夫)
我々一般人はユーザーなんだから、「おい!ダイワ!」で良いと思うんですが。
そう思うのはボクだけでしょうか?
そんな僕は、先日ジャストエースのツイッターに思わず「農協」と書き込んでしましました。
ユーザーであることを楯に傍若無人にも程がある!
しかし、JAの中の人が大人だったので、そこはスルーで返事帰ってきましたが(笑)
あと、新着記事に中に、アウトドアに関係ない国際結婚のススメみたいな記事が日々出ていますよね。
「釣り」ジャンルで毎日タイ人との国際結婚のイロハみたいな記事が新着でアップされても・・・
完全な他サイトへの誘導記事ですよね。
よっぽど釣り人には嫁の来手が無いと思われているようですよ。
運営・・・ちゃんと仕事しろ。
2017年07月06日
シマノの本気系500番台リールの登場!!
シマノが攻めますねー。
ついに本気系の500番台が17ソアレCi4でリリースするようですね。
今月発売だとか。
とあるショッピングサイトより画像を拝借。

今迄の500番台は正直、波止でのサビキ釣り位しか使えない代物でした。
最大の欠点は、小口径過ぎるスプールによるラインの巻癖。
それに樹脂系パーツを多用した絶対に本気じゃないチープ感。
それが今回は本気も本気で上位機種でCi4素材を用いた自重140gとか。
面白いコンセプトだと思います。
あの今迄の500番台サイズなのか?
まさか、本体が1000番でスプールをSSSにしただけか?
製造コスト的にはコレが可能性高いけど、これだと▲20gは厳しいよね。
コスト掛けてボディーの型起しからやったのかな?
本体が小型化されれば、サードパーティー製のダブルハンドルも75㎜とか出るのかな?
また、フットも短くなればリールシート自体もそれに合わせて小型化、
スプール小口径化に伴い、バットガイドもKLやAT8~10㎜を使用し、更なる軽量化が行えそう。
本気でロッド作れば、ロッド&リールの合計で160g台ができるね。
そもそも1.0g以下のジグ単は飛距離15m程度。
エステル0.2号を200m巻く必要は無いと思っているので
フィネスの近距離戦では500番シャロースプールのラインキャパで充分だと思っている。
それに、安心のリッジサポートドラグが付けば、源流系トラウトアングラーにも嬉しいサイズじゃないでしょうか?
まだリークされる画像が少ないので検索で出る画像が本物かコンセプト画像か不明だが、
ボクの最大の願いは・・・
あの現行機種の茶色とオレンジのカラーを踏襲しないで欲しい!!
これだけを切に願う。あとEVAハンドル。
本体機能は良かったが、あのカラーリングだけが受け入れられなかった。
なぜ、ソルト用リールなのに、流木のようなカラーリングなのか!!
シマノがバンタム復刻させたんだから、ダイワもトーナメントを復刻させればいいのに。
ダイワも焦ってそのうち「750SS」を復活させるのか?楽しみです。
とりあえず凄い欲しいケド、予約して
まさかの1000番ボディに超シャロースプールだったら悲しすぎるので現物を見るまで待機。
あとは予約された他ブロガーさんのインプレを見てから。
今年すでにツインパ1000と、ヴァンキ1000を購入したのにそんなにリールは必要なのか?
どちらかというと、他機種の2500Sの方がキャロ用に欲しいくらい。
果たして、ストラディックCi4もダイワ:セオリーも見送った人が笑うのか?
小型過ぎて使えない駄作になるか?
楽しみですね!
最後に・・・
九州、や山陰地方で降雨による甚大な被害が出ていますね。
あ~あっちは海が濁って釣りにならないだろうな…ってレベルじゃなく地域の皆さんは大変な生活を強いられている事かと思います。
被害に逢われた皆様の一日も早い復興をお祈りいたします。
ついに本気系の500番台が17ソアレCi4でリリースするようですね。
今月発売だとか。
とあるショッピングサイトより画像を拝借。

今迄の500番台は正直、波止でのサビキ釣り位しか使えない代物でした。
最大の欠点は、小口径過ぎるスプールによるラインの巻癖。
それに樹脂系パーツを多用した絶対に本気じゃないチープ感。
それが今回は本気も本気で上位機種でCi4素材を用いた自重140gとか。
面白いコンセプトだと思います。
あの今迄の500番台サイズなのか?
まさか、本体が1000番でスプールをSSSにしただけか?
製造コスト的にはコレが可能性高いけど、これだと▲20gは厳しいよね。
コスト掛けてボディーの型起しからやったのかな?
本体が小型化されれば、サードパーティー製のダブルハンドルも75㎜とか出るのかな?
また、フットも短くなればリールシート自体もそれに合わせて小型化、
スプール小口径化に伴い、バットガイドもKLやAT8~10㎜を使用し、更なる軽量化が行えそう。
本気でロッド作れば、ロッド&リールの合計で160g台ができるね。
そもそも1.0g以下のジグ単は飛距離15m程度。
エステル0.2号を200m巻く必要は無いと思っているので
フィネスの近距離戦では500番シャロースプールのラインキャパで充分だと思っている。
それに、安心のリッジサポートドラグが付けば、源流系トラウトアングラーにも嬉しいサイズじゃないでしょうか?
まだリークされる画像が少ないので検索で出る画像が本物かコンセプト画像か不明だが、
ボクの最大の願いは・・・
あの現行機種の茶色とオレンジのカラーを踏襲しないで欲しい!!
これだけを切に願う。あとEVAハンドル。
本体機能は良かったが、あのカラーリングだけが受け入れられなかった。
なぜ、ソルト用リールなのに、流木のようなカラーリングなのか!!
シマノがバンタム復刻させたんだから、ダイワもトーナメントを復刻させればいいのに。
ダイワも焦ってそのうち「750SS」を復活させるのか?楽しみです。
とりあえず凄い欲しいケド、予約して
まさかの1000番ボディに超シャロースプールだったら悲しすぎるので現物を見るまで待機。
あとは予約された他ブロガーさんのインプレを見てから。
今年すでにツインパ1000と、ヴァンキ1000を購入したのにそんなにリールは必要なのか?
どちらかというと、他機種の2500Sの方がキャロ用に欲しいくらい。
果たして、ストラディックCi4もダイワ:セオリーも見送った人が笑うのか?
小型過ぎて使えない駄作になるか?
楽しみですね!
最後に・・・
九州、や山陰地方で降雨による甚大な被害が出ていますね。
あ~あっちは海が濁って釣りにならないだろうな…ってレベルじゃなく地域の皆さんは大変な生活を強いられている事かと思います。
被害に逢われた皆様の一日も早い復興をお祈りいたします。
タグ :17ソアレNEWソアレ 500
2017年04月23日
急遽、仙台ルアーフェスタへ
今日は霞ヶ浦のWBSグラチャン。
今回の大会は特別に「ナミキカップ」と称し世界のT.Namikiがゲスト来場!
うん。そのオッさんは興味無い。
前夜の友達からの遊びの誘いを断って準備。
入賞する気満々です。
表彰台でのインタビュー回答考えなくちゃ。。。
ロッドはLG5922と62スマEX(改)
以前の入賞タックルである霞と相性の良い伝家の宝刀「TFL-66EX」も持ち出したが、
1.プレッシャーに負けてガルプ!に手を出す
2.バスじゃ無く絶対に特大キャット掛かる
3.ロッドが腰抜かすか、最悪折れる
と容易に想像出来るので、
EVAのカビを掃除して再びロッドホルダーへ戻す。
リールは共にプレッソのベイトとスピニング。
替えスプールにフロロ6lb、2.5lbを巻いて準備万端でベットに入ったが...
目が覚めたらまさかの6:20!
現在エントリー手続き時間中。
スタートが7:00。
絶対スタートに間に合わない。
まさかの寝坊!!
えぇぇぇぇ!?
Siriテメェこのやろう!
5時に起こせって言ったろ!
と思いつつ携帯を見ると...
はぁ〜。。。本気で言ってます?
ワタシは言われた通り起こしましたけど?
と言わんばかりのスヌーズ中...
はぁ...グラチャンは諦めよう。
って事で嫁と「今から行き先変更して仙台に行くか?」と軽い考えで
片道250km3時間。腰いてぇ。
嫁の実家が秋田なので、帰省中の仙台はまだまだ通過点。仙台なんて第1給水所位だろ?
の感覚だったが、
仙台目的では
なかなか遠いな!
常磐高速が仙台まで繋がったので少し楽にはなったけど。

