2017年12月23日
リールシートのお話
最近のロッドで、見た目が良いなと思ったロッドはシマノのソアレ。
何よりリールシートが新しいよね。「ブリッジライクシート」というらしい。

近年、今迄と方向性が変わった気がします。新しいデザイナーさんを雇ったのかな?
このリールシートは良いけれど、ビジュアルを優先しセパレート部が長すぎるのがダメ。
この長さは、ビジュアル的にはバランス良いケド、袖に当たって使い勝手が悪いと思う。
リールシートって殆どのメーカーが共通してFuji製品を使用するので、ココが違うと一気に新鮮になるよね。
今日は、Fuji工業の悪口と、リールシートの話。
釣り具の二大巨頭D社S社は、殿様企業Fuji工業を排除傾向なのか、オリジナルシートやガイド等を積極的に導入していますね。
対する外資系A社と、リーズナブル路線で新製品を連発する新興M社はFujiには逆らわず、Fiji最新のリールシートや、多軸やナノ樹脂などのブランクマテリアルをいち早く積極的に採用し、話題性と他社との差別化を図る路線。比較的モデルチェンジが早い・シリーズが多岐に渡る事が2社共通に言えます。
Fijiは製品におけるパテントをガチガチに申請しているらしく、他社が参入できず市場を独占し、競争相手を作らせないので価格も下がらないし、小売店への値引きもしない。これが「殿様企業」と呼ばれる所以。
さらにロッドメーカーがFiji製品に手を入れたカスタムを極端に嫌います。
多くのメーカーがパーツ供給を受けるため、Fujiには逆らう事が出来ないのでしょう。。。
ライトソルト分野で言えばVSS、TVSをそのまま使う事が多いですね。
しかし、
某巨匠はufm時代からFujiを怒らせる天才なので関係なく手を入れてます。
我々一般人がガイドフットを短く削ったり、リールシートを切ったり削ったりするのが当たり前になったのはこの巨匠の影響です。
巨匠は今迄、裏方に徹していたのに近年積極的にメディアに露出するようになりましたね。
またジェットストリームヤマメをモーリスでも復活させるんですか。
本家とボクのレプリカが被っちゃったじゃんか。
ufm時代のジェットストリームとは違う今風のデザインですね。
どこまでの旧シリーズ名を復活させるのでしょうか。
新し物好きなリベラル層の多い「ライトソルト」や「エリア系」アングラーにはヒットしたデザインは
伝統を重んじる保守系が多い「ネイティブ系」に受け入れられるのでしょうか?
あるメーカーのこちらも著名な某ロッドデザイナーさんが言うには、リールシートをオリジナル化する場合は、金型作成でも高級外車1台分くらいのコストが掛かるらしく、全シリーズ共通化するなど、数千本単位で販売しないとペイできないので、ロッド開発においてコストの【優先順位】見極めが肝心との事でした。
それを聞くと、やはり2大巨頭大手の資本力は凄いなぁ。
我々一般人は、Fujiが怒ろうが全く関係ないので、SKSSだってぶった切るし、IPSだって穴だらけ。そして現在手掛けているTVSだって切っちゃうし、本来メーカーの意図する使い方すら無視しても平気。
我々は自由なのです。コレはメーカーに勝てるトコロ。
一般ユーザーはパーツ製品の選択肢こそ少ないものの、自由にアレンジが可能で、アイディア次第でメーカーを超えることだって可能です。
ルアーの金型はもっと細かく、精巧だから金型代はもっと高いんじゃないの?って思うでしょ?
ルアーは捌ける個数が違うからペイできるらしい。
著名バスアングラーがプロモーションすれば数千個なんてスグ売れるでしょ。
「おひとり様1個まで」とか未だに個数制限される位だもん。
何よりリールシートが新しいよね。「ブリッジライクシート」というらしい。

