ベイトフィネスについて
ベイトフィネスが人気ですね。
ボクは3年程前、イモグラブとかベイトでテンポ良く探りたくて
スピニング用のULソリッドティップのブランクスでベイトロッドを組んだことがあります。
ベースとしたのはジャストエースのSPT-66F。
使用してみて、1.8グラムのジグヘッドを実釣の範囲内で飛ばすことができ、
至近距離で葦際をテンポ良く打ち込むことができました。
メバルやアジにも使用可能です。
ベイトでのメリットとしては、近年ハイプレッシャー化した野池で
小さいルアーやワームでの繊細な釣りがベイトでテンポ良くできる。
特にキャスト後、フォールでのアタリを合わせやすい。
スピニングより太いラインが使用でき、ある程度ラフなファイトができる。
そして…ベイトでマイクロなルアーをある程度の距離投げてると注目される。
どんなタックル使ってるんですか?って聞かれることも多いです。
デメリットとしては、縦ストのフリーフォールが苦手。
カーブフォールになってしまう…
ドラグ性能がスピニングほど繊細でない。
向かい風等のコンディションの悪い場合はライントラブルが多く煩わしい。
結果的にはスピニングの代わりになるが、
本来ベイトで投げるべきルアーは使用できず
…結果もう1本ベイトロッドが必要になる。
特にボクの作ったロッドはEXファーストの為、ワームのシェイク等の釣りはOKだが
ミノーのジャーキング等、プラグの操作性はイマイチでした。
レギュラーテーパーのフルソリッドのブランクで作ればマルチに軽物を扱えるロッドが出来るかも知れませんね。
…ということで、ボクのロッドは最近出番がありません。
ボートで何本もデッキにおいて使用する分にはいいでしょう。
オカッパリには荷物になるだけでした。
トラブルレスで使用したいのであればスピニングの分野は、
素直にスピニングを使えばイイという結論に達しました。
今年は多くのメーカーでベイトフィネス専用ロッドがリリースされそうですが、どんなロッドが出来るのでしょうか…
個人的な意見は、マイクロガイドを搭載したフィネスロッドがいい結果を出すと思います。
関連記事