早速巨匠と約束したバリバスブースで担当者にワークスリミテッド何故展示しない!とクレームを。
ザ・モンスター観覧者。
すると10分後また来て下さい。と担当さんは車に戻りTFLと4Sの製品版と、トーナメントドライブの製品前のプロト版を取ってきてくれました。

いや、既製品でなく新作プロトが見たいんだ!と心の中で叫んだが、好意で展示予定のないロッドをブースを空けて車に取りに行ってくれたので振ってみると、
あれれ!?トーナメントドライブ62Sの製品前のプロトがスゲー良いぞ?
写真右のコルクの竿ね。コスメはソルト版と同じ先生のフェイバリットカラー緑系。
グリップエンドが丸くないソルトバージョン製品版と同じ。
プロトなのにビッシリ文字入れしてるし...
ブランクは製品版もソルト版と共通じらしいです。
って事はチューブラの62Tは...
営業担当さんに話を聞くと
いや~ボク達安達クンを舐めてた...と。
ウエダ時代からの付き合いは長いけど、
こんなにオーダーが来るとは思わなかった。
既に軽く5,000本位出てる。
当初は売れても数百本。買うのは一部のマニアだけかと思ってた。
予想外の反響の大きさに社内の全員が戸惑っている。
との事。
しかし、製造工程が特殊過ぎて組み立て作業の分業が出来ない。
例え分業できたとしても1本1本全て彼が最終確認を行う為彼の負担は変わらず、現在巨匠は作業場に寝袋持ち込み泊り込んでバックオーダー分を組み上げ中。
これ以上の彼への負担は、企業として問題があるのでオーダーを一旦停止したという経緯が。
オーダー受けれない竿をショーの表に出す訳にもいかず、今回は出展しなかった。
との事。
うん。担当さんの言うこともごもっとも!
そして困り事がもう一つあるらしく、
「安達君は一生懸命の余り話が長すぎる!」
先生を連れて釣具屋回っても、1件での話が長すぎて予定件数を全然こなせない。
うん。コレも分かる(笑)
ユーザーやファンの生の声が聴きたいって
クソ忙しいのにただの巨匠がワガママなだけじゃんか!
どんだけ理想高いんだよ!
全然モーリスの中の人マトモじゃん!
非礼を詫び丁寧に御礼を言って
次はボクの愛する「海無し県が生んだ奇跡の企業」レインズのブースへ。
するとどうでしょう。
ロックフィッシュのワームしか並んでない。
アジング製品は?と聞くと、
東北、特に太平洋側はアジングは全然メジャーじゃない。
鯵は豆サイズでサビキで釣るモノ。
ライトメインはロックフィッシュ。
本気系な東北アジンガーは日本海側に行くんで今回の太平洋側での開催はロックメインで。
だそうです。
確かにエリア系ブースも少ない。
此方の本気系アングラーはネイティブ系がメイン。
オフシーズンの暇潰しや「癒し」でエリアなんですって。
多いのはバス系とロックフィッシュ、オフショアジギング系。
昔雑誌等で見たバスプロがドヤ顔でブースに立っていたが、
横浜ほどモテ囃されて無く若干手持ち無沙汰な感じ。
むしろ東北人がシャイで話し掛けないのか?
多くのブースでスタッフ?プロ?が、
オレ今、手が空いてるよ?話し掛けてもイイぜ?一緒に写真撮るか?サインするか?って位で結構目が合うけど、
有名人に興味が全く無いので華麗にスルー。
唯一、嫁自身がファンのゲーリーの河辺総帥と一緒に写真を撮った程度。
スタコンブースの物販もダイワ用80mmのダブルハンドルが最初から在庫なし。
スタコンの太いモンスター用のロッドが展示してあった。
ZPIブースの格安ノブもアブ用のみ。
オーシャンマークもジギングハンドルのみ。
目的の仙台はフェスに1時間、
レストランで美味しい牛タン食べた1時間、

合計2時間で帰りの高速へ。
日没前に帰宅!
で、レインズブースでアウトレットのバッカンを3,000円で購入。

本来白い部分が水色に出てしまったエラー製品。
デカくてボクの普段使いには向かないけど、
良い買い物が出来た。
今回の大会は特別に「ナミキカップ」と称し世界のT.Namikiがゲスト来場!
うん。そのオッさんは興味無い。
前夜の友達からの遊びの誘いを断って準備。
入賞する気満々です。
表彰台でのインタビュー回答考えなくちゃ。。。
ロッドはLG5922と62スマEX(改)
以前の入賞タックルである霞と相性の良い伝家の宝刀「TFL-66EX」も持ち出したが、
1.プレッシャーに負けてガルプ!に手を出す
2.バスじゃ無く絶対に特大キャット掛かる
3.ロッドが腰抜かすか、最悪折れる
と容易に想像出来るので、
EVAのカビを掃除して再びロッドホルダーへ戻す。
リールは共にプレッソのベイトとスピニング。
替えスプールにフロロ6lb、2.5lbを巻いて準備万端でベットに入ったが...
目が覚めたらまさかの6:20!
現在エントリー手続き時間中。
スタートが7:00。
絶対スタートに間に合わない。
まさかの寝坊!!
えぇぇぇぇ!?
Siriテメェこのやろう!
5時に起こせって言ったろ!
と思いつつ携帯を見ると...
はぁ〜。。。本気で言ってます?
ワタシは言われた通り起こしましたけど?
と言わんばかりのスヌーズ中...
はぁ...グラチャンは諦めよう。
って事で嫁と「今から行き先変更して仙台に行くか?」と軽い考えで
片道250km3時間。腰いてぇ。
嫁の実家が秋田なので、帰省中の仙台はまだまだ通過点。仙台なんて第1給水所位だろ?
の感覚だったが、
仙台目的では
なかなか遠いな!
常磐高速が仙台まで繋がったので少し楽にはなったけど。

早速巨匠と約束したバリバスブースで担当者にワークスリミテッド何故展示しない!とクレームを。
ザ・モンスター観覧者。
すると10分後また来て下さい。と担当さんは車に戻りTFLと4Sの製品版と、トーナメントドライブの製品前のプロト版を取ってきてくれました。

いや、既製品でなく新作プロトが見たいんだ!と心の中で叫んだが、好意で展示予定のないロッドをブースを空けて車に取りに行ってくれたので振ってみると、
あれれ!?トーナメントドライブ62Sの製品前のプロトがスゲー良いぞ?
写真右のコルクの竿ね。コスメはソルト版と同じ先生のフェイバリットカラー緑系。
グリップエンドが丸くないソルトバージョン製品版と同じ。
プロトなのにビッシリ文字入れしてるし...
ブランクは製品版もソルト版と共通じらしいです。
って事はチューブラの62Tは...
営業担当さんに話を聞くと
いや~ボク達安達クンを舐めてた...と。
ウエダ時代からの付き合いは長いけど、
こんなにオーダーが来るとは思わなかった。
既に軽く5,000本位出てる。
当初は売れても数百本。買うのは一部のマニアだけかと思ってた。
予想外の反響の大きさに社内の全員が戸惑っている。
との事。
しかし、製造工程が特殊過ぎて組み立て作業の分業が出来ない。
例え分業できたとしても1本1本全て彼が最終確認を行う為彼の負担は変わらず、現在巨匠は作業場に寝袋持ち込み泊り込んでバックオーダー分を組み上げ中。
これ以上の彼への負担は、企業として問題があるのでオーダーを一旦停止したという経緯が。
オーダー受けれない竿をショーの表に出す訳にもいかず、今回は出展しなかった。
との事。
うん。担当さんの言うこともごもっとも!
そして困り事がもう一つあるらしく、
「安達君は一生懸命の余り話が長すぎる!」
先生を連れて釣具屋回っても、1件での話が長すぎて予定件数を全然こなせない。
うん。コレも分かる(笑)
ユーザーやファンの生の声が聴きたいって
クソ忙しいのにただの巨匠がワガママなだけじゃんか!
どんだけ理想高いんだよ!
全然モーリスの中の人マトモじゃん!
非礼を詫び丁寧に御礼を言って
次はボクの愛する「海無し県が生んだ奇跡の企業」レインズのブースへ。
するとどうでしょう。
ロックフィッシュのワームしか並んでない。
アジング製品は?と聞くと、
東北、特に太平洋側はアジングは全然メジャーじゃない。
鯵は豆サイズでサビキで釣るモノ。
ライトメインはロックフィッシュ。
本気系な東北アジンガーは日本海側に行くんで今回の太平洋側での開催はロックメインで。
だそうです。
確かにエリア系ブースも少ない。
此方の本気系アングラーはネイティブ系がメイン。
オフシーズンの暇潰しや「癒し」でエリアなんですって。
多いのはバス系とロックフィッシュ、オフショアジギング系。
昔雑誌等で見たバスプロがドヤ顔でブースに立っていたが、
横浜ほどモテ囃されて無く若干手持ち無沙汰な感じ。
むしろ東北人がシャイで話し掛けないのか?
多くのブースでスタッフ?プロ?が、
オレ今、手が空いてるよ?話し掛けてもイイぜ?一緒に写真撮るか?サインするか?って位で結構目が合うけど、
有名人に興味が全く無いので華麗にスルー。
唯一、嫁自身がファンのゲーリーの河辺総帥と一緒に写真を撮った程度。
スタコンブースの物販もダイワ用80mmのダブルハンドルが最初から在庫なし。
スタコンの太いモンスター用のロッドが展示してあった。
ZPIブースの格安ノブもアブ用のみ。
オーシャンマークもジギングハンドルのみ。
目的の仙台はフェスに1時間、
レストランで美味しい牛タン食べた1時間、

