2017年05月16日
色の組み合わせセンス無し!!
連日チマチマと削ってるAJX5917チューブラー計画。
削っては曲げを繰り返すうち、もう何が正解なのか分からなく、ゴールが見えない状態に。。。
ゴールは「妥協」するか、曲げ確認でウッカリ「折る」かどちらか。
モチベーションを維持する為に取り敢えずリールシート周りを仮組みして全体をイメージしてみよう。
IRを目指すなら当然IPSだけど、今回も手に馴染んだSKSSです。
先日資材置き場(段ボール)をサルベージしたところ、今は廃盤?のグレーEVAが出てきたのでufmのシーバスロッドCPS的な組み合わせをイメージしつつ、削り出しハメてみたところ

あれ〜〜???
スゲ〜安っぽい。
ホムセンのテレスコロッド的な風合いに?
あれれ〜??
こんなハズじゃなかったんだが...
灰色部分が小さ過ぎて主張が少ないのか?
もう少し大きめで、巨匠のモーリスTFL的なEVAの形に削り直そうか。。。
あの形ならグレーも似合いそうか?
でも僕はリールを前持ち気味(薬指と小指の間にフットを挟む)なのであの形の後ろ側は半分は殆ど手に触れないんだよね。。。。
SKSSとDPSリアのEVAは手に触れる分だけ最低限!がモットーなので迷うところ。
どうするか...
黒に戻すか、コルクにするかを含めて再検討します。
グレーEVAで組んだ際、スレッドカラーの組み合わせにも悩むじゃないか!
なぜこんな自分自身を試すような真似を!?
✳︎リールシートはあり合わせの仮組なので色んな寸法が合ってません。
取り敢えず妥協地点をそろそろ決めて研磨部分をコーティングする準備をしましょうか。。。。
仮組みのグリップ内マスキングがモリモリで
現在39g...
この調子でキッチリ組み上げても42g程度か?
今回は軽さを重視せず、毎回両手のフルキャストを想定し、
いつもよりも厚い0.5mmカーボンをリールシートとハンドルパイプに採用しています。
あ!
皆さんに御意見を伺いつつ作成した長尺アジングロッドは、
失敗!だと思います。
RS8326を選びましたが
やはり#2が太過ぎる!!
軽めに作っても全然アジングロッドにならない。
アレは生粋のシーバスブランクだわ。
一応キャロも2.0gジグ単も飛ぶけどね?
暫くは無装飾で使うけど、
いずれ違うブランクで再作成しましょうか...
次はマタギかSMシリーズか。
削っては曲げを繰り返すうち、もう何が正解なのか分からなく、ゴールが見えない状態に。。。
ゴールは「妥協」するか、曲げ確認でウッカリ「折る」かどちらか。
モチベーションを維持する為に取り敢えずリールシート周りを仮組みして全体をイメージしてみよう。
IRを目指すなら当然IPSだけど、今回も手に馴染んだSKSSです。
先日資材置き場(段ボール)をサルベージしたところ、今は廃盤?のグレーEVAが出てきたのでufmのシーバスロッドCPS的な組み合わせをイメージしつつ、削り出しハメてみたところ

