2018年03月16日
リールシートについて
ボクを含め、ボクがお気に入り登録させて頂いている方々のブログ更新が滞って居ますね。
どうしたのでしょうか?
生きてますか?
何かヤッて収監されたのでしょうか?
生きてたら返事してください。
ってコメントしづらい記事に書いてみます。
ゆっくりゆっくり進めている34社ガイドポストEX(仮)。
まだ#1は全く手付かず。ガイドも取ってない。
#2のみ進めています。今回仮組みで大体の形がデキてきた。
30g台を目標に制作しているが、それは難しいようです。
元製品の実測自重78gの半分である39gを目標にしていましたが無理ですね。
やろうと思えば
逆並み継ぎ部分の余剰部分を詰めたり、
リールシートの蛇足となり得る余計な装飾をヤメる、
ハンドルパイプをより薄いモノに差し替える
等の努力項目がありますが、其々の加工にリスクが大きく、ビジュアル的にも美しくないので今回は行いません。

ココがスタイリッシュに仕上がると性能2割増し(笑)
ソコに文字が入ると更に戦闘力アップ!(笑)
今回は見えないトコにも文字入れしています。
今回も灰色なEVAを仮で組み合わせてみましたが、実際は写真以上にイマイチ。
やっぱりボツです。
色が明るすぎるんだろうな。
もう少しダークグレーなEVAが欲しいケド無いんだよね。
ウラシマのEVAは画面では少し濃い気がするんだが、誰か試した人は居るのでしょうか?
33㎜で加工が面倒だよね。
ダークグレーEVAをメーカーに働きかけるコネも気力も情熱も無いので、誰かが動いてくれるのを待ちます。
誰かヨロシク(笑)

人其々にロッドへの理想と考えがあると思います。
チタンの反響感度にコダワる人も居れば、ガイドセッティングにコダワり何度も仮止めでテストし組み直す人も居ます。
今回はリールシートについてボクの考えを書いてみます。
以下の文章は、ボクの独断の考えです。
コイツの考えって少しヤベぇな。。。と思う人はスルーして下さい。
反論コメントとかは不要です。
リールシートはロッドの全体の印象を決めると言っても言い過ぎでは無いパーツ。
ココ程センスがモノを言うパーツは無いですね。
ビルダーさんによって、拘りのリールシート作りをしているのでロッドを見ただけで、あぁ、このグリップ形状は〇〇さんの竿だな。っていう代名詞的なビジュアルをボクなりの美的感覚で目指していきたい。
でもムラッ気と自分なりのデザインが固まってないので、未だ統一性が全くない。
市販のパーツを無加工で組み上げると没個性な竿になり、余計な事しようとすればする程に重くなり性能は落ちる。
自重を増やしバランスを取る目的としてはアリだけれど…
ある程度のバランスで妥協し「軽さ」を取るか、操作感重視でハンドル周りに加重するかは人それぞれ。
※数値化できないオカルト的考えだけど、ボクは自重と感度は反比例すると思い込んでいるので。
最低限のパーツで出来るだけシンプルで軽く、しかもビジュアルに拘ったリールシートが出来たら良いなぁ…
其々の美的感覚に大きく左右される部位なので、ネットの画像検索で見るオリジナルロッドで、お!これカッコイイな!と思えるリールシートって正直、なかなか無い。
ボクの美的感覚での感想なので、制作者及び使用者が満足していれば、それが最高の竿なのです。
全方位へケンカを売っているわけではありませんし、特定の人をディスっている訳でもありません。
何よりボクのシートが一番カッコイイと言っている訳でもありません。
ボクよりもカッコイイリールシートを作る人も沢山居ます。
また、リールシートのパーツ構成を固定化し、手からの感覚を統一させることで、ブランクやガイドのセッティング変更によりロッドの能力をひたすら高めていくスタイルもアリだと思います。
ボクとは方向性が違うだけです。
思い描いた理想型を、実物で形に出来る人ってスゴイと思います。
ボク的にはガイドポストよりも、5月のファーストランに照準を合わせたキャロ用8ft長尺ロッドVerⅡ(少々マイルドVer)に着手したいんだけど。
まだ全くの手つかず。。。。
どうしたのでしょうか?
生きてますか?
何かヤッて収監されたのでしょうか?
生きてたら返事してください。
ってコメントしづらい記事に書いてみます。
ゆっくりゆっくり進めている34社ガイドポストEX(仮)。
まだ#1は全く手付かず。ガイドも取ってない。
#2のみ進めています。今回仮組みで大体の形がデキてきた。
30g台を目標に制作しているが、それは難しいようです。
元製品の実測自重78gの半分である39gを目標にしていましたが無理ですね。
やろうと思えば
逆並み継ぎ部分の余剰部分を詰めたり、
リールシートの蛇足となり得る余計な装飾をヤメる、
ハンドルパイプをより薄いモノに差し替える
等の努力項目がありますが、其々の加工にリスクが大きく、ビジュアル的にも美しくないので今回は行いません。

