2017年01月09日
超軽量ロッドビルド3
今日は人並みにお休みでしたが、日頃の行いが悪いから雨ですね。
崩れる前の午前中にヨメと初詣に行って、午後からフリーでロッドビルドの続き。

実は2本同時進行。
DPSの方がSM8320を用いた超軽量ロッド。
何故なら超軽量1ozロッドを実現する為にパーツを作ってはボツを繰り返したら、
丸々1本分の没パーツが余った為。
それを自重を気にせず組み上げる。
それがSKSSの方のRS8626#1ブランク。
コッチは30g未満の軽量化は考えずに組んでいますが完成予想35g位かな?
超軽量ロッドのグリップパーツ接着中に8626の方のスレッド巻き。
以前、気の迷いで色んな色を買ってあったので、
チョイスに迷いますね。

2本共にグリップ周りが出来つつあるんで、
後はガイドか。位置決め迄はすぐなんだけど、
スレッドラップとコーティングが嫌いなんだよね...
追記
やっぱハンドルパイプとリールシート間のパイプの軽量化は効くね。
反響感度も高そうだし。
崩れる前の午前中にヨメと初詣に行って、午後からフリーでロッドビルドの続き。

実は2本同時進行。
DPSの方がSM8320を用いた超軽量ロッド。
何故なら超軽量1ozロッドを実現する為にパーツを作ってはボツを繰り返したら、
丸々1本分の没パーツが余った為。
それを自重を気にせず組み上げる。
それがSKSSの方のRS8626#1ブランク。
コッチは30g未満の軽量化は考えずに組んでいますが完成予想35g位かな?
超軽量ロッドのグリップパーツ接着中に8626の方のスレッド巻き。
以前、気の迷いで色んな色を買ってあったので、
チョイスに迷いますね。

2本共にグリップ周りが出来つつあるんで、
後はガイドか。位置決め迄はすぐなんだけど、
スレッドラップとコーティングが嫌いなんだよね...
追記
やっぱハンドルパイプとリールシート間のパイプの軽量化は効くね。
反響感度も高そうだし。
Posted by T&Co. at 00:28│Comments(4)
│簡単ロッドビルド
この記事へのコメント
アジングロッドは暖かくなるまで冬眠中なんで、それまでに新しい技術開発をお願いします^^
春までにジギングロッドを作らないといけないのに、今月は多忙でロッドビルドどころか釣りも全く行けない状態で…
春までにジギングロッドを作らないといけないのに、今月は多忙でロッドビルドどころか釣りも全く行けない状態で…
Posted by ももじり
at 2017年01月09日 05:13

おっ!
やっと、完成に近づいてきましたね。
1本分のパーツ余るってわかるわ~
夢の軽さ期待しています。
やっと、完成に近づいてきましたね。
1本分のパーツ余るってわかるわ~
夢の軽さ期待しています。
Posted by F_LAB
at 2017年01月09日 07:25

ももさん
技術開発も何も、超軽量パーツの殆どはF_LABさんからご提供頂いたものなんで、僕はただ組み上げてるだけっつう...
ジギングで5925とか使ってる人いるけどさ、マサとか掛けて折れないもんかね?
技術開発も何も、超軽量パーツの殆どはF_LABさんからご提供頂いたものなんで、僕はただ組み上げてるだけっつう...
ジギングで5925とか使ってる人いるけどさ、マサとか掛けて折れないもんかね?
Posted by tobbiny&co.
at 2017年01月09日 08:50

F_LABさん
やっぱりパーツ余りますよね!
最軽量を考えないで組むのって気楽ですね。
ミンナが追いつけない程の軽量化を頑張ってみます。
やっぱりパーツ余りますよね!
最軽量を考えないで組むのって気楽ですね。
ミンナが追いつけない程の軽量化を頑張ってみます。
Posted by tobbiny&co.
at 2017年01月09日 09:36