あれ〜〜???
スゲ〜安っぽい。
ホムセンのテレスコロッド的な風合いに?
あれれ〜??
こんなハズじゃなかったんだが...
灰色部分が小さ過ぎて主張が少ないのか?
もう少し大きめで、巨匠のモーリスTFL的なEVAの形に削り直そうか。。。
あの形ならグレーも似合いそうか?
でも僕はリールを前持ち気味(薬指と小指の間にフットを挟む)なのであの形の後ろ側は半分は殆ど手に触れないんだよね。。。。
SKSSとDPSリアのEVAは手に触れる分だけ最低限!がモットーなので迷うところ。
どうするか...
黒に戻すか、コルクにするかを含めて再検討します。
グレーEVAで組んだ際、スレッドカラーの組み合わせにも悩むじゃないか!
なぜこんな自分自身を試すような真似を!?
✳︎リールシートはあり合わせの仮組なので色んな寸法が合ってません。
取り敢えず妥協地点をそろそろ決めて研磨部分をコーティングする準備をしましょうか。。。。
仮組みのグリップ内マスキングがモリモリで
現在39g...
この調子でキッチリ組み上げても42g程度か?
今回は軽さを重視せず、毎回両手のフルキャストを想定し、
いつもよりも厚い0.5mmカーボンをリールシートとハンドルパイプに採用しています。
あ!
皆さんに御意見を伺いつつ作成した長尺アジングロッドは、
失敗!だと思います。
RS8326を選びましたが
やはり#2が太過ぎる!!
軽めに作っても全然アジングロッドにならない。
アレは生粋のシーバスブランクだわ。
一応キャロも2.0gジグ単も飛ぶけどね?
暫くは無装飾で使うけど、
いずれ違うブランクで再作成しましょうか...
次はマタギかSMシリーズか。
Posted by T&Co. at 00:01│Comments(6)
│簡単ロッドビルド
この記事へのコメント
RS8326は春アオリエギングやフロートをぶん投げるにはちょうどええけど、シーバスプラグでも硬すぎると思う・・・
Posted by ももじり
at 2017年05月16日 05:12

AJXチューブラーは一度ガイドつけて使ってみたら
Posted by F_LAB
at 2017年05月16日 08:34

ももさん
そうなの。
バチ抜けシーバスにも硬い位のブランク。
何よりバットの太さが...
やはりマタギか8320か。。。
そうなの。
バチ抜けシーバスにも硬い位のブランク。
何よりバットの太さが...
やはりマタギか8320か。。。
Posted by tobbiny&co.
at 2017年05月16日 08:51

F_LABさん
そうですね。ティップに1.6g付けてみたらフワッフワになったから、それなりに仕上がってると思うけど、着地点を見失ってて。。。
ゴム管かシュリンクで仮止めして振ってみます。
そうですね。ティップに1.6g付けてみたらフワッフワになったから、それなりに仕上がってると思うけど、着地点を見失ってて。。。
ゴム管かシュリンクで仮止めして振ってみます。
Posted by tobbiny&co.
at 2017年05月16日 08:53

ジャストエースのEVAですかね。
私も昔FX-Tiやシーラン風のロッド作ろうと思って買ったはいいけど色合いが違って持て余したものをまだ持ってます。
手持ちのシーランと比べると大分色が明るくて硬いですね。
この色がまた絶妙に合わせ難いこと。コーディネートに悩むのは同意します。
ウエダの柔らかめで軽いEVAってどこのだったんでしょうね?
長尺ロッド失敗って言いますけどそういうロッドに限って妙に魚運あったりしますよね、主に外道の。
私も昔FX-Tiやシーラン風のロッド作ろうと思って買ったはいいけど色合いが違って持て余したものをまだ持ってます。
手持ちのシーランと比べると大分色が明るくて硬いですね。
この色がまた絶妙に合わせ難いこと。コーディネートに悩むのは同意します。
ウエダの柔らかめで軽いEVAってどこのだったんでしょうね?
長尺ロッド失敗って言いますけどそういうロッドに限って妙に魚運あったりしますよね、主に外道の。
Posted by 弐號
at 2017年05月17日 01:33

弐號さん
そうですね。恐らく農協EVAかと思います。
当時、ブランクを白に塗装してD社の白疾風的なロッドを作ろうとしていた記憶があります。
やはりufmの物と若干違いますよね!?
白が強いのか凄く安っぽくなっちゃう。
違う形に再形成して試してみますね。
そうですね。恐らく農協EVAかと思います。
当時、ブランクを白に塗装してD社の白疾風的なロッドを作ろうとしていた記憶があります。
やはりufmの物と若干違いますよね!?
白が強いのか凄く安っぽくなっちゃう。
違う形に再形成して試してみますね。
Posted by tobbiny&co.
at 2017年05月17日 02:06