合計2時間で帰りの高速へ。
日没前に帰宅!
で、レインズブースでアウトレットのバッカンを3,000円で購入。

本来白い部分が水色に出てしまったエラー製品。
デカくてボクの普段使いには向かないけど、
良い買い物が出来た。
2017年04月22日
数字の魔術師(文系)
先日、ガイドを購入しに近所の釣具屋へ。
ATTG12.0と小口径KTTG数個を買ったら軽く5,000円超え。
ガイドって高いよね!?

ここでチョット計算してみよう。
KTTG3.5で恐らく0.04g位。これで650円。1g当たり16,250円。
フェラーリの最新モデル812スパイダーが車重1730kgで4,000万円。

フェラーリ812の1g単価を計算すると、23.12円
Fujiガイドってスゲー高ぇぇぇ!!
フェラーリよりも遥かに高い!!
金の相場の倍以上!
プラチナの3倍以上!
ヤルなぁ!フジ工業!
皆さんの大好きなアジスタS1.5gが5個で380円。フック込みの自重は分からんけど、1.5g×5個=7.5g
380円÷7.5g=50.66円/g
・・・お気づきでしょうか!
根周りを勇敢に攻め簡単にスタックさせブチ切ってるアジスタはフェラーリの倍以上のグラム単価であることを!
いや~根回り攻めすぎてジグヘッド1パケ使い切っちゃったよハハハ・・・
↑
この場合、フェラーリの約15gに相当。
フェラーリをガードレールに擦りまくって左フェンダーの赤い塗料を全ハゲさせたのと同じ位。
笑えない。もっと頭抱える位落ち込むべき。
あれ?
だんだんフェラーリが安く感じてくるマジック?
ボク達一般人でも買えるんじゃね?と思わせる錯覚。
車の営業マンはこの方法使えば
漁港に助手席にロッド縦積みのフェラーリが増えると思うよ。
ATTG12.0と小口径KTTG数個を買ったら軽く5,000円超え。
ガイドって高いよね!?

ここでチョット計算してみよう。
KTTG3.5で恐らく0.04g位。これで650円。1g当たり16,250円。
フェラーリの最新モデル812スパイダーが車重1730kgで4,000万円。

フェラーリ812の1g単価を計算すると、23.12円
Fujiガイドってスゲー高ぇぇぇ!!
フェラーリよりも遥かに高い!!
金の相場の倍以上!
プラチナの3倍以上!
ヤルなぁ!フジ工業!
皆さんの大好きなアジスタS1.5gが5個で380円。フック込みの自重は分からんけど、1.5g×5個=7.5g
380円÷7.5g=50.66円/g
・・・お気づきでしょうか!
根周りを勇敢に攻め簡単にスタックさせブチ切ってるアジスタはフェラーリの倍以上のグラム単価であることを!
いや~根回り攻めすぎてジグヘッド1パケ使い切っちゃったよハハハ・・・
↑
この場合、フェラーリの約15gに相当。
フェラーリをガードレールに擦りまくって左フェンダーの赤い塗料を全ハゲさせたのと同じ位。
笑えない。もっと頭抱える位落ち込むべき。
あれ?
だんだんフェラーリが安く感じてくるマジック?
ボク達一般人でも買えるんじゃね?と思わせる錯覚。
車の営業マンはこの方法使えば
漁港に助手席にロッド縦積みのフェラーリが増えると思うよ。
2017年03月23日
盗難事故と交通事故
うちの近所?で、バサーの11ftジョンが盗難にあったらしいです。
盗難場所は那珂湊大橋近辺で、工事用に係留していたようですが、翌朝には無くなっていたようです。
未だに悪い奴が居るもんですね…
ジャンルは違いますが、同じ地元のアングラーとして協力させて頂きます。
ペコさんのブログで詳細をご確認ください。
一時期のバスブームでジョンやパントも売れまくって、ブーム終了後に多くの軒先に打ち捨てられたように仕舞ってあるのを見かけます。
こういうボートは、処分に困っている位なので、酒1升や菓子折りを持って行けば喜んで引き渡してくれる事が多いんです。
少し頭を使えばWin-Winの関係になれるものの、そんな頭の無い人なんでしょうね…
ここ何年かはライトソルト専門で、大会以外でバス釣りに行く事が稀なので、地元の皆さんにご協力いただければ幸いです。
お心当たりのある方は、上記リンク先へご連絡願います。
遠く離れた高松のギルマスターさんが協力しているんだもん、地元のボクが協力しないとねぇ。。。
先日、22時頃に元漁港で釣りをしていたところ、海上保安庁が緊急出動しました。
勢いよく出て行ったものの、向かった先は外洋ではなく、漁港の奥でした。
密漁船?と思う間もなく次はボートを積んだ消防隊が赤色灯を回し漁港奥へ向かいました。
こりゃ事故だな!と野次馬根性で漁港奥へ車を走らせると、岸壁から十数m沖に車が沈んでいた。
自殺?2年ほど前のアジングカップでも、アングラーが自殺のドザエもんを発見した場所です。
近くでカレイ釣りをしていたオッサンに話を聞くと、近県から来たアングラーがブレーキ&アクセルのミスで
西部警察のように勢いよく海に突っ込んだらしい。
幸いドライバーさんは無傷で脱出したようです。
怪我無くて良かった。
今晩の帰り方や家族の対応、車の引き上げ費用を考えたら余計に寒気がしたので早々に帰宅しました。
皆さんもお気を付け下さい。
盗難場所は那珂湊大橋近辺で、工事用に係留していたようですが、翌朝には無くなっていたようです。
未だに悪い奴が居るもんですね…
ジャンルは違いますが、同じ地元のアングラーとして協力させて頂きます。
ペコさんのブログで詳細をご確認ください。
一時期のバスブームでジョンやパントも売れまくって、ブーム終了後に多くの軒先に打ち捨てられたように仕舞ってあるのを見かけます。
こういうボートは、処分に困っている位なので、酒1升や菓子折りを持って行けば喜んで引き渡してくれる事が多いんです。
少し頭を使えばWin-Winの関係になれるものの、そんな頭の無い人なんでしょうね…
ここ何年かはライトソルト専門で、大会以外でバス釣りに行く事が稀なので、地元の皆さんにご協力いただければ幸いです。
お心当たりのある方は、上記リンク先へご連絡願います。
遠く離れた高松のギルマスターさんが協力しているんだもん、地元のボクが協力しないとねぇ。。。
先日、22時頃に元漁港で釣りをしていたところ、海上保安庁が緊急出動しました。
勢いよく出て行ったものの、向かった先は外洋ではなく、漁港の奥でした。
密漁船?と思う間もなく次はボートを積んだ消防隊が赤色灯を回し漁港奥へ向かいました。
こりゃ事故だな!と野次馬根性で漁港奥へ車を走らせると、岸壁から十数m沖に車が沈んでいた。
自殺?2年ほど前のアジングカップでも、アングラーが自殺のドザエもんを発見した場所です。
近くでカレイ釣りをしていたオッサンに話を聞くと、近県から来たアングラーがブレーキ&アクセルのミスで
西部警察のように勢いよく海に突っ込んだらしい。
幸いドライバーさんは無傷で脱出したようです。
怪我無くて良かった。
今晩の帰り方や家族の対応、車の引き上げ費用を考えたら余計に寒気がしたので早々に帰宅しました。
皆さんもお気を付け下さい。
2017年03月02日
トップ画面の写真をオリジナルへ
こんにちは。
試行錯誤してPC用のトップ画面の写真をオリジナルへ変更してみました。
茨城勢には見覚えある漁港でしょ?
県央部の小規模漁港です。
写真の撮り方にもよってだろうが、岬状になっていたんですね。