近年、今迄と方向性が変わった気がします。新しいデザイナーさんを雇ったのかな?
このリールシートは良いけれど、ビジュアルを優先しセパレート部が長すぎるのがダメ。
この長さは、ビジュアル的にはバランス良いケド、袖に当たって使い勝手が悪いと思う。
リールシートって殆どのメーカーが共通してFuji製品を使用するので、ココが違うと一気に新鮮になるよね。
今日は、Fuji工業の悪口と、リールシートの話。
釣り具の二大巨頭D社S社は、殿様企業Fuji工業を排除傾向なのか、オリジナルシートやガイド等を積極的に導入していますね。
対する外資系A社と、リーズナブル路線で新製品を連発する新興M社はFujiには逆らわず、Fiji最新のリールシートや、多軸やナノ樹脂などのブランクマテリアルをいち早く積極的に採用し、話題性と他社との差別化を図る路線。比較的モデルチェンジが早い・シリーズが多岐に渡る事が2社共通に言えます。
Fijiは製品におけるパテントをガチガチに申請しているらしく、他社が参入できず市場を独占し、競争相手を作らせないので価格も下がらないし、小売店への値引きもしない。これが「殿様企業」と呼ばれる所以。
さらにロッドメーカーがFiji製品に手を入れたカスタムを極端に嫌います。
多くのメーカーがパーツ供給を受けるため、Fujiには逆らう事が出来ないのでしょう。。。
ライトソルト分野で言えばVSS、TVSをそのまま使う事が多いですね。
しかし、
某巨匠はufm時代からFujiを怒らせる天才なので関係なく手を入れてます。
我々一般人がガイドフットを短く削ったり、リールシートを切ったり削ったりするのが当たり前になったのはこの巨匠の影響です。
巨匠は今迄、裏方に徹していたのに近年積極的にメディアに露出するようになりましたね。
またジェットストリームヤマメをモーリスでも復活させるんですか。
本家とボクのレプリカが被っちゃったじゃんか。
ufm時代のジェットストリームとは違う今風のデザインですね。
どこまでの旧シリーズ名を復活させるのでしょうか。
新し物好きなリベラル層の多い「ライトソルト」や「エリア系」アングラーにはヒットしたデザインは
伝統を重んじる保守系が多い「ネイティブ系」に受け入れられるのでしょうか?
あるメーカーのこちらも著名な某ロッドデザイナーさんが言うには、リールシートをオリジナル化する場合は、金型作成でも高級外車1台分くらいのコストが掛かるらしく、全シリーズ共通化するなど、数千本単位で販売しないとペイできないので、ロッド開発においてコストの【優先順位】見極めが肝心との事でした。
それを聞くと、やはり2大巨頭大手の資本力は凄いなぁ。
我々一般人は、Fujiが怒ろうが全く関係ないので、SKSSだってぶった切るし、IPSだって穴だらけ。そして現在手掛けているTVSだって切っちゃうし、本来メーカーの意図する使い方すら無視しても平気。
我々は自由なのです。コレはメーカーに勝てるトコロ。
一般ユーザーはパーツ製品の選択肢こそ少ないものの、自由にアレンジが可能で、アイディア次第でメーカーを超えることだって可能です。
ルアーの金型はもっと細かく、精巧だから金型代はもっと高いんじゃないの?って思うでしょ?
ルアーは捌ける個数が違うからペイできるらしい。
著名バスアングラーがプロモーションすれば数千個なんてスグ売れるでしょ。
「おひとり様1個まで」とか未だに個数制限される位だもん。
この記事へのコメント
シマノはモデルによって軽量なリールシートやカーボンモノコックなどパーツとして欲しいのがありますね〜来年モデルも色々と面白いのが出るみたいで…
Posted by ももじり
at 2017年12月23日 19:09

色々と勉強になりました!
僕はそういう業界には疎いので(笑)
新しいリールシートデザインを見ると、「おおっ」
って思いますね!
一般人はぶった切ってナンボです(゚∀゚ )
僕はそういう業界には疎いので(笑)
新しいリールシートデザインを見ると、「おおっ」
って思いますね!
一般人はぶった切ってナンボです(゚∀゚ )
Posted by TATSU at 2017年12月23日 19:30
ブリッジライクシートは良いと思った。手にフィットしやすそうで。
似たようなのが再現できないかと、個人的には思っているところ。
春までは時間があるから、チャレンジしてみようかと思ってます。
思ってるだけですが。
似たようなのが再現できないかと、個人的には思っているところ。
春までは時間があるから、チャレンジしてみようかと思ってます。
思ってるだけですが。
Posted by がっさん
at 2017年12月23日 20:23

ももさん
パーツはブランク同様売らないんでしょうね...
デザイン云々よりも、S社D社はベイトの軸径やノブ径、スピニングハンドルの捻じ込み方法を共通化してくれるだけでも多くのアングラーが幸せだと思います。
パーツはブランク同様売らないんでしょうね...
デザイン云々よりも、S社D社はベイトの軸径やノブ径、スピニングハンドルの捻じ込み方法を共通化してくれるだけでも多くのアングラーが幸せだと思います。
Posted by tobbiny&co.
at 2017年12月23日 23:34

TATSUさん
SNSでメーカーの重鎮を懐柔し、最終的には「ブランク売り」を目指しています。
業界に名を売ろうという気は更々ありません(*´ω`*)
あくまでも自分の趣味ロッドの為(笑)
SNSでメーカーの重鎮を懐柔し、最終的には「ブランク売り」を目指しています。
業界に名を売ろうという気は更々ありません(*´ω`*)
あくまでも自分の趣味ロッドの為(笑)
Posted by tobbiny&co.
at 2017年12月24日 00:00

がっさん
ウフフ(*´ω`*)
ボクもシートは完成間近だぜ。
ウフフ(*´ω`*)
ボクもシートは完成間近だぜ。
Posted by tobbiny&co.
at 2017年12月24日 00:02
