2019年09月25日
JAのSPI621ULを使ってみて
今年のフィッシングショーで数少ないビビっ!ときた新製品。
Justaceの新製品SPI621UL。
春先に購入し暫く放置していましたが無事完成し最近、近所の港で試しています。
結論ですが、アリです。

タングステン3.8㎜にレンジクロスSSの自作0.6gジグヘッドに、スパテラ1.5inという軽量リグでもしっかりキャストでき、リグを見失わず操作できる。尚且つ、ポイントが遠い場合は、そのままキャロをリグってフルキャストも可能という懐の広さ。
積極的にはやらないけど、メバルのプラッギングにも良さげ。


何でも系クロスオーバースタイルな竿なので、何本もロッドをバッカンに差してやる気満々スタイルが好きじゃなく、駐車場からポイントまで歩くような場合や、ロッド1本に小さなポーチのみでお手軽な釣行には良い竿です。

アベレージサイズは勿論、

こんなマメのアタリも弾かずに取れます。
ただ、恐らくボクの作り方が悪く、手元まで「カン!」と響かない。
チューブラ&ブランクスルー&カーボンパーツという感度追求の王道で組んだワリには、期待した程では無いって事で、市販品よりも感度が悪いって事では無いです。
公証値は25gですが、塗装を剥いでテープ跡を消す位のローカーボンフィニッシュで仕上げれば、ティップ径1.2㎜、自重23.0g位まで軽量化できます。

因みにブランク同寸対比で台湾製の40tブランクと同程度か軽い位の仕上がりで1.2㎜ティップ。しかも元々バス用フィネスロッドなのでバットは硬い。
先は細く、バットが強いって事は、「手元バランスが取り易い」ってコトと同義なので、スケルトン系にも向いてそう。
これだけでも優秀なブランクであることが分かると思います。
チューブラ派の皆さんには是非お試しいただきたい1本です。
※追記
使い心地は悪くないけれど、イマイチ響かないんだよな。
塗装剥いて製品版よりも更に響くはずなのにティップまでしか響かない感じです。
手元に伝わるのがボヤケる感じですね。
キャストや使用には問題が無く、むしろチューブラとソリッドティップのハイブリッド的な使い心地なだけに残念。
ボクの内部構造が悪いのかもしれません。
暫く使ってみてバラシてみようと思います。
Justaceの新製品SPI621UL。
春先に購入し暫く放置していましたが無事完成し最近、近所の港で試しています。
結論ですが、アリです。

タングステン3.8㎜にレンジクロスSSの自作0.6gジグヘッドに、スパテラ1.5inという軽量リグでもしっかりキャストでき、リグを見失わず操作できる。尚且つ、ポイントが遠い場合は、そのままキャロをリグってフルキャストも可能という懐の広さ。
積極的にはやらないけど、メバルのプラッギングにも良さげ。


何でも系クロスオーバースタイルな竿なので、何本もロッドをバッカンに差してやる気満々スタイルが好きじゃなく、駐車場からポイントまで歩くような場合や、ロッド1本に小さなポーチのみでお手軽な釣行には良い竿です。

アベレージサイズは勿論、

こんなマメのアタリも弾かずに取れます。
ただ、恐らくボクの作り方が悪く、手元まで「カン!」と響かない。
チューブラ&ブランクスルー&カーボンパーツという感度追求の王道で組んだワリには、期待した程では無いって事で、市販品よりも感度が悪いって事では無いです。
公証値は25gですが、塗装を剥いでテープ跡を消す位のローカーボンフィニッシュで仕上げれば、ティップ径1.2㎜、自重23.0g位まで軽量化できます。

因みにブランク同寸対比で台湾製の40tブランクと同程度か軽い位の仕上がりで1.2㎜ティップ。しかも元々バス用フィネスロッドなのでバットは硬い。
先は細く、バットが強いって事は、「手元バランスが取り易い」ってコトと同義なので、スケルトン系にも向いてそう。
これだけでも優秀なブランクであることが分かると思います。
チューブラ派の皆さんには是非お試しいただきたい1本です。
※追記
使い心地は悪くないけれど、イマイチ響かないんだよな。
塗装剥いて製品版よりも更に響くはずなのにティップまでしか響かない感じです。
手元に伝わるのがボヤケる感じですね。
キャストや使用には問題が無く、むしろチューブラとソリッドティップのハイブリッド的な使い心地なだけに残念。
ボクの内部構造が悪いのかもしれません。
暫く使ってみてバラシてみようと思います。
Posted by T&Co. at 17:50│Comments(6)
│簡単ロッドビルド
この記事へのコメント
はじめまして。
良さそうなブランクですね。
塗装はどうやって剥がすのでしょうか。
サンドペーパーで削るのでしょうか?
何か液体で溶かすのでしょうか?
よろしくお願いします。
良さそうなブランクですね。
塗装はどうやって剥がすのでしょうか。
サンドペーパーで削るのでしょうか?
何か液体で溶かすのでしょうか?
よろしくお願いします。
Posted by naruto at 2019年09月25日 20:18
narutoさん
はじめまして。
ブランクの塗装ですが、研磨と書いた通り、ペーパーで削ります。400番から削って、1000番、2000番で水研ぎします。
竿元から削る事が失敗しないコツです。
はじめまして。
ブランクの塗装ですが、研磨と書いた通り、ペーパーで削ります。400番から削って、1000番、2000番で水研ぎします。
竿元から削る事が失敗しないコツです。
Posted by Tobbiny&Co.
at 2019年09月25日 20:53

マタギのインポート向けのトゥイッチンスペシャル66なんかも、使えそうな気がしますね。
ここ最近、国内でもリリースされたので組んだ人は少ないと思います。
ここ最近、国内でもリリースされたので組んだ人は少ないと思います。
Posted by となりのペドロ at 2019年09月25日 20:54
となりのペドロさん
ほぉー!初耳です。
マタギブランクは初心者なので仕上がり6ftちょい、バットはパリパリで備長炭のような甲高い音が出つつ、ティップはしなやかに入るブランクスがあったら教えて下さい。
ほぉー!初耳です。
マタギブランクは初心者なので仕上がり6ftちょい、バットはパリパリで備長炭のような甲高い音が出つつ、ティップはしなやかに入るブランクスがあったら教えて下さい。
Posted by Tobbiny&Co.
at 2019年09月26日 11:42

知り合いがそれの66Lを買って、トラウト向けに組み上げましたが、ティップは繊細で、バットは太くてバキーン!のブランク厚薄めのやつでした。
素の状態で、ティップで床を軽く擦ると、手元によく響いてきましたよ。
素の状態で、ティップで床を軽く擦ると、手元によく響いてきましたよ。
Posted by となりのペドロ at 2019年09月26日 15:57
となりのペドロさん
確かにカタログのベンディングは良さげですね。
次のセールかな。。。
このSPIも仮組みで自宅の木目天井に当てるとチリチリと手元に伝わったんですが本組み後は
ん?って感じです。
ボクの組み方に問題があるんでしょうね。
アジも居食い?のボトムで抑え込むようなアタリが多いのも事実ですが。
アベレージなのに尺アジのようなアタリを出すんですよ。
確かにカタログのベンディングは良さげですね。
次のセールかな。。。
このSPIも仮組みで自宅の木目天井に当てるとチリチリと手元に伝わったんですが本組み後は
ん?って感じです。
ボクの組み方に問題があるんでしょうね。
アジも居食い?のボトムで抑え込むようなアタリが多いのも事実ですが。
アベレージなのに尺アジのようなアタリを出すんですよ。
Posted by Tobbiny&Co.
at 2019年09月26日 17:35