写真をテンプレートのスタイルシートに表示されたピクセルで切り出して画像一覧に保存。
スタイルシートにアドレスを張り付けるだけの作業ですが、素人には苦戦しました・・・
僕のホーム漁港ではありませんが、手前のビーチは僕が波乗りを覚えた思い出のビーチです。
現在は十数年前に沖に入れた防波堤により、もぅ波が立たなくなってしまいました。。。
波が立たないどころか、海流変化で砂まで流失し、遠浅の砂浜はドン深の地形となり、一時隆盛を極めた名門海水浴場の名も地に落ちました。
当時は僕達もサーファーとして沖堤防設置の反対運動の署名等を行いましたが、行政はパブリックコメントもガン無視でした。
当初の目論見を外した県と市町村は、現在も流失した砂を埋める工事を毎年やっています。
僕が構想中の長尺ロッドは、「この漁港で釣るため」と言っても過言ではありません。
まだ手を付けていませんが(汗)
あと2ヶ月位で開幕しちゃうからいよいよ着手しなくちゃね〜。
載せるリールをどうするか。
2004にするか、2506にするか...
バランス的には2506だよね。
でもボク的には2004で使いたいんだけど無謀かな?
だって2506ではバットガイドがATTG20でも小さくないか?
いまいちモチベーションが上がりませんが、頑張ります!
試行錯誤してPC用のトップ画面の写真をオリジナルへ変更してみました。
茨城勢には見覚えある漁港でしょ?
県央部の小規模漁港です。
写真の撮り方にもよってだろうが、岬状になっていたんですね。

写真をテンプレートのスタイルシートに表示されたピクセルで切り出して画像一覧に保存。
スタイルシートにアドレスを張り付けるだけの作業ですが、素人には苦戦しました・・・
僕のホーム漁港ではありませんが、手前のビーチは僕が波乗りを覚えた思い出のビーチです。
現在は十数年前に沖に入れた防波堤により、もぅ波が立たなくなってしまいました。。。
波が立たないどころか、海流変化で砂まで流失し、遠浅の砂浜はドン深の地形となり、一時隆盛を極めた名門海水浴場の名も地に落ちました。
当時は僕達もサーファーとして沖堤防設置の反対運動の署名等を行いましたが、行政はパブリックコメントもガン無視でした。
当初の目論見を外した県と市町村は、現在も流失した砂を埋める工事を毎年やっています。
僕が構想中の長尺ロッドは、「この漁港で釣るため」と言っても過言ではありません。
まだ手を付けていませんが(汗)
あと2ヶ月位で開幕しちゃうからいよいよ着手しなくちゃね〜。
載せるリールをどうするか。
2004にするか、2506にするか...
バランス的には2506だよね。
でもボク的には2004で使いたいんだけど無謀かな?
だって2506ではバットガイドがATTG20でも小さくないか?
いまいちモチベーションが上がりませんが、頑張ります!
2017年02月12日
お買い物
今日は隣町の農家にイチゴを買いに行きました。
ご当地極一部だけに流通する「バインベリー」という品種。
午前中に行ったら、摘み取り中で選別してないんで午後にもう一度来いと。
非常に大粒で完熟出荷の為、ちょっとの振動で実が痛んでしまうので全国流通は難しいらしいです。

県内の娘の家にも1箱送ってやろうとヤマトに持ち込むと、
ヤマト便ですら「あちゃー!バインベリーっすか!」傷みやすいから受けたくない。って位。
娘の所だから多少の傷みはOKって事で受けて貰う。
1パックオマケで貰って食べながら帰って来た。
チョーーーー甘い。
で午前中に来て時間潰すために美味しい古民家風蕎麦行って

ガラス越しの蕎麦屋の庭。
蕎麦屋の縁側でストーブ背負いながらモリソバ食べて。
近所の池で鳥インフルで敬遠されがちの白鳥と戯れ、

午後に農家に再訪する前に釣具屋さんへ寄らせて貰う。
少し珍しい物を購入。

ベイトブレスのフォーミュラ。
ちょっと前から違う店に置いてあって気になっていた。
バスではフォーミュラを使うのは一般的ですが、ライトソルトでは余り無い...って言うか、フォーミュラよりも汁モノの方が一般的か!
で、このフォーミュラにワームを付けると...
ケイムラになるの!
凄くない?
ボクはグローよりも断然UVの方が好き。
粉モノなので、2キャスト位で落ちるだろうけど。
粉の利点はもう一つ。
パッケージ内に粉ふってシャカシャカすると、ワーム同士がくっつかず取り出しやすい。
で、もう一つの購入物はガイアという聞き覚えの無いメーカーのワーム2カラー。
後から調べたら、シーバス用の格安リップレスミノーがソコソコ売れてるようですね。
「ネジワーム」を作ってるメーカー?
なぜ買ってみたかというと、ソフトでリブが細くて細かい。

レインのアジリンガーの倍位リブが細くて細かい。
テールのクビレもイイ。
安物だけどヤリそうだね。
ご当地極一部だけに流通する「バインベリー」という品種。
午前中に行ったら、摘み取り中で選別してないんで午後にもう一度来いと。
非常に大粒で完熟出荷の為、ちょっとの振動で実が痛んでしまうので全国流通は難しいらしいです。

県内の娘の家にも1箱送ってやろうとヤマトに持ち込むと、
ヤマト便ですら「あちゃー!バインベリーっすか!」傷みやすいから受けたくない。って位。
娘の所だから多少の傷みはOKって事で受けて貰う。
1パックオマケで貰って食べながら帰って来た。
チョーーーー甘い。
で午前中に来て時間潰すために美味しい古民家風蕎麦行って

ガラス越しの蕎麦屋の庭。
蕎麦屋の縁側でストーブ背負いながらモリソバ食べて。
近所の池で鳥インフルで敬遠されがちの白鳥と戯れ、

午後に農家に再訪する前に釣具屋さんへ寄らせて貰う。
少し珍しい物を購入。

ベイトブレスのフォーミュラ。
ちょっと前から違う店に置いてあって気になっていた。
バスではフォーミュラを使うのは一般的ですが、ライトソルトでは余り無い...って言うか、フォーミュラよりも汁モノの方が一般的か!
で、このフォーミュラにワームを付けると...
ケイムラになるの!
凄くない?
ボクはグローよりも断然UVの方が好き。
粉モノなので、2キャスト位で落ちるだろうけど。
粉の利点はもう一つ。
パッケージ内に粉ふってシャカシャカすると、ワーム同士がくっつかず取り出しやすい。
で、もう一つの購入物はガイアという聞き覚えの無いメーカーのワーム2カラー。
後から調べたら、シーバス用の格安リップレスミノーがソコソコ売れてるようですね。
「ネジワーム」を作ってるメーカー?
なぜ買ってみたかというと、ソフトでリブが細くて細かい。

