カーボンスプールの詳細

T&Co.

2018年04月16日 12:58

で、先日購入した「シルバーナスプール」ですが、
壊れてるついでに、直す前に寸法を測っておきます。
シマノや、一部ダイワ機種の現行アルミスプールでのカスタムを構想している旋盤をお持ちの方々には、有意義な情報かも(笑)


特に12レアニウムやアルテグラ、同時期のツインパ辺りのスプールを弄ったら楽しいと思うよ!(白目)
で12ヴァンキに載せたら超カッコイイと思うよ。


スプールのコアは樹脂製で外側はアルミ。スカートはカーボンです。
カーボンは表面を3K平織で巻いた0.5㎜厚。

外径/内径は、手持ちのメーカー機種により変わるので参考にならないため割愛します。


接続はアルミ部分にカーボンパイプを差し込む固定方式です。
差込部のアルミの薄さは0.3~4㎜でまでスプール外側を薄く削り込んであり、カーボンとの差し込み段差を低くしたうえ、万が一手を切らないようエッヂを丸く落としてあります。
芸が細かいね。

差し込む深さ(コミ)は2.5㎜です。


写真は無いですが、カーボンスカートの裾は、歪みや口割れ防止の為に補強の薄いアルミ枠がハメられています。
コレは旧RCSエアスプールと同じ仕組み。

ボクの良く使うダイワの旧エアスプールはABS樹脂にメッキなので、切削加工でメッキが多分剥がれてしまう。
加工後再メッキが必要で、単品メッキ加工してくれる業者を探したり等の手間が見合わない事から難しいですね。
旧RCS1503スプールや、初代セルテート、ブラディアの純正スプールは、フルアルミスプールですが、削ってカーボンに差し替えてもRCSエアスプールよりも重いと思われるので、無駄なカスタムかも知れませんが、ネーム入れ等の「装飾」というオリジナリティーを出すには良いかもですね。

まぁ、シマノ。ダイワ機種いずれも、カーボンは特注で巻いてもらう事になるので、お気軽なカスタムとは言えませんね…
カーボンは50㎝でオーダーすれば10本分位取れるかな?




で、壊れたスプールを接着する際にシルバーナのロゴをコンパウンドで磨き取ってしまいました。
後でオリジナルのネーム入れようかな。
で、エステルライン0.3号140mを巻いたらチョット足らない。。。。。

差し色でメリハリをつけるため、バリバスのエリア用のオレンジカラーを。
ラインにエリア用、ソルト用に区別はあるのか?
色的に言えば、34のピンキーやルミナシャインの方が良かったか?


いずれにしろ、一度リサイクラーで抜いて下糸少し巻こう。
因みに製品パッケージにラインキャパ等は一切書いていません。
RCSより浅溝だと思うんで0.3号150m位が丁度良いか?と浅い考えで実行。

最近の竿作りもそうですが、性能や軽さもさることながら、カッコよさも重視しています。
「既製品よりも軽く高性能」は大前提ですが、性能に影響しない見た目部分(色使い等)に関して重きを置くようになってきました。

自重は数値になって現れますが、カッコよさは人それぞれです。
使うボク自信が「カッコいい」と思えるモノ造りが今後も出来たらいいな。と思っています。


因みに乗せているリールは08月下美人2004ですが、修理ついでにギア等も純正流用しギア比も変わってしまっているので「月下美人的な物」、ハンドルはスタコンのRC-SS-W80のレッドだったモノを、F_LABさんにアルマイトで黒に染めて直してもらったヤツです。
ダイワで黒いリールを作ろうと思っても、スプールがどうしてもシルバーになってしまっていたので、今回ブラックアウト化できて一人自己満足の世界に浸っています。


しかし、色々弄っているのに、レボの新しいスピニングリールに見えてくるのは少し悲しい。。。



あなたにおススメの記事
関連記事