2015年10月18日
チタンティップ&長尺スピニング同時進行
どうも。
7.7ftスピニングはグリップを接着完了。
2ピースは楽で良い。
ウエダ風ラッピングしコート済み。
同時進行でLGS5917チタンティップ作成。
意を決してブランクをチタン込みで5.6でカット!
何度やってもマグナムクラフトのブランクカットは躊躇しますね
グリップは前作のRS8326と同じ位置でハイブリアーバーを接着。

自己満でいい感じです。
今回は新たにカーボンブレードホースを使ってみます。
ティップには1.5mmを継いだのでベンディングは多少マシですが、継ぎ目の補強にブレードを短くカットし差し込んでエポ固定。
炙って余計なエポを落とします。

くそっ!何度やっても床にピントが!
乾燥後大きく削って薄く補強とする予定。
この辺までは楽しい。
後は苦痛のガイドラッピングが待っています。
話変わって今回もコルクを採用しました。
コルクグリップのアジングロッドって少ないですよね。
コルクの方が軽いから手元重心のバランスが若干狂うから?
7.7ftスピニングはグリップを接着完了。
2ピースは楽で良い。
ウエダ風ラッピングしコート済み。
同時進行でLGS5917チタンティップ作成。
意を決してブランクをチタン込みで5.6でカット!
何度やってもマグナムクラフトのブランクカットは躊躇しますね
グリップは前作のRS8326と同じ位置でハイブリアーバーを接着。

自己満でいい感じです。
今回は新たにカーボンブレードホースを使ってみます。
ティップには1.5mmを継いだのでベンディングは多少マシですが、継ぎ目の補強にブレードを短くカットし差し込んでエポ固定。
炙って余計なエポを落とします。

くそっ!何度やっても床にピントが!
乾燥後大きく削って薄く補強とする予定。
この辺までは楽しい。
後は苦痛のガイドラッピングが待っています。
話変わって今回もコルクを採用しました。
コルクグリップのアジングロッドって少ないですよね。
コルクの方が軽いから手元重心のバランスが若干狂うから?
Posted by T&Co. at 14:18│Comments(4)
│簡単ロッドビルド
この記事へのコメント
こんにちは。
コルクって削りやすいので好きですが、削っててポロっと欠けたりすると…
エンドだけEVAで微々たるバランス調整と見た目に変化ってのも好きです^ ^
コルクって削りやすいので好きですが、削っててポロっと欠けたりすると…
エンドだけEVAで微々たるバランス調整と見た目に変化ってのも好きです^ ^
Posted by ももじり
at 2015年10月18日 18:27

自作のはコルクだよ。
エバよりコルクのほうが良いよね。
質が良ければだけどね。
エバよりコルクのほうが良いよね。
質が良ければだけどね。
Posted by がっさん at 2015年10月18日 18:35
ももじりサン
こんばんは。
コルクを削る際は下に広告を敷いて、削りカスの粉をパウチ袋に保管しておきます。
欠けやポロリが発生すると、粉をエポや木工ボンドで練ってコルクパテとして補修できます。
コレ豆知識ね。
こんばんは。
コルクを削る際は下に広告を敷いて、削りカスの粉をパウチ袋に保管しておきます。
欠けやポロリが発生すると、粉をエポや木工ボンドで練ってコルクパテとして補修できます。
コレ豆知識ね。
Posted by tobbiny.&co
at 2015年10月18日 19:04

がっさん
どうも。
メーカー既製品にコルクが無いから、コルクグリップの竿って差別化されて、ドヤ感がある感じ?
どうも。
メーカー既製品にコルクが無いから、コルクグリップの竿って差別化されて、ドヤ感がある感じ?
Posted by tobbiny.&co
at 2015年10月18日 19:42