レインのアジリンガーの倍位リブが細くて細かい。
テールのクビレもイイ。
安物だけどヤリそうだね。
2017年01月25日
廃盤製品を愛する男2017
お仕事ついでに県内の少し離れた釣具屋さんへ。
う~ん特に目ぼしい物は無いか…と
最後に特価ワゴンに回ったら、JAZZの鰺D漁師パックがずら〜り!
ボクの愛用する#12サイズは
0.6g・0.9g・1.2gがそれぞれ3列、つまり各ウェイト15個づつ並んでるじゃないですか!
皆さんが愛する#10は残念ながら無く、他は#8しかありませんでした。。。。
販売終了と聞いてから暫く経つけども、これまで何度も店頭に並んで特売りされている。
本当に廃版商法なんじゃないのか?
とも思うけど、瀬戸内など西側の皆さんは極小の#12なんて使わないだろうから、
そっちからの在庫が流れてきてるんだろうね…
漁師パック1.2gと0.9gを両手に2個ずつ掴んでレジで会計を済ます。

帰りにもう一度特価コーナーの前を通ると、視界の隅に入って来た特価レインズの束!
はい。レインズ信者の僕です。こんにちは!
廃盤のアジシラッシュを3パケとロデオクラフトのワームを特価で見つけて再びレジへ。
なぜ僕の愛する製品は...
すべからく廃盤になるのか...
う~ん特に目ぼしい物は無いか…と
最後に特価ワゴンに回ったら、JAZZの鰺D漁師パックがずら〜り!
ボクの愛用する#12サイズは
0.6g・0.9g・1.2gがそれぞれ3列、つまり各ウェイト15個づつ並んでるじゃないですか!
皆さんが愛する#10は残念ながら無く、他は#8しかありませんでした。。。。
販売終了と聞いてから暫く経つけども、これまで何度も店頭に並んで特売りされている。
本当に廃版商法なんじゃないのか?
とも思うけど、瀬戸内など西側の皆さんは極小の#12なんて使わないだろうから、
そっちからの在庫が流れてきてるんだろうね…
漁師パック1.2gと0.9gを両手に2個ずつ掴んでレジで会計を済ます。

帰りにもう一度特価コーナーの前を通ると、視界の隅に入って来た特価レインズの束!
はい。レインズ信者の僕です。こんにちは!
廃盤のアジシラッシュを3パケとロデオクラフトのワームを特価で見つけて再びレジへ。
なぜ僕の愛する製品は...
すべからく廃盤になるのか...
2017年01月22日
横浜に行ってきました。
嫁を中華街をエサに、横浜へ行きました。
ライトゲーマー目線では...
今回は見所の少ないショーでしたね。
ダイワはセオリーをクルクル。
ショーコンディションの個体でしょうか、巻きは軽かったです。
イイ意味でスカスカの軽い巻き心地。

エンジンプレートのビスが無いってことはプレートが外れないの?
後からワッシャー調整はどうすんの?
って聞いたら、ボディー分解すれば内部でワッシャー調整出来ます。って。
遠くから見たら15イグジストですね。
今迄イグジストを頂点としたヒエラルキーを守って来たのに、ここまで似せちゃって大丈夫?
って事は先々イグジストに大規模なモデルチェンジが?
ハンドルが細いのは、それ程気にならなかったかな。ハンドル分で軽さを稼いでいるんでしょうか。
社外ダブハンに交換したら15ルビアスと変わらない...って事は無いよね?
結論的には、製品版でも同じ巻きの軽さだったら充分アリだと思います。
次は軽量ダブルハンドルを見にDLIVEのブースへ。

17.5gと軽かったけど、ハンドルがほぼストレート。そして今迄の流れを汲む少しS字。
プレートをもう少しオフセットさせてスカート短くすればカッコよくなるのに..剛性の問題とかあるのかな?
特に見たいのも無く、ジャッカルのアジングロッドを見ました。
これと言った特徴もなく、今風のマイルド系なアジングロッドですね。
コレで何万円もするんですかね。
信者の方には申し訳ないけど写真撮ろうと思わない程に平凡ですね。
特殊なパーツや最新マテリアルを使っている場合を除き、おおよそのコストが逆算出来ちゃうと...ね。
ロッドを作る身としては、ロッドに関しては少し?結構?辛口です。
フジ工業のブースにて、LSGのトルザイド化について確認すると...
Lガイドは古いモデルのガイドなので今後の商品展開は無い。むしろ縮小、廃盤の方向らしいです。
そんなこんなで1時間半程で...人酔いで終了。
全般的にネガ方面の感想でしたね。ごめんなさい。
追記
シマノリールは、コンプレックスCi4が非常に良かったです。
ベイトリールはD社、S社共に触りませんでした。
A社は何も触らずにスルーしました。
次に横浜へ来る際は、沖堤行きたいです。
ライトゲーマー目線では...
今回は見所の少ないショーでしたね。
ダイワはセオリーをクルクル。
ショーコンディションの個体でしょうか、巻きは軽かったです。
イイ意味でスカスカの軽い巻き心地。

エンジンプレートのビスが無いってことはプレートが外れないの?
後からワッシャー調整はどうすんの?
って聞いたら、ボディー分解すれば内部でワッシャー調整出来ます。って。
遠くから見たら15イグジストですね。
今迄イグジストを頂点としたヒエラルキーを守って来たのに、ここまで似せちゃって大丈夫?
って事は先々イグジストに大規模なモデルチェンジが?
ハンドルが細いのは、それ程気にならなかったかな。ハンドル分で軽さを稼いでいるんでしょうか。
社外ダブハンに交換したら15ルビアスと変わらない...って事は無いよね?
結論的には、製品版でも同じ巻きの軽さだったら充分アリだと思います。
次は軽量ダブルハンドルを見にDLIVEのブースへ。

17.5gと軽かったけど、ハンドルがほぼストレート。そして今迄の流れを汲む少しS字。
プレートをもう少しオフセットさせてスカート短くすればカッコよくなるのに..剛性の問題とかあるのかな?
特に見たいのも無く、ジャッカルのアジングロッドを見ました。
これと言った特徴もなく、今風のマイルド系なアジングロッドですね。
コレで何万円もするんですかね。
信者の方には申し訳ないけど写真撮ろうと思わない程に平凡ですね。
特殊なパーツや最新マテリアルを使っている場合を除き、おおよそのコストが逆算出来ちゃうと...ね。
ロッドを作る身としては、ロッドに関しては少し?結構?辛口です。
フジ工業のブースにて、LSGのトルザイド化について確認すると...
Lガイドは古いモデルのガイドなので今後の商品展開は無い。むしろ縮小、廃盤の方向らしいです。
そんなこんなで1時間半程で...人酔いで終了。
全般的にネガ方面の感想でしたね。ごめんなさい。
追記
シマノリールは、コンプレックスCi4が非常に良かったです。
ベイトリールはD社、S社共に触りませんでした。
A社は何も触らずにスルーしました。
次に横浜へ来る際は、沖堤行きたいです。
2017年01月08日
Newリールとライン
こんばんは。
先日、ヘソクリで新しいリールを買いました。
当然嫁には内緒です。

ツインパ1000pgsですよ。
勢い余ってソルティーバも購入。
勢いつき過ぎた(笑)
軽い竿こそ至高と考えながらリールは重い物を選ぶっていう矛盾。
でラインは気になっていたコレ。

今回02号を巻いて使っててみた。
そこで気付く。。。。
僕の釣り方は、フィネスジグヘッドを港湾最奥で緩い潮流の中でドリフト&フォールがメインで激しく竿を動かさない。
リールはスラッグを巻く程度。
って事は、ハイギアもローギアもあまり関係ない。。。。
むしろ回収が早いハイギアの方が向いている?
ローギアの軽い巻き心地は最高です。
根っからのダイワ派の僕ですが、
久し振りのシマノリールはイイね。
シマノらしい巻きの「しっとり感」。
ラインは、結構イイぞ!コレ。
色付きはリーダー結束も見分けやすいし、
強度はドラグをギャーっと出す程の魚は居なかったから不明だけど、僕の流すスローな釣りにはラインが見やすくて釣り易い。
ハリが強いと言われるが、それ程でも無い。スプールの収まりもイイね。
アジの糸の伸びが気になる人には是非!
僕のスタンダードになる可能性が大いにある。
心配していた張りの強さもそれ程でなく、僕的には今迄のメインだったアジの糸、アンバーコートよりも良いと思う。
もう少し使い込んでみます。
さて釣果は

