2017年10月09日
操作感度に全振りロッド
実は、ちょっと前にブログタイトルを少し変えました。
さて操作感度に全振りのスーパーフィネスロッドですが、
1.0チタンのテーパー研磨を行い、尚且つ以前研磨したブランクを継いでみました。

1.0の12cmチタンはテーパーを調整し先径0.4㎜に調整。
1.0チタンはその柔らかさと0.7-1.0のメリハリの少ないテーパーからか、普通に継いでテンション掛けると、精神衛生上よろしくない、ガッツリ「くの字」を描きますよね。
今回、0.4-1.0にテーパー調整した事で、くの字は解消できました。
後はブランクもティップの柔らかいモノなら十分戦力になるかな?
継ぐブランクもティップを1.2mmに研磨。

接続してカーボンブレイドで補強します。
そして久し振りの前回課題を残した「アンサンド風コーティング」。
そしてコレはブランクの性質上2ピースになっちゃうので、接続部をロービング補強します。
今から面倒なフェルール作成です....
遊び用のロッドなのに
スゲー手間掛けてる事に気付く・・・
次にリールシート。
操作性を重視するという事は、
ショートグリップとなります。
え?コレ製品版?コンセプトモデルじゃねーのかよwww
と、あれほどバカにしていたガマカツの新製品ロッドですが、
近距離戦での操作性と軽量化を突き詰めて、余計な物をスカしていくと
限界はアノ形になっちゃうんですかね。
試しに16.0㎜軽量パイプで作ってみようかな?
それとも軽さは諦めてバランスとる為にVSSのストレート&ショートグリップにしようか。
さて操作感度に全振りのスーパーフィネスロッドですが、
1.0チタンのテーパー研磨を行い、尚且つ以前研磨したブランクを継いでみました。

1.0の12cmチタンはテーパーを調整し先径0.4㎜に調整。
1.0チタンはその柔らかさと0.7-1.0のメリハリの少ないテーパーからか、普通に継いでテンション掛けると、精神衛生上よろしくない、ガッツリ「くの字」を描きますよね。
今回、0.4-1.0にテーパー調整した事で、くの字は解消できました。
後はブランクもティップの柔らかいモノなら十分戦力になるかな?
継ぐブランクもティップを1.2mmに研磨。

接続してカーボンブレイドで補強します。
そして久し振りの前回課題を残した「アンサンド風コーティング」。
そしてコレはブランクの性質上2ピースになっちゃうので、接続部をロービング補強します。
今から面倒なフェルール作成です....
遊び用のロッドなのに
スゲー手間掛けてる事に気付く・・・
次にリールシート。
操作性を重視するという事は、
ショートグリップとなります。
え?コレ製品版?コンセプトモデルじゃねーのかよwww
と、あれほどバカにしていたガマカツの新製品ロッドですが、
近距離戦での操作性と軽量化を突き詰めて、余計な物をスカしていくと
限界はアノ形になっちゃうんですかね。
試しに16.0㎜軽量パイプで作ってみようかな?
それとも軽さは諦めてバランスとる為にVSSのストレート&ショートグリップにしようか。
Posted by T&Co. at 11:48│Comments(4)
│簡単ロッドビルド
この記事へのコメント
こんにちはm(_ _)mいつも見て勉強させて頂いています。
がまかつのコンセプトは見た目はアレですが可能性はある、私もそんな感じがします。
まだ、ろくに竿を作ってない新米の私ではありますが…
余計な物がないことでの振動の減衰防止、軽量化はあの潔さから生まれるかもしれないのかなと。
トラウトロッドも見てると参考になるところが多く、アジングロッドの定形に拘らず作るとまだまだビルドの幅が広がりそうで、リールシートグリップばかり作ってます_| ̄|○
がまかつのコンセプトは見た目はアレですが可能性はある、私もそんな感じがします。
まだ、ろくに竿を作ってない新米の私ではありますが…
余計な物がないことでの振動の減衰防止、軽量化はあの潔さから生まれるかもしれないのかなと。
トラウトロッドも見てると参考になるところが多く、アジングロッドの定形に拘らず作るとまだまだビルドの幅が広がりそうで、リールシートグリップばかり作ってます_| ̄|○
Posted by ちょーさん
at 2017年10月09日 12:26

ちょーさんさん
自称「新米」ですね。
やってる事は既にベテランの域ですよ。
リールシート作りって構想練る段階から楽しいですよね(*´ω`*)
僕は最近ブランク弄りが楽しいです。
自称「新米」ですね。
やってる事は既にベテランの域ですよ。
リールシート作りって構想練る段階から楽しいですよね(*´ω`*)
僕は最近ブランク弄りが楽しいです。
Posted by tobbiny&co.
at 2017年10月09日 13:34

こんばんは。
VSSのショートグリップ、実は自分も悩んでるんです。
IPSよりも重さはあるけどスリムな形状で、ショートグリップにしてもフォルムに違和感が無いので…
自分は操作感度特化にして、失われた反響感度の調整に苦戦しそうです(T_T)
VSSのショートグリップ、実は自分も悩んでるんです。
IPSよりも重さはあるけどスリムな形状で、ショートグリップにしてもフォルムに違和感が無いので…
自分は操作感度特化にして、失われた反響感度の調整に苦戦しそうです(T_T)
Posted by バーボ at 2017年10月17日 23:35
バーボさん
遅くなり申し訳ない・・・
そうなんですよね。
VSSの唯一のメリットはそのコンパクトさ。
以前、VSSをガリガリと削って軽量化を試してみましたが、
肉厚すぎて費用対効果は低いです。。。
遅くなり申し訳ない・・・
そうなんですよね。
VSSの唯一のメリットはそのコンパクトさ。
以前、VSSをガリガリと削って軽量化を試してみましたが、
肉厚すぎて費用対効果は低いです。。。
Posted by tobbiny&co.
at 2017年10月21日 11:46