ココがスタイリッシュに仕上がると性能2割増し(笑)
ソコに文字が入ると更に戦闘力アップ!(笑)
今回は見えないトコにも文字入れしています。
今回も灰色なEVAを仮で組み合わせてみましたが、実際は写真以上にイマイチ。
やっぱりボツです。
色が明るすぎるんだろうな。
もう少しダークグレーなEVAが欲しいケド無いんだよね。
ウラシマのEVAは画面では少し濃い気がするんだが、誰か試した人は居るのでしょうか?
33㎜で加工が面倒だよね。
ダークグレーEVAをメーカーに働きかけるコネも気力も情熱も無いので、誰かが動いてくれるのを待ちます。
誰かヨロシク(笑)

人其々にロッドへの理想と考えがあると思います。
チタンの反響感度にコダワる人も居れば、ガイドセッティングにコダワり何度も仮止めでテストし組み直す人も居ます。
今回はリールシートについてボクの考えを書いてみます。
以下の文章は、ボクの独断の考えです。
コイツの考えって少しヤベぇな。。。と思う人はスルーして下さい。
反論コメントとかは不要です。
リールシートはロッドの全体の印象を決めると言っても言い過ぎでは無いパーツ。
ココ程センスがモノを言うパーツは無いですね。
ビルダーさんによって、拘りのリールシート作りをしているのでロッドを見ただけで、あぁ、このグリップ形状は〇〇さんの竿だな。っていう代名詞的なビジュアルをボクなりの美的感覚で目指していきたい。
でもムラッ気と自分なりのデザインが固まってないので、未だ統一性が全くない。
市販のパーツを無加工で組み上げると没個性な竿になり、余計な事しようとすればする程に重くなり性能は落ちる。
自重を増やしバランスを取る目的としてはアリだけれど…
ある程度のバランスで妥協し「軽さ」を取るか、操作感重視でハンドル周りに加重するかは人それぞれ。
※数値化できないオカルト的考えだけど、ボクは自重と感度は反比例すると思い込んでいるので。
最低限のパーツで出来るだけシンプルで軽く、しかもビジュアルに拘ったリールシートが出来たら良いなぁ…
其々の美的感覚に大きく左右される部位なので、ネットの画像検索で見るオリジナルロッドで、お!これカッコイイな!と思えるリールシートって正直、なかなか無い。
ボクの美的感覚での感想なので、制作者及び使用者が満足していれば、それが最高の竿なのです。
全方位へケンカを売っているわけではありませんし、特定の人をディスっている訳でもありません。
何よりボクのシートが一番カッコイイと言っている訳でもありません。
ボクよりもカッコイイリールシートを作る人も沢山居ます。
また、リールシートのパーツ構成を固定化し、手からの感覚を統一させることで、ブランクやガイドのセッティング変更によりロッドの能力をひたすら高めていくスタイルもアリだと思います。
ボクとは方向性が違うだけです。
思い描いた理想型を、実物で形に出来る人ってスゴイと思います。
ボク的にはガイドポストよりも、5月のファーストランに照準を合わせたキャロ用8ft長尺ロッドVerⅡ(少々マイルドVer)に着手したいんだけど。
まだ全くの手つかず。。。。
この記事へのコメント
生きてますよ…
年明けから人員削減でブラック化しちゃって更に早起きになったんで、釣りどころやありません…
ハードなのに慣れてきたんで釣りに行けそうにはなってきたけど行けるかな?
年明けから人員削減でブラック化しちゃって更に早起きになったんで、釣りどころやありません…
ハードなのに慣れてきたんで釣りに行けそうにはなってきたけど行けるかな?
Posted by ももじり
at 2018年03月16日 18:20

ももさん
ボク、自分のブログのログイン画面をブックマークしていないので、
ブックマークしているももさんのページを開いて、自分の管理画面にログインしているので、更新せずとも日々アクセス数があるのはボクのせいです(笑)
ごめんなさい。
ボク、自分のブログのログイン画面をブックマークしていないので、
ブックマークしているももさんのページを開いて、自分の管理画面にログインしているので、更新せずとも日々アクセス数があるのはボクのせいです(笑)
ごめんなさい。
Posted by tobbiny&co.
at 2018年03月16日 18:57

リールシートはロッドの顔だと思うので
納得の行くデザインにしたくてリールシートばかりを
何回もリビルドしてきました(笑)
最近は人と違う感じにしたいって思ってるんですが、
市販パーツの種類も限られてるので、なかなか
難しいですね(^。^;)
でも、本当にtobbiny&co.さんが言われる様に
アノロッドはアノ人のんだって言われるくらいに
オリジナリティーを出したいですね(^ー^)
納得の行くデザインにしたくてリールシートばかりを
何回もリビルドしてきました(笑)
最近は人と違う感じにしたいって思ってるんですが、
市販パーツの種類も限られてるので、なかなか
難しいですね(^。^;)
でも、本当にtobbiny&co.さんが言われる様に
アノロッドはアノ人のんだって言われるくらいに
オリジナリティーを出したいですね(^ー^)
Posted by TATSU at 2018年03月16日 19:34
TATSUさん
や、TATSUさんもすっかり「スケルトンのヒト」だと思ってるし、同じスケルトン愛用者としては、TATSUさんの作品は結構特徴あるし、統一性もあると思います。
グーグル画像検索のサムネで流して見てても、TATSUさんの竿はスグ分かりますもんね。
や、TATSUさんもすっかり「スケルトンのヒト」だと思ってるし、同じスケルトン愛用者としては、TATSUさんの作品は結構特徴あるし、統一性もあると思います。
グーグル画像検索のサムネで流して見てても、TATSUさんの竿はスグ分かりますもんね。
Posted by tobbiny&co.
at 2018年03月16日 19:56

コメント要求しといて記事内容が際ど過ぎんよ〜。
私のロッドは劣化のし辛さを重視してるのでデザインは二の次です。
強いて言えば攻め過ぎないことですかね。
不変にして普遍がテーマです。
ちょっと油断すると厨二デザインになるので半人前ほど奇を衒うのだと自分に言い聞かせてます。
私のロッドは劣化のし辛さを重視してるのでデザインは二の次です。
強いて言えば攻め過ぎないことですかね。
不変にして普遍がテーマです。
ちょっと油断すると厨二デザインになるので半人前ほど奇を衒うのだと自分に言い聞かせてます。
Posted by 弐號
at 2018年03月18日 08:02

弐號さん
うふふ。ソレが狙いです(๑・̑◡・̑๑)
対外的なアイデンティティは確立したいが、デザインは最先端を目指したい矛盾と常に戦っています。
自ら「普通」と宣う弐號さんのデザインも相当個性的だと思いますが。
それに見る人が見れば、各パーツに製作者のド変態ぶりが露呈してます。
うふふ。ソレが狙いです(๑・̑◡・̑๑)
対外的なアイデンティティは確立したいが、デザインは最先端を目指したい矛盾と常に戦っています。
自ら「普通」と宣う弐號さんのデザインも相当個性的だと思いますが。
それに見る人が見れば、各パーツに製作者のド変態ぶりが露呈してます。
Posted by tobbiny&co.
at 2018年03月18日 09:53