豆だけど、まだアジいたよ!
いよいよ厳しくなってきたね〜!!
ロリメバルもスレてきて難しくなってきた!
キチンと操作しないと喰ってこない。
これ位が楽しいね〜。
無事入魂出来た。
ジグはフィネス用の自作マイクロジグヘッド。

フライフック#10〜12程度とその他。
なに?早く竿作れって?
分かってるって(苦笑)
シビアに組んでますよ。
一つ進めるたびに重量測って予想以上に重くなったらバラして組み直す!を繰り返しています。
先日、ヘソクリで新しいリールを買いました。
当然嫁には内緒です。

ツインパ1000pgsですよ。
勢い余ってソルティーバも購入。
勢いつき過ぎた(笑)
軽い竿こそ至高と考えながらリールは重い物を選ぶっていう矛盾。
でラインは気になっていたコレ。

ゴーセン(GOSEN) ルミナシャイン(LuminaShine) 200m
今回02号を巻いて使っててみた。
そこで気付く。。。。
僕の釣り方は、フィネスジグヘッドを港湾最奥で緩い潮流の中でドリフト&フォールがメインで激しく竿を動かさない。
リールはスラッグを巻く程度。
って事は、ハイギアもローギアもあまり関係ない。。。。
むしろ回収が早いハイギアの方が向いている?
ローギアの軽い巻き心地は最高です。
根っからのダイワ派の僕ですが、
久し振りのシマノリールはイイね。
シマノらしい巻きの「しっとり感」。
ラインは、結構イイぞ!コレ。
色付きはリーダー結束も見分けやすいし、
強度はドラグをギャーっと出す程の魚は居なかったから不明だけど、僕の流すスローな釣りにはラインが見やすくて釣り易い。
ハリが強いと言われるが、それ程でも無い。スプールの収まりもイイね。
アジの糸の伸びが気になる人には是非!
僕のスタンダードになる可能性が大いにある。
心配していた張りの強さもそれ程でなく、僕的には今迄のメインだったアジの糸、アンバーコートよりも良いと思う。
もう少し使い込んでみます。
さて釣果は

豆だけど、まだアジいたよ!
いよいよ厳しくなってきたね〜!!
ロリメバルもスレてきて難しくなってきた!
キチンと操作しないと喰ってこない。
これ位が楽しいね〜。
無事入魂出来た。
ジグはフィネス用の自作マイクロジグヘッド。

フライフック#10〜12程度とその他。
なに?早く竿作れって?
分かってるって(苦笑)
シビアに組んでますよ。
一つ進めるたびに重量測って予想以上に重くなったらバラして組み直す!を繰り返しています。
2016年12月13日
ダイソーのLEDヘッドライト!?
昨日、100均で驚きの商品を発見!
LEDヘッドライト!
通常商品の倍価格(200円)だったが、購入しました。
釣り場に着いて車のラゲッジを開け、ロッドを忘れ愕然とする方は、まさか居ませんが!?
ボクはライトを忘れる事が多いです。
通常は車のギア周りに掛けて置きますが、前釣行で首に掛けたまま帰宅してしまい、玄関やリビングに置きっ放しだったり...
ライトを車内に置いたまま道具を持ってポイントまでひたすら歩いて来てしまい....
って時ありませんか?
え?無い?
そうですか...
ボクは基本常夜灯周りなので、釣りが出来ない事はないんですが、ワームのズレをチェックしたり、リーダー結んだり...
いちいち常夜灯真下まで動かないと...と煩わしい。
そんな時、この100均ライトをBOXに常備しておけば安心ですね。

明るさは当然、安定の100均クオリティー。
本当にLED?って明るさの15ルーメン。
皆さんが普段使いの150ルーメンの1/10です。
電池が切れる寸前でもこんなに暗くありません。
XmasツリーのLED電球程度と想像して下さい。
レンズも平面で光が全く拡散せず照射範囲がピンスポット。
無いよりはマシ。と言うか最後の手段。
車にライトがあるなら、歩いて戻った方が良いレベル。
電池は、ナゼかボタン電池(CR2032を2個)
電池が切れたら終了ですね。
コンビニでボタン電池買う方が何倍も高い。
オンオフはボタンらしい所を押すが全て飾り。
パケ裏の様々な言語が書いてある説明書を見たら
ビックリ!レンズ部のソケットを緩める仕様!?
200円で文句を言ってはイケない。
暗いので非常用、最後の手段と考えましょう。
普段使いは全くムリです。
災害用の使い捨て備品としても良いか!?
お試しで訳の分からないジグヘッドを買うよりは有意義です。
LEDヘッドライト!
通常商品の倍価格(200円)だったが、購入しました。
釣り場に着いて車のラゲッジを開け、ロッドを忘れ愕然とする方は、まさか居ませんが!?
ボクはライトを忘れる事が多いです。
通常は車のギア周りに掛けて置きますが、前釣行で首に掛けたまま帰宅してしまい、玄関やリビングに置きっ放しだったり...
ライトを車内に置いたまま道具を持ってポイントまでひたすら歩いて来てしまい....
って時ありませんか?
え?無い?
そうですか...
ボクは基本常夜灯周りなので、釣りが出来ない事はないんですが、ワームのズレをチェックしたり、リーダー結んだり...
いちいち常夜灯真下まで動かないと...と煩わしい。
そんな時、この100均ライトをBOXに常備しておけば安心ですね。

明るさは当然、安定の100均クオリティー。
本当にLED?って明るさの15ルーメン。
皆さんが普段使いの150ルーメンの1/10です。
電池が切れる寸前でもこんなに暗くありません。
XmasツリーのLED電球程度と想像して下さい。
レンズも平面で光が全く拡散せず照射範囲がピンスポット。
無いよりはマシ。と言うか最後の手段。
車にライトがあるなら、歩いて戻った方が良いレベル。
電池は、ナゼかボタン電池(CR2032を2個)
電池が切れたら終了ですね。
コンビニでボタン電池買う方が何倍も高い。
オンオフはボタンらしい所を押すが全て飾り。
パケ裏の様々な言語が書いてある説明書を見たら
ビックリ!レンズ部のソケットを緩める仕様!?
200円で文句を言ってはイケない。
暗いので非常用、最後の手段と考えましょう。
普段使いは全くムリです。
災害用の使い捨て備品としても良いか!?
お試しで訳の分からないジグヘッドを買うよりは有意義です。
2016年10月12日
新型のTFLと4Sの違いについて
テプラでデカールを印刷しています。
大した手間では無いんですがボクには面倒な作業なので、
しばらく作成しなくて済むように沢山印刷しました。

色んなブランクで使えそうな言葉を選んで印刷。
ホントは最後の仕上げにGペンとホワイトインクとかでスラスラ~っと書ければ、
こんな設備投資や手間はは要らないんだけどね。
Extra Tuneとか、ホントにExtraなのかと問い詰められると
謝罪会見で土下座で謝るレベルですけど。。。
さぁ!オーダーした皆さんお待たせいたしました!!
巨匠の竿の話です。
色々聞きたい(2P化の理由とか、IRの復活等)事はあるんだけど、恐れ多くて聞けない・・・
そんな折、TFLと4Sの僅かしか違わないそのスペックの差について質問をされた方がおりました。
勇気をもって聞いてくれた方グッジョブ!!
公式なアナウンスが無いので、皆さん「名前」だけで予約したでしょ?
さて、巨匠の回答は以下の通り。
両者の大きな違いについてですが、ソリッドの先端径も0.65mmと同じで、
基本的な設計コンセプトは変わりません。
ただ、長さが違います。
フィネス専用機としては7インチの差違は大きな性能差に繋がりかねません。
そこで、4Sの場合、TFLに比較して25%程度バットセクションに張りをプラスしています。
また、ソリッドのテーパーも4Sの方が少し急テーパーです。
結果、4Sの方がしっかり感が増してリーダーを伴ったリグは長さも合間って扱い易いでしょう。
一方、超軽量ジグヘッドだけを使用するにはは、TFLの方がバランスが良く感じるかもしれません。
でも、テトラ場や、足場が高いと長さが物足りないかもしれませんね。
双方を比べると一長一短はありますが、その差違は持ち前の軽さと感度によって他の竿ほどの違和感はないはず。
ルアーウェイトが同じなのは、
双方極限まで研ぎ澄まされた設計と高弾性なマテリアルを採用しているので、造りそのものがデリケートかつシビアだからに他なりません。
どちらもレーシンクマシンのようなセッティングなのである程度、使い手が竿に合わせてならしをしてやる必要があるということでしょうか。
如何でしょうか。
出ましたね!恐ろしくデリケート!こりゃ脅迫文(笑)付きますね。
古くからのウエダユーザー以外の皆さんは・・・つい癖で抜き上げようもんなら即死ですね。
1stロットを手にした皆さんが、破損クレームが少なければ、
次モデルは遠慮なしにブラッシュアップされたバージョンが出るでしょうね。
なお、当初会社(モーリス)から定価60,000円にするよう指示?打診?があったようですが、
それを突っぱね広く知ってもらう意味で原価(!?)に近い現在の値段で卸すようです。
次モデルもこの価格路線で行けるのか?
とノー天気に書いてみましたが、ココからは辛口です。
実はボク的には、今回の回答はあまり納得が・・・。
基本コンセプトが同じ・・・
以前はTFLにはTFLの、4SこそS・S・S・Sの明確なコンセプトがあったハズ・・・
「TFL」・「4S」ってただの型番記号になってしまったの?
その辺は購入した皆さんの感想を待ちましょう。
ボクですか?
今回はスルーしています(ニヤリ)
大した手間では無いんですがボクには面倒な作業なので、
しばらく作成しなくて済むように沢山印刷しました。

色んなブランクで使えそうな言葉を選んで印刷。
ホントは最後の仕上げにGペンとホワイトインクとかでスラスラ~っと書ければ、
こんな設備投資や手間はは要らないんだけどね。
Extra Tuneとか、ホントにExtraなのかと問い詰められると
謝罪会見で土下座で謝るレベルですけど。。。
さぁ!オーダーした皆さんお待たせいたしました!!
巨匠の竿の話です。
色々聞きたい(2P化の理由とか、IRの復活等)事はあるんだけど、恐れ多くて聞けない・・・
そんな折、TFLと4Sの僅かしか違わないそのスペックの差について質問をされた方がおりました。
勇気をもって聞いてくれた方グッジョブ!!
公式なアナウンスが無いので、皆さん「名前」だけで予約したでしょ?
さて、巨匠の回答は以下の通り。
両者の大きな違いについてですが、ソリッドの先端径も0.65mmと同じで、
基本的な設計コンセプトは変わりません。
ただ、長さが違います。
フィネス専用機としては7インチの差違は大きな性能差に繋がりかねません。
そこで、4Sの場合、TFLに比較して25%程度バットセクションに張りをプラスしています。
また、ソリッドのテーパーも4Sの方が少し急テーパーです。
結果、4Sの方がしっかり感が増してリーダーを伴ったリグは長さも合間って扱い易いでしょう。
一方、超軽量ジグヘッドだけを使用するにはは、TFLの方がバランスが良く感じるかもしれません。
でも、テトラ場や、足場が高いと長さが物足りないかもしれませんね。
双方を比べると一長一短はありますが、その差違は持ち前の軽さと感度によって他の竿ほどの違和感はないはず。
ルアーウェイトが同じなのは、
双方極限まで研ぎ澄まされた設計と高弾性なマテリアルを採用しているので、造りそのものがデリケートかつシビアだからに他なりません。
どちらもレーシンクマシンのようなセッティングなのである程度、使い手が竿に合わせてならしをしてやる必要があるということでしょうか。
如何でしょうか。
出ましたね!恐ろしくデリケート!こりゃ脅迫文(笑)付きますね。
古くからのウエダユーザー以外の皆さんは・・・つい癖で抜き上げようもんなら即死ですね。
1stロットを手にした皆さんが、破損クレームが少なければ、
次モデルは遠慮なしにブラッシュアップされたバージョンが出るでしょうね。
なお、当初会社(モーリス)から定価60,000円にするよう指示?打診?があったようですが、
それを突っぱね広く知ってもらう意味で原価(!?)に近い現在の値段で卸すようです。
次モデルもこの価格路線で行けるのか?
とノー天気に書いてみましたが、ココからは辛口です。
実はボク的には、今回の回答はあまり納得が・・・。
基本コンセプトが同じ・・・
以前はTFLにはTFLの、4SこそS・S・S・Sの明確なコンセプトがあったハズ・・・
「TFL」・「4S」ってただの型番記号になってしまったの?
その辺は購入した皆さんの感想を待ちましょう。
ボクですか?
今回はスルーしています(ニヤリ)
2016年10月04日
ドライブ&最軽量
日曜日は車の慣らし運転を兼ねてドライブ。
今時の車のくせに平均11㎞/㍑!?
実に大したことない。
ぶらぶらと栃木県へ。
田舎道(国道)なのに珍しく車が多いなと思ったら、ゴルフの女子オープンが開催されていたのね?
ゴルフは20代前半の頃、仕事上必須なお付き合いだったが、
どう打っても思い通りの方向に飛ばず挫折。
で、道の駅を巡ってから何となく那珂川水遊園に。
栃木県を源流に始まり、わが町で海に注ぐ大規模河川や近海に生息する魚たちをメインに展示する小規模水族館。
イワナからアジ・シーバスまで。ハッキリ言って地味です。

しかし…なんと!近年は温暖化によりタマゾン並みにドラードやアロワナ、巨大ピラルクーも生息するようで。
水中トンネル上部を泳ぐアロワナ。

え?こっちは万年併設のアマゾン展なの?
だよね。
こんなん釣れるなら…って危うくモンスターSPブランク発注するとこだった!

しっかりカメラ目線でサービスの
アカウミガメ可愛い。
帰りに我儘を言って地元釣具屋に寄り、残3パケあったレインズの廃盤アジシラッシュを買い占め。
ボクのお気に入りは何故すべからく廃盤になるのか…
そういや、ボクが吸っているタバコ:クールマイルド・ソフトパックも既に廃盤で現在の各店舗在庫で終了です。
他のタバコに乗り換えるも、候補が見つからず(止めるという選択肢は考えていない)各コンビニの在庫を爆買い中です。
アイコスは、吸っている姿が非常にダサく見える(子供が親指吸っているよう)ので、アレ吸うなら止めるわ。

昔は、こんな風に大きさ比較の為に隣にタバコを置いた写真をよく見たけど、
最近あまり見かけませんね。
嫌煙ブームにより愛煙家が減ったのでしょうか・・・
さて・・・
ロッドビルドの話しでもしようか。
近年ボクを含む交流のあるビルダーさん達の中で
「最軽量ロッドチャレンジ」が流行しています。
軽量ロッドといっても、目指せ30g台!はもう遠い過去の話。
目標は20g台!!
目指せ1ozロッド。
何度でも言いましょう!
「軽さは正義」である。
特に1.0g以下のジグ単がメインのアングラーにとって、ロッドの軽さは大きなアドバンテージである。
しかしコレがなかなか難しい!!
ガイドもフット研磨や、当然リールシートも極力軽量化と反響感度を高める(※1)べく、最低限度のFujiパーツを用いたカーボンSD(見た目はDPS)スケルトン。(既に前ログで公開済)
※1:数値化もしていないで自分の感受性だけで反響感度を語るのって霊感同様に「オカルト化」していますが、理論構造上は間違ってナイと思います。
現在作業停滞中で公開できる写真なし。
目標値29gに向けて各パーツをスカチューンして軽量化させているが、差し引いていくとブランク+チタンに残された自重は僅か14g…
皆は5.0ftまでショート化しているが、ボクは使い勝手を考慮して5.3~5.5ft位で仕上げたい。
この僅かな差が大事なの・・・かな?
手持ちのブランク数本で仮組みするも理想的なブランク自重に辿り着けず・・・
5.5ftで14gか・・・キツイなぁ。。。。
今時の車のくせに平均11㎞/㍑!?
実に大したことない。
ぶらぶらと栃木県へ。
田舎道(国道)なのに珍しく車が多いなと思ったら、ゴルフの女子オープンが開催されていたのね?
ゴルフは20代前半の頃、仕事上必須なお付き合いだったが、
どう打っても思い通りの方向に飛ばず挫折。
で、道の駅を巡ってから何となく那珂川水遊園に。
栃木県を源流に始まり、わが町で海に注ぐ大規模河川や近海に生息する魚たちをメインに展示する小規模水族館。
イワナからアジ・シーバスまで。ハッキリ言って地味です。

しかし…なんと!近年は温暖化によりタマゾン並みにドラードやアロワナ、巨大ピラルクーも生息するようで。
水中トンネル上部を泳ぐアロワナ。

え?こっちは万年併設のアマゾン展なの?
だよね。
こんなん釣れるなら…って危うくモンスターSPブランク発注するとこだった!

しっかりカメラ目線でサービスの
アカウミガメ可愛い。
帰りに我儘を言って地元釣具屋に寄り、残3パケあったレインズの廃盤アジシラッシュを買い占め。
ボクのお気に入りは何故すべからく廃盤になるのか…
そういや、ボクが吸っているタバコ:クールマイルド・ソフトパックも既に廃盤で現在の各店舗在庫で終了です。
他のタバコに乗り換えるも、候補が見つからず(止めるという選択肢は考えていない)各コンビニの在庫を爆買い中です。
アイコスは、吸っている姿が非常にダサく見える(子供が親指吸っているよう)ので、アレ吸うなら止めるわ。

昔は、こんな風に大きさ比較の為に隣にタバコを置いた写真をよく見たけど、
最近あまり見かけませんね。
嫌煙ブームにより愛煙家が減ったのでしょうか・・・
さて・・・
ロッドビルドの話しでもしようか。
近年ボクを含む交流のあるビルダーさん達の中で
「最軽量ロッドチャレンジ」が流行しています。
軽量ロッドといっても、目指せ30g台!はもう遠い過去の話。
目標は20g台!!
目指せ1ozロッド。
何度でも言いましょう!
「軽さは正義」である。
特に1.0g以下のジグ単がメインのアングラーにとって、ロッドの軽さは大きなアドバンテージである。
しかしコレがなかなか難しい!!
ガイドもフット研磨や、当然リールシートも極力軽量化と反響感度を高める(※1)べく、最低限度のFujiパーツを用いたカーボンSD(見た目はDPS)スケルトン。(既に前ログで公開済)
※1:数値化もしていないで自分の感受性だけで反響感度を語るのって霊感同様に「オカルト化」していますが、理論構造上は間違ってナイと思います。
現在作業停滞中で公開できる写真なし。
目標値29gに向けて各パーツをスカチューンして軽量化させているが、差し引いていくとブランク+チタンに残された自重は僅か14g…
皆は5.0ftまでショート化しているが、ボクは使い勝手を考慮して5.3~5.5ft位で仕上げたい。
この僅かな差が大事なの・・・かな?
手持ちのブランク数本で仮組みするも理想的なブランク自重に辿り着けず・・・
5.5ftで14gか・・・キツイなぁ。。。。
2016年09月26日
さよならノア
いや~マジ釣れないね。
台風の連続通過以降、やっと入り出したマメアジも、
アホ程いたサバも少なくなりました。
昨日、漁港で入れ違いでお会いしたロッドビルダー「初見アングラー」さん(も
苦戦された様子。
ちらっと竿を横目で見せていただいたら、丁寧綺麗に作ってますね。
是非ブログを始めてお披露目してくださいよ。
超軽量ロッドビルドについてお互い情報交換させて頂いたあと、
後から入ったメインポイントでもマメ2匹で精一杯でした。
さて、本題に移ります。
昨日、愛車が「ドナドナ」されました。
酷使しまくって走行距離189,000㎞。
仕事で自分の車で1日400㎞移動していた時期があったので。
最近は自己進化し、無い筈の「アイドリングストップ機能」が自動アップデートされた。
お察しの通りアイドリング不安定のエンコですけど。
原因はオイル下がりによるオイルの消費が激しく、草刈り機同様に混合ガソリンで走っているようなもんですよ。
そこで密かに買い替えを決意。そこで待ち構える最大の難関。
そう!…ヨメである。
多くのダンナ衆が、その訳の分からない言い分によって制圧され、
小遣い的にも、時間的にも捕虜のような生活を余儀なくされているかと思います!
世のサラリーマンライトゲーマー達の「ステラ買いました!」という記事を見ると、それに至る迄の
苦労を考えるだけで、おめでとう!とコメントしないまでも心の中で最大の賛辞を贈っています。
え?そんなヨメが怖いのウチだけ?
話を戻しましょう。
どのように嫁に車を買い替えたい旨を伝えるか…
日々タイミングを伺っていました。
しかし!ある日突然、車の話を切り出す前にヨメが先に「車を買い換えよう」と言ってきた。
余りにも突然の御言葉に、そ、そそ!そうだね!とシドロモドロな返事しか出来なかった。
でも何故か微妙に会話が噛み合わない。
おかしい。ボクの車の買い替えの話をしているハズなのに。
嫁は一方的に嫁自身が欲しい車種を推してくる。
・・・ん?オマエが乗るの?
キミの車は3か月前に車検通したよね?
え?ボクの車を潰してキミが買い換えるってハナシ?ボクの車は?
なに?キミの今乗ってる小さい車(キューブ)に乗れって?
え?買い換えってそういう事?
…って事で紆余曲折を経て昨日エクストレイルが納車になり、代わりにノアがドナドナされました。

ノアは76の竿もラゲッジ天吊りで普通に積めてとっても便利だったんだけど、
今度からは5ft台の竿がメイン。6ft以上は2ピース化が必須条件となりました。
いや~キューブ小さい!!
竿も積めない道具も積めない!
台風の連続通過以降、やっと入り出したマメアジも、
アホ程いたサバも少なくなりました。
昨日、漁港で入れ違いでお会いしたロッドビルダー「初見アングラー」さん(も
苦戦された様子。
ちらっと竿を横目で見せていただいたら、丁寧綺麗に作ってますね。
是非ブログを始めてお披露目してくださいよ。
超軽量ロッドビルドについてお互い情報交換させて頂いたあと、
後から入ったメインポイントでもマメ2匹で精一杯でした。
さて、本題に移ります。
昨日、愛車が「ドナドナ」されました。
酷使しまくって走行距離189,000㎞。
仕事で自分の車で1日400㎞移動していた時期があったので。
最近は自己進化し、無い筈の「アイドリングストップ機能」が自動アップデートされた。
お察しの通りアイドリング不安定のエンコですけど。
原因はオイル下がりによるオイルの消費が激しく、草刈り機同様に混合ガソリンで走っているようなもんですよ。
そこで密かに買い替えを決意。そこで待ち構える最大の難関。
そう!…ヨメである。
多くのダンナ衆が、その訳の分からない言い分によって制圧され、
小遣い的にも、時間的にも捕虜のような生活を余儀なくされているかと思います!
世のサラリーマンライトゲーマー達の「ステラ買いました!」という記事を見ると、それに至る迄の
苦労を考えるだけで、おめでとう!とコメントしないまでも心の中で最大の賛辞を贈っています。
え?そんなヨメが怖いのウチだけ?
話を戻しましょう。
どのように嫁に車を買い替えたい旨を伝えるか…
日々タイミングを伺っていました。
しかし!ある日突然、車の話を切り出す前にヨメが先に「車を買い換えよう」と言ってきた。
余りにも突然の御言葉に、そ、そそ!そうだね!とシドロモドロな返事しか出来なかった。
でも何故か微妙に会話が噛み合わない。
おかしい。ボクの車の買い替えの話をしているハズなのに。
嫁は一方的に嫁自身が欲しい車種を推してくる。
・・・ん?オマエが乗るの?
キミの車は3か月前に車検通したよね?
え?ボクの車を潰してキミが買い換えるってハナシ?ボクの車は?
なに?キミの今乗ってる小さい車(キューブ)に乗れって?
え?買い換えってそういう事?
…って事で紆余曲折を経て昨日エクストレイルが納車になり、代わりにノアがドナドナされました。

ノアは76の竿もラゲッジ天吊りで普通に積めてとっても便利だったんだけど、
今度からは5ft台の竿がメイン。6ft以上は2ピース化が必須条件となりました。
いや~キューブ小さい!!
竿も積めない道具も積めない